スポンサードリンク

デュエルマスターズ カードFAQ集

これまでに投稿された事務局確認済みFAQです。

関連
質問《二刀龍覇 グレンモルト「王」》に《将龍剣 ガイアール》と《覇闘将龍剣 ガイオウバーン》を装備させました。

まず《ガイアール》でスレイヤーとバトルさせ、《モルト王》が勝ちました。

スレイヤーによる破壊と《ガイオウバーン》によるバトルは
どちらが先に処理されますか。
回答1
  • ■投稿者:LasVegasYeah
  • ■投稿日:2015/03/25
  • ■事務局確認日:2015/03/25
《ガイオウバーン》によるバトルです

スレイヤーの「バトルの後で」の意味するところは
バトルに関連したトリガー能力、およびそれよりも前に発生した待機中のトリガー能力を全て解決し終えた後のタイミングだということです。

したがって、すべての処理が終わるまで
(バトルに勝ち続けている限り)スレイヤーによる破壊は誘発せず、トリガー待ちの状態になります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※「バトル」に関する一連の処理

攻撃、ないしはトリガー能力による強制バトルによって
バトルが発生し、勝敗が決まる
(←上記の例の《ガイアール》の解決タイミング)



バトル終了
負けたクリーチャーはこのタイミングで破壊される。
破壊する時や破壊される時の能力がトリガーする。



バトルに勝った時の能力、バトルに負けた時の能力、バトルによって破壊された時の能力のトリガー能力
および、バトルが発生するよりも前に解決待ちとなっているトリガー能力を
アクティブ・プレイヤーから順に解決していく。
(←上記の例の《ガイオウバーン》のバトル解決タイミング。2度目のバトルであれば龍解するタイミングでもある)



非アクティブ・プレイヤーのそれを順に解決していく。



すべてが終わってから、「バトルの後で」トリガーする能力がこのタイミングで誘発する。
(スレイヤーや《黒神龍オドル・ニードル》など)

こちらもアクティブ・プレイヤーから順に解決していく。

破壊する時、破壊された時のトリガーが発生した場合は
解決権がアクティブ・プレイヤーにあるのでそのまま連続して順に解決する。



同様に、非アクティブ・プレイヤーのを順に解決していく。
(←上記の例のスレイヤーの解決タイミング)


回答者6 (正式回答)
回答2
  • ■投稿者:LasVegasYeah
  • ■投稿日:2016/05/27
  • ■事務局確認日:2016/05/25
《モルト王》がアクティブなら、《ガイオウバーン》によるバトルが優先され
スレイヤーがアクティブなら、スレイヤーが優先されます。

《ボルシャック・ドギラゴン》の革命0トリガーでめくって同様の処理を実行した場合は、後者になります。

回答者6
2016年2月頃ウィザーズより回答
確認日:同年5月25日
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※「バトル」に関する一連の処理

■新ルール
「バトルに勝った時のトリガー能力等」の解決タイミング(ア→非ア)と
「バトルの後(スレイヤー等)」の解決タイミング(ア→非ア)が統合された

---
攻撃、ないしはトリガー能力による強制バトルによって
バトルが発生し、勝敗が決まる

バトル終了
負けたクリーチャーはこのタイミングで破壊される。
破壊する時や破壊される時の能力がトリガーする。

「バトルの後で」のタイミングを迎える。
バトルに勝った時の能力、バトルに負けた時の能力、バトルによって破壊された時の能力のトリガー能力
および、バトルが発生するよりも前に解決待ちとなっているトリガー能力
さらに「「「スレイヤー・《オドル・ニードル》等」」」を
アクティブ・プレイヤーから順に解決していく。
破壊する時、破壊された時のトリガーが新たに発生した場合は
解決権がアクティブ・プレイヤーにあるのでそのまま連続して順に解決する。

非アクティブ・プレイヤーのそれを順に解決していく。
---
回答3
  • ■投稿者:LasVegasYeah
  • ■投稿日:2016/05/30
  • ■事務局確認日:2016/05/30
《モルト王》がアクティブなら、《ガイオウバーン》によるバトルが優先され
スレイヤーがアクティブなら、スレイヤーが優先されます。

《ボルシャック・ドギラゴン》の革命0トリガーでめくって同様の処理を実行した場合は、後者になります。

回答者5
2016年2月頃ウィザーズより回答
確認日:同年5月30日
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■新ルール(2016/5/30訂正)
バトル前にスタックされたトリガー能力の解決タイミングが「バトルの後」に変更されました。

「バトルに勝った時」「バトルに負けた時」「バトルによって破壊された時」の能力解決タイミングは従来通りです。

---
攻撃、ないしはトリガー能力による強制バトルによって
バトルが発生し、勝敗が決まる

バトル終了
負けたクリーチャーはこのタイミングで破壊される。
破壊する時や破壊される時の能力がトリガーする。

バトルに勝った時の能力、バトルに負けた時の能力、バトルによって破壊された時の能力のトリガー能力を
アクティブ・プレイヤーから順に解決していく。

非アクティブ・プレイヤーのそれを順に解決していく。


「バトル中」「バトルの終わりまで」の継続的効果が切れる。


すべてが終わってから、「バトルの後で」トリガーする能力がこのタイミングで誘発する。

バトルが発生するよりも前に解決待ちとなっているトリガー能力
スレイヤー、《黒神龍オドル・ニードル》等が該当する。

こちらもアクティブ・プレイヤーから順に解決していく。

破壊する時、破壊された時のトリガーが発生した場合は
解決権がアクティブ・プレイヤーにあるのでそのまま連続して順に解決する。

同様に、非アクティブ・プレイヤーのを順に解決していく。
操作
  • 「編集」ボタンで、そのFAQを編集できます。関連カードの追加・削除、既存FAQの裁定変更時の回答追加は、ログインしていれば誰でも可能です。投稿済み質問・回答の修正は、投稿者のみ可能です。
  • 事務局確認日は、2008/5/26に追加した項目です。それ以前のFAQでは、回答文中に、違う事務局確認日が書かれている場合、回答文中の日付が実際の確認日です。
  • 回答欄にある「回答者1~」などについては、「事務局(ルール問い合わせ)のまとめ」のページをご覧下さい。有志の方が事務局さんの傾向をまとめて下さいました。
  • よく知られていることですが、事務局裁定は時折予告無しに変わります。怪しいと思われた場合、事務局に問い合わせて、ここに投稿して頂ければありがたいです。
スポンサードリンク