DMvault利用者の方々に投稿して頂いている、デュエルマスターズのカード評価集です。
ヒント:評価の高いカードやよく使われるカードを知りたいときは、カード別ブラウズで、ソートするのがオススメです。
(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
ディライト・ディフェンス |
このまま行くと30周年ぐらいには1マナで全獣アンタップしかねないぐらいにはインフレしてる…が強いのかと言われると疑問。もしかしたら「武偉」と相性良かったりして… (23/09/01)
|
シェケダン・ドメチアーレ |
とにかくサザンってデッキとの相性が良い
メカ強化次第では更に強くなるのも◯ (23/08/30)
|
芸魔隠狐 カラクリバーシ |
なんでGS付いてるんだ (23/08/29)
|
竜装 ザンゲキ・マッハアーマー |
新規サムライがデフォでSAを持ってない&SA付与したら暴れる設計になってるので、使わされてる感がすごい。いや昔のカードを役立ててくれるのはいいんだけどこれも武者と同じくリメイクしてほしい。 (23/08/27)
|
爆炎ホワイトグレンオー |
赤白サムライが弾けない原因は、意図的にスピードアタッカー付与を古いカードに頼る設計にされてることな気がしてきた。これとかザンゲキに仕方なく割いてるスペースを切り詰められるようになれば躍進しそう。特にこれはクリーチャーなんだから受け札とのツインパクトにしてもよくない? (23/08/27)
|
コダマの気合掘 |
こんな便利なカードが今まで評価受けてなくてビックリ。昨今はシールドを殴る時は単騎ラフルル状態にするか、クライマックスジャオウガが使われ、鬼エンドなどや革命0トリガーなどの充実も有り、シールド回収がデメリットになりにくく、ツインパクトも充実し、序盤から積極的に使いやすくなった。闇単色で手札2枚増やせる3コスト以下のカードはこのカードしかないのでこの評価 (23/08/27)
|
夢の兵器 デュエロウ |
墓地肥やして山札を限界まで削ってビッグバン出してデュエロウと学校男互換を延々と出し入れするだけの簡単なお仕事で今でもたまに結果出す偉い子。 (23/08/26)
|
牛若剣士トドロキ |
白赤サムライが台頭したなら話は別だけど、別段これなくても弐天で十分だしなぁ。せいぜい赤マナ感覚で1枚積みされる程度か? (23/08/26)
|
勝利龍装 クラッシュ”覇道” |
赤黒テレスコの入賞レシピに入っててなるほどと思った。打点に困りやすい低速系と思ってたところでドーンと一気に打点を倍近くに増やしたらそら怖いわ。実際「破壊以外の除去を踏むとゴミ」どころか「そもそも破壊以外の除去トリガー以前に打点が足りないデッキでもある程度の条件を満たせば手軽にワンショットできるようになる」だからなぁ。 (23/08/26)
|
冥界を統べる新月のハーデス |
何だかんだ最近のドロマー天門にもエスケープ付与を活かして雑にフィニッシュする用途で使われることがたまにある。 (23/08/26)
|
ナーガの海黒環 |
ターン事に初めての、自身のサルベージ・リアニメイト等をトリガーに、セルフハンデスかドロー出来るのが、優秀だと思います。このカード自体が、出た時の墓地肥やし後のサルベージを行えるため、1回は能力を使えるのも、強みだと思います。 (23/08/26)
|
インフェルノ・サイン |
で、これはいつ帰ってくるの? (23/08/25)
|
ブレイン・スラッシュ |
ここ2〜3年でリアニトリガーもだいぶ増えたけど、さすが後発なだけあってこれがいちばん強い。なんなら今後5c系統が目立つことあればガス抜き殿堂があり得るくらいには頑張ってる。 (23/08/25)
|
ナーガの海黒環 |
青黒ではペディア、ダークネス、ブレインスラッシュと、これと相性のいいカードが多いので、それらの内のいくつかとパッケージになって色んなコントロールデッキを支えてくれそう。 (23/08/25)
|
ナーガの海黒環 |
ハンデスデッキにおける強力なシステムタマシード。「各ターン、はじめてカードが自分の墓地から離れた時」という少し変わったタイミングで効果が発動するため、このカードが出たときはもちろん、サイクルペディアの効果や墓地回収時にも発動してくれます。シンカライズも持っているので、攻め込むときの進化種として役立ってくれるのもうれしいです。 (23/08/25)
