スポンサードリンク

デュエルマスターズ カードFAQ集

これまでに投稿された事務局確認済みFAQです。

関連
質問自分の《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》が場にいます。《父なる大地》で相手の《早撃人形マグナム》を場に出しました。このとき《早撃人形マグナム》のトリガー能力は誘発しますか。
回答1
  • ■投稿者:LasVegasYeah
  • ■投稿日:2014/05/16
  • ■事務局確認日:2014/05/16
確認中のため、回答保留。

《早撃人形マグナム》のテキストが自身のみを対象にとったものではなく全体を対象にとっているため
《ブラッキオ》の「相手のクリーチャーがバトルゾーンに出て、そのクリーチャーの能力がトリガーする」に該当するのか判断できない。このため、現時点では裁定を出せない。

回答者1
回答2
  • ■投稿者:LasVegasYeah
  • ■投稿日:2014/11/23
  • ■事務局確認日:2014/11/23
いいえ誘発せず、自身の能力で破壊されます。

《早撃人形マグナム》は常在型能力であるため、《ブラッキオ》で無効にされる範囲には含ませません。

回答者6
回答3
  • ■投稿者:LasVegasYeah
  • ■投稿日:2014/11/25
  • ■事務局確認日:2014/11/23
いいえ誘発せず、自身の能力で破壊されます。
《早撃人形マグナム》は常在型能力であるため、《ブラッキオ》で無効にされる範囲には含ませません。

※追記
《マグナム》の本来のテキストは闘魂編以前に基づけば、「『このクリーチャーがバトルゾーンにある間、』【いずれかのプレイヤーが、マナゾーンのカードをタップせずにクリーチャーをバトルゾーンに出した時~】」
になります。

《マグナム》が常在型能力というのは、聖拳編以降省略されている『』の部分が常在型という意味であり、【】の部分はトリガー能力と同列に扱います。
(《デスタギア》や《ヒビキ》のように、トリガーを生成する常在型能力という意味であり、処理のタイミングが常在型という意味ではありません)

このように《マグナム》の能力はcipとは異質であるため、《ブラッキオ》の対象外となります。

回答者6
操作
  • 「編集」ボタンで、そのFAQを編集できます。関連カードの追加・削除、既存FAQの裁定変更時の回答追加は、ログインしていれば誰でも可能です。投稿済み質問・回答の修正は、投稿者のみ可能です。
  • 事務局確認日は、2008/5/26に追加した項目です。それ以前のFAQでは、回答文中に、違う事務局確認日が書かれている場合、回答文中の日付が実際の確認日です。
  • 回答欄にある「回答者1~」などについては、「事務局(ルール問い合わせ)のまとめ」のページをご覧下さい。有志の方が事務局さんの傾向をまとめて下さいました。
  • よく知られていることですが、事務局裁定は時折予告無しに変わります。怪しいと思われた場合、事務局に問い合わせて、ここに投稿して頂ければありがたいです。
スポンサードリンク