DMvault利用者の方々に投稿して頂いている、デュエルマスターズのカード評価集です。
ヒント:評価の高いカードやよく使われるカードを知りたいときは、カード別ブラウズで、ソートするのがオススメです。
(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
富轟皇 ゴルギーニ・エン・ゲルス |
劣化灰瞳とユスティーツァに毛が生えた程度の除去がゲーム1能力なんてふざけるなと思う。 (23/11/22)
|
シバカゲ斎 |
能力自体は悪くないし、せめてマナ武装3にリメイクされればザロストのリペアになるのにね。 (23/11/22)
|
富轟皇 ゴルギーニ・エン・ゲルス |
まあ…うん…ボジソワカでシャッフとかの妨害出しまくったほうが強いわ (23/11/22)
|
富轟皇 ゴルギーニ・エン・ゲルス |
これが最終弾のオーバーレア……? 割とマジでボジソワカのが強い。 (23/11/21)
|
富轟皇 ゴルギーニ・エン・ゲルス |
https://x.com/5Eug4AQuXrHVEhs/status/1724659367210074347?s=20
言いたいことはここで言った。
ウィリデゴルギーニの方がまだ強い。 (23/11/21)
|
聖帝ソルダリオス |
王来篇で過去のクリーチャーがプッシュされたことで優秀なアークセラフィムが増え、以前よりは戦えるようになりましたが、それでもまだ弱いです。そもそも新規アークセラフィムは王来篇で登場したので全てディスペクター側であり、普通にそちらを軸にして組んだ方が強いためこのカードが入る枠がありません。コスト関係なく踏み倒せるため、大王やVANのような切り札が来れば評価が見直されるかもしれませんが、現状は微妙と言う他ないです。 (23/11/21)
|
パニッシュ・ホールド |
盾から来た光文明のカードを2枚タップの受け札に変えられると考えると強そうですが、所詮タップ呪文なので得られるアドバンテージは少ないですし、手札にこのカードを抱えておかなくてはならず、ハンデスにめっぽう弱いため、採用されることはほとんどないです。特に現在は光文明に寄せて構築されるデッキが受けが豊富な天門ぐらいしかなく、このカードを採用する意味があるデッキが存在しないため、使われることはないでしょう。 (23/11/21)
|
リバース・サイクロン |
ただタップするだけの呪文なので、サイクロンで手札に戻せる要素がついたところで採用できるわけがないです。相手が天門デッキでもない限りは基本的に必要になりませんし、天門デッキだったとしても1,2体タップしたところで状況が大きく変わることは少ないため、大抵の場合腐ってしまいます。 (23/11/21)
|
霊騎サンダール |
ループパーツとして使えるカードではありましたが、強いベジーズは軒並み規制され、現在はもはやループすらできない状況に追い込まれているため、流石にもう厳しそうです。セラフィム、ベジーズともに強化が来る可能性は低いですし、来たところでただマナ回収するだけの6コス獣を採用する枠はないでしょう。 (23/11/21)
|
霊騎サイヤ |
完全上位互換が2枚もある時点で使えませんし、そもそも攻撃できないただのブロッカーを入れられるデッキは一つもありません。 (23/11/21)
|
霊騎ラハース |
ただのバニラ獣で種族も弱いため使われることはないでしょう。 (23/11/21)
|
神託のメシア 鑑真 |
効果自体は非常に面白いものの、タップされた状態で自分のターンを迎えなくてはならないという条件が厳しすぎるため、どうあがいても厳しいです。8コストならばせめてタップ状態で出る能力や除去耐性くらいは持っていてほしかったです。 (23/11/21)
|
富轟皇 ゴルギーニ・エン・ゲルス |
運営はメカのこと嫌いなの? (23/11/21)
|
光翼の精霊サイフォス |
何か今後効果とパワーそのままで4コストにリメイクされた《光鎧の精霊 ゾウフォス》みたいなノスタルジーカード出ないかなぁ。 (23/11/20)
|
Disコットン&Disケラサス |
結構ちゃんと強い 緩い制限で3-6の動きが見据えられるので、ファンデッキにありがたいカード 殴れるブロッカーというのもえらめ (23/11/20) ▲ 天門には使えそう (23/07/16)
|
最終龍覇 ロージア |
デッドアックスで本格的におかしくなった。6マナで「あなたの勝ちです!」ってスペックに成り上がった。 (23/11/19) ◎ 赤白サムライで使われてるのを見て思ったけど、ガイハートさえ無事なら末永く使われる雰囲気を感じる。 (23/08/15)