|
ブレイン・スラッシュ |
これはリアニとしてあまりに安定性・自己完結性が高過ぎる。 (23/08/23)
|
虹出づる繭 ミノガミ/帝の目覚め |
ガチロボで外れない初動ブースト。以上。 (23/08/23)
|
禁断竜王 Vol-Val-8 |
シータモルネクで考えるとアグロ相手に投げれば追加ターン獲得条件を自然に満たせちゃうのもプラス点。 (23/08/23)
|
頂災混成 セーゼン・ザ・フメイト |
6軸ガチロボで利用価値があるから評価は見直し。LO気にせずガラムタ掘り当ててST封じながらフルパンってのもできる(なお基盤)。 (23/08/23) × ごめん、タイガーレジェンドで置きドロー発動し過ぎて自爆することがないようにするためのカードかもしれないけど、神の試練でええやんってなる。 (23/08/16)
|
「守の甲殻」 |
2コストで大抵のウィニーを封殺できるのはまあそれなりに偉い。
でも現代の速攻は大型がたくさん飛ぶから使いどころが限られる。
いつかデッキに採用されてもおかしくはない (23/08/23)
|
ド:ノラテップ |
「アビス」の中では、2コストで「アビス」のコストを軽減、かつ「スレイヤー」により相手に圧力をかけられるのが、優秀だと思います。 (23/08/23)
|
ブレイン・スラッシュ |
S・トリガーの中では、3ドローの後1枚捨てる、広範囲のクリーチャー蘇生、これらを条件を満たせば両方使えるのが、優秀だと思います。 (23/08/22)
|
烈火大聖 ソンクン |
書いてあることが全て強い。最初は赤単に入れるには重すぎると感じたが、これのために構築を寄せる価値があるレベルのパワーカードだった。 (23/08/22)
|
Kl’avia Tune |
マナ伸びるデッキの色調整に青単色のファッティが欲しいならまあ有力候補に上がってくると思うけど、そのシチュエーションがわりとニッチな感じ。 (23/08/22)
|
雪風妖精チャユニクス/スノー坊のパトロール |
性能自体は悪くはないですが、このカード独自の強みがなく中途半端であるため、採用されるまでには至らないでしょう。種族もスノーフェアリーと、それなりに優秀なカードが揃っているところなので、このカードが割って入れる枠はなさそうです。 (23/08/22)
|
虹出づる繭 ミノガミ/帝の目覚め |
評価変更。上面はマナ回収や染色、マナから召喚など色々できますが、能動的に使えるカードではないため除去されて終わる可能性も高く、扱いにくいです。下面も墓地からマナに置くブーストであるため、初動としては安定性に欠け、総じて使いにくいカードになってしまっています。もちろん、盤面に残りさえすれば役立ってくれますが、cipやマッハファイターといった効果を持たない、除去されたらおしまいのカードに6コスト支払うのは少し割に合わない気がします。 (23/08/21)
|
レレディ・バ・グーバ/ツインパクト・マップ |
評価変更。一時はツインパクトが廃止されたこともあり、微妙な立場に置かれましたが、その後再びツインパクトが出始めるようになったため、現在ではツインパクトカードを採用する幅広いデッキで使われています。なんだかんだ便利なカードなので、上位互換でも出ない限りは今後も使われるでしょう。 (23/08/21)
|
Kl’avia Tune |
まぁ呪文ロックとしても中途半端で足止めとしても重すぎだから発売直後ブーストが過ぎたら使われなくなるわな。 (23/08/21)
|
ふでがき師匠/一筆奏上! |
盤面除去とブーストをこなせるカードなので悪くはないのですが、結局のところ相手獣がいないと効果が腐ってしまうため、微妙なカードであることは否めません。そもそもの話、今のジョーカーズには自然文明は入らないため、何らかの強化が来ない限りは厳しそうです。 (23/08/21)
|
ド:ノラテップ |
毎ターン1度好きなタイミングでアビスを1軽減できる優秀な軽減獣です。単純にアビスを出すときに軽減できるのはもちろんのこと、アビスラッシュ時にも1軽減できるため、アビスラッシュでこのカードを出して、軽減入れて後続を出すなんてこともできます。地味についているスレイヤーも偉く、状況次第ではクリーチャー除去として使うことも多々あります。 (23/08/21)
|
呪縛の剣豪バロスト |
