スポンサードリンク

デュエルマスターズ カードFAQ集

これまでに投稿された事務局確認済みFAQです。

関連
質問《無敵剣 プロト・ギガハート》を装備した《龍覇 アイラ・フィズ》がいます。

1.
相手の龍魂パーツが揃い、《極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド》が登場しました。
どうなりますか。

2.
《龍覇 アイラ・フィズ》から進化して《機神装甲ヴァルボーグ》になっていた場合はどうなりますか。
回答1
  • ■投稿者:LasVegasYeah
  • ■投稿日:2015/03/27
  • ■事務局確認日:2015/03/27
1.
《龍覇 アイラ・フィズ》と《最強龍 オウギンガ・ゼロ》がバトルゾーンに残ります。

2.
何も残りません。


1.の場合、《無敵剣 プロト・ギガハート》と《龍覇 アイラ・フィズ》それぞれに場を離れる効果が適用されます。
《アイラ・フィズ》は《プロト・ギガハート》を装備しているので、《アイラ・フィズ》の移動は《プロト・ギガハート》の龍解に置き換えられます。

こうして登場した《最強龍 オウギンガ・ゼロ》は《プロト・ギガハート》と同じカードですが
ウエポンからクリーチャーへとカードタイプが変わったため
適用される予定だったトリガー能力はすべてリセットされます。

(これは龍回避によって、クリーチャーからフォートレスへと変わり
すでに適用された《勝利のプリンプリン》のトリガー能力がリセットされるのと同じ理屈です)

したがって、最終的に《アイラ・フィズ》と《オウギンガ・ゼロ》が残ります。


2.の場合、《機神装甲ヴァルボーグ》は2枚以上で構成されるオブジェクトということになります。

したがって、《オール・オーバー・ザ・ワールド》の能力を適用させると
一番上の《ヴァルボーグ》、進化元となっている《アイラ・フィズ》、ウエポンの《プロト・ギガハート》が
それぞればらばらに移動することになります。

これはオブジェクトとしての《ヴァルボーグ》の移動に当てはまらないため
《プロト・ギガハート》による置換効果は発動しません。

したがって、3枚とも山札に戻され(《プロト・ギガハート》は直接超次元へ)シャッフルされます。

回答者5 (正式回答)
回答2
  • ■投稿者:LasVegasYeah
  • ■投稿日:2015/07/17
  • ■事務局確認日:2015/07/16
1.
《龍覇 アイラ・フィズ》と《最強龍 オウギンガ・ゼロ》がバトルゾーンに残ります。

2.
進化元が全て取り除かれた《機神装甲ヴァルボーグ》と《最強龍 オウギンガ・ゼロ》がバトルゾーンに残ります。


1.の場合、《無敵剣 プロト・ギガハート》と《龍覇 アイラ・フィズ》それぞれに場を離れる効果が適用されます。
《アイラ・フィズ》は《プロト・ギガハート》を装備しているので、《アイラ・フィズ》の移動は《プロト・ギガハート》の龍解に置き換えられます。

こうして登場した《最強龍 オウギンガ・ゼロ》は《プロト・ギガハート》と同じカードですが
ウエポンからクリーチャーへとカードタイプが変わったため
適用される予定だったトリガー能力はすべてリセットされます。

(これは龍回避によって、クリーチャーからフォートレスへと変わり
すでに適用された《勝利のプリンプリン》のトリガー能力がリセットされるのと同じ理屈です)

したがって、最終的に《アイラ・フィズ》と《オウギンガ・ゼロ》が残ります。


2.の場合、《機神装甲ヴァルボーグ》《龍覇 アイラ・フィズ》《無敵剣 プロト・ギガハート》それぞれに場を離れる効果が適用されます。

《ヴァルボーグ》は2枚以上で構成されますが、進化クリーチャーの場合
一番上だけが離れて進化元の再構築が発生するような場合でも
「その一番上だけがクリーチャーとして場を離れる」という扱いになります。

したがって、1. と同様に《ヴァルボーグ》の移動が、《プロト・ギガハート》の龍解に置換されます。
この時点で《ヴァルボーグ》と《オウギンガ・ゼロ》の残留が確定します。

残った進化元である《アイラ・フィズ》はそのままただのカードとして山札に送還されます。


※総合ゲームルール109.2b
複数枚で構成されるクリーチャーのうち一部のカードがバトルゾーンを離れることになった場合
そのときの状態によってクリーチャーとしてバトルゾーンを離れるかどうかが異なります。

進化クリーチャーであれば一番上のカードはクリーチャーとしてバトルゾーンを離れますが
下にあるカードは単にカードとしてバトルゾーンを離れます。

回答者6 (正式回答)
操作
  • 「編集」ボタンで、そのFAQを編集できます。関連カードの追加・削除、既存FAQの裁定変更時の回答追加は、ログインしていれば誰でも可能です。投稿済み質問・回答の修正は、投稿者のみ可能です。
  • 事務局確認日は、2008/5/26に追加した項目です。それ以前のFAQでは、回答文中に、違う事務局確認日が書かれている場合、回答文中の日付が実際の確認日です。
  • 回答欄にある「回答者1~」などについては、「事務局(ルール問い合わせ)のまとめ」のページをご覧下さい。有志の方が事務局さんの傾向をまとめて下さいました。
  • よく知られていることですが、事務局裁定は時折予告無しに変わります。怪しいと思われた場合、事務局に問い合わせて、ここに投稿して頂ければありがたいです。
スポンサードリンク