スポンサードリンク

デュエルマスターズ カードFAQ集

これまでに投稿された事務局確認済みFAQです。

関連
質問「セイバー」能力を持つ「ロッポ・ロッポ」で、「エターナル・フェニックス」の破壊を防ぐとどうなりますか?
回答1
  • ■投稿者:Hulcus
  • ■投稿日:2007/01/25
  • ■事務局確認日:2007/1/25
「セイバー」能力は特殊なタイミングで処理します。
「離れる(れた)時」のタイミングの前に「セイバー」するかどうかを決めます。
「セイバー」能力を発動した時点で「離れる(れた)時」発動条件もキャンセルされます。
順序は以下の通り。

【1】、獣の破壊が決まる(「墓地に置かれる」効果が追加される)。
【2】、「セイバー」能力を使うかどうかを決める。
【3】、「セイバー」能力発動し(「墓地に置かれる」効果がキャンセル)、「セイバー獣」墓地へ。
【4】、「セイバー」を使わなかった場合は「離れる(れた)時」以降の処理(すぐ下の「FAQ」【5】以降参照)。

「セイバー」も「破壊される時」というテキストなのに何故?と思われるかもしれませんが、「セイバー」能力はタイミング処理が異なる「置き換え」系カードの1つである為です。(*--)ゞ
(破壊される時「手札に戻る」「マナに置く」など。)
獣に付与された「墓地に置かれる」効果を無効化するのが「セイバー」効果という訳です。
文法的に若干おかしな部分もありますが、そういうもんだと割り切ってしまう他有りません。(^^)ゞ
(「置き換え」系カード群は、墓地を経由せずに各所に移動するとなった第1回ルール改定などもあり、元々微妙な部分が多いのです。((-o-)))

(最終確認:2007/01/24)
回答2
  • ■投稿者:デスクルト
  • ■投稿日:2010/06/14
  • ■事務局確認日:2010/06/14
「セイバー」能力は置き換え効果なので割り込んで処理します。

「破壊される時」の置き換え効果は「離れた時」の前に割り込んで処理されます
「破壊される時」のタイミングで「セイバー」するかどうかを決めます。
「セイバー」能力を発動した時点で「離れた時」発動条件もキャンセルされます。
順序は以下の通り。

【1】、獣の破壊が決まる(「墓地に置かれる」効果がトリガーされる)。
【2】、「セイバー」能力を使うかどうかを決める。
【3】、「セイバー」能力発動し(「墓地に置かれる」効果がキャンセル)、「セイバー獣」墓地へ。
【4】、「セイバー」を使わなかった場合は「離れた時」以降の処理
操作
  • 「編集」ボタンで、そのFAQを編集できます。関連カードの追加・削除、既存FAQの裁定変更時の回答追加は、ログインしていれば誰でも可能です。投稿済み質問・回答の修正は、投稿者のみ可能です。
  • 事務局確認日は、2008/5/26に追加した項目です。それ以前のFAQでは、回答文中に、違う事務局確認日が書かれている場合、回答文中の日付が実際の確認日です。
  • 回答欄にある「回答者1~」などについては、「事務局(ルール問い合わせ)のまとめ」のページをご覧下さい。有志の方が事務局さんの傾向をまとめて下さいました。
  • よく知られていることですが、事務局裁定は時折予告無しに変わります。怪しいと思われた場合、事務局に問い合わせて、ここに投稿して頂ければありがたいです。
スポンサードリンク