裁定変更前は封印から墓地に行っても効果を使えていたため、そこそこ戦えていましたが、変更があってからはもう使い物にならなくなりました。8コストでpigの全破壊効果しか持っていないカードが活躍できるわけないです。 (23/08/21)
|
光粒の守護者バル・パース |
赤単速攻を止めるための選択肢になりえますが、むこうもソンクンやブランド系統で対策してくるため、思ったほどは刺さりませんし、他のデッキに対してはほぼ無力なので、なかなか採用には至らないでしょう。環境が赤単一強なら使う価値はありますが、そんな環境が来るとは思えませんし、他のカードでも十分対策できるため、このカードに声がかかることはなさそうです。 (23/08/21)
|
封魔オクトアリクス |
貴重なランデスカードとはいえ、タップトリガーかつ8マナ必要という非常に厳しい条件が付けられてしまっているため、どうあがいても使えないです。ここまでの厳しい条件にするのであれば、もっとゲームを動かすような効果であってほしかったです。 (23/08/21)
|
煉獄刃 ヘルフエズ/煉獄宮殿 ヘルクライム/大殺壊 ヘルセカイ |
ATで相手獣を-6000できるので最低限の仕事はしてくれますが、本当にそれだけなので、基本的に他のドラグハートが優先されてしまいます。最終モルトに装備すればラグなく使えはしますが、-6000するよりも確実性が高いガイオウバーンがあるため、採用されることはほとんどないです。とはいえ、闇のドラグハートの中ではまだやれる部類ではあるため、闇文明に寄せるヘルボロフ系統のデッキだと使えないことはないです。 (23/08/21)
|
聖魔連結王 ドルファディロム |
出せば勝つ。為せば成る。 (23/08/21)
|
聖魔連結王 ドルファディロム |
再び5cの切り札に返り咲いた1枚。単色中心のデッキに対する制圧力は圧巻の一言。 (23/08/21)
|
頂災混成 セーゼン・ザ・フメイト |
追加ターンとEXWINへの抑止力としては貴重なんだけど正攻法で攻めてくる相手には壁にしかならないのがなぁ。ドロソとしても1コス上のパワーロビンが単色かつ器用すぎて (23/08/19)
|
頂災混成 セーゼン・ザ・フメイト |
もう一声欲しかったけど、耐性ついててサポートも多いとなるとこういう渋い感じが限界なのかな (23/08/19)
|
MEGATOON・ドッカンデイヤー |
現状これがなくても青魔は勝てるしあっても手札以外メタのせいで勝率は上がらない。今でも通れば強いんだけどね。 (23/08/18)
|
忍者妖精ユリカマ |
緑単やアナカラーは全身勝ち筋だからこういうのはなくても困らない。緑のリソースクリーチャーならサンマックスとの相性がいい3コスの方が優先されるしね。 (23/08/18)
|
Disジルコン |
簡単に言うと、ジャオウガ使ってのワンショットのお供や星域の種がそこら中から出せる。ほら、強い。 (23/08/18)
|
灼熱連鎖 テスタ・ロッサ |
基盤が優秀で4キルが安定するのがテスタデッキの強さ。俺が革命編でデュエマ始めた頃はどうしようもないゴミデッキだったのにね。 (23/08/18)
|
勝利宣言 鬼丸「覇」 |
ガイアッシュ2体並んだ時にボンって複数体召喚されれば流石に今でも強い。 (23/08/18) ◎ やっぱり「10マナのフィニッシャーとしては健全ですよー」ってことか。今回の解除は。 (23/08/04) ◎ 散々無限ターン狙えるデッキあるんだからもう流石に全部返してもいいと思う。刃鬼の救済にもなるしね。GJは外れる可能性があるから2枚目以降が欲しいところ。 (23/06/09)
|
勝利宣言 鬼丸「覇」 |
4投するデッキは選ぶだろうけれど、これが入るデッキならほとんど出せばexターン取り放題で勝ちに直結するカード。cipで仕事をしないだけまだいいのかもしれない。これでいいんだろうかと思いながら使っています。 (23/08/18)
|
アビスベル=ジャシン帝 |
最初「アビスのパワーなんて飾りやん」って思ってたけど、VTが出ると黒単アビスはパワーラインの優等生としての個性がバリバリ光るようになった。 (23/08/18)
|
鬼羅王女プリン |
キーナリーで縛った時に限ってはリソースエンジンとして優秀。 (23/08/18) × ごめん、5コスのエンジンでリソース稼ぐならペディアで十分だわ。 (23/07/12)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。