|
裏斬隠 ハットリトリ |
ニンジャストライク5なのでちゃんと使うとしたら2ターン目ブースト3ターン目ブーストで返しの相手ターンには5マナというのが理想になると思うのですが、それができるデッキが私には現状アナジャくらいしか思いつきません。アナジャはどちらかと言うとメタカードで殴られる前の足止めやブロッカーで受けるので、枠もないし積みづらいよなぁ…と。
5マナさえ貯まれば1打点消せるので強そうには見えます。アポロ受けるにはフェアリーライフなどでトリガーブースト必須でしょうかね。 (23/11/19)
|
裏斬隠 ハットリトリ |
あんまり並んでると困るけどまあ相手のそのターン初回攻撃にNSできれば確実に1打点減らせるかなーって感じ。 (23/11/18)
|
裏斬隠 ハットリトリ |
アポロを安全に処理出来るシノビなので今が旬ではあるんだけど、NSの条件5が絶妙に間に合わなくて勿体ない感じ。NS4ならデドダム後に構えれたので見掛ける事もあったかもしれません (23/11/16)
|
裏斬隠 ハットリトリ |
ニンジャ・チェンジ5の対象になるシノビと考えればそれなりには実用可能な気がする。コスト5なのがそれなりに偉い。 (23/11/16)
|
轟速 ザ・レッド/超次元キル・ホール |
初めて見たときは意味のある組み合わせに見えなかったけど、選択肢が増えるというのはそれだけで強いというか、便利なんだなと。 (23/11/15)
|
絶速 ザ・ヒート |
黒入りバイクにとっては良いことしか書いてない。 (23/11/15)
|
禁断の轟速 ブラックゾーン |
元祖レッドゾーンと禁断の轟速レッドゾーンXを足して2で割らなかったみたいな印象。 (23/11/15)
|
轟く侵略 レッドゾーン |
周辺パーツの強化は相変わらず多いみたいでデッキコンセプトの強さは健在みたいですが、デッキのメインではなかったり、元祖であるこの子が1枚も採用されないバイクもあるようで時代の流れを感じるなと。長く愛されるデッキコンセプトを築いた文字通りレジェンドカードですね。◎より上の評価を付けてあげたい。 (23/11/15)
|
ダチッコ〈エグゼ.Star〉 |
思ったよりも悪くない強さのカードです。「3コストでパワー9000のWBとなかなかのパンチ力」「自壊してしまうものの火単色で2ドロー」「ビートジョッキー&レクスターズ&スター進化クリーチャーなのでサポートが豊富」「自壊効果と手札補充がウサアイドルやバルチュリスと相性が良い」などなど。さすがにガチには及ばないですが、独自の強みもあるクリーチャーですね。 (23/11/15)
|
環嵐!ホールインワン・ヘラクレス |
墓地利用妨害か山札回復出来る上、マナ召喚能力を持ち、「タマシード」のため除去され辛いのが、優秀だと思います。条件を満たせば、攻撃時にマナ送り・2マナ加速出来るクリーチャーに化けるのも、強みだと思います。 (23/11/14)
|
卍月 ガ・リュザーク 卍/「すべて見えているぞ!」 |
上面は言わずもがな、下面も実質クロックとして使えるトリガーなので非常に優秀です。現在は赤青マジックのような何度も攻撃して勝ち切るデッキがいるため、受け札として刺さる場面が多いです。魔導具では自由枠が少ないため、必ず入れられるわけではないですが、このカードのおかげで拾える試合が他と比べて格段に多いので、優先的に採用しておきたいです。 (23/11/14)
|
AQ NETWORK |
コスト5以下の「タマシード」「呪文」を踏み倒せ、かつ「S・トリガー」持ちなのが、優秀だと思います。「シビルカウント3」により、再利用可能な「ブロッカー」になれるのも、強みだと思います。 (23/11/14)
|
五番龍 レイクポーチャー ParZero |
2枚も疑似サーチ出来る上、手札次第で相手クリーチャーをバウンス出来るのが、優秀だと思います。防御面も「ジャストダイバー」持ちの「ブロッカー」であり、こちらも優秀だと思います。 (23/11/13)
|
淡いと濃い ケローラ/♪やせガエル 負けるなケローラ スパイラル |
除去されると疑似サーチ出来る3コスト「ブロッカー」、疑似サーチ出来る2コスト呪文、どちらも優秀だと思います。 (23/11/13)
|
奪い去る者ザビフライ |
「エイリアン」の中では、破壊された時のランダム手札破壊が、優秀だと思います。 (23/11/13)
|
ロイヤル・エイリアン~熱奏のファーザー~ |
3コストで、呪文コストを増やす「イオの伝道師ガガパックン」や、スピードアタッカーの「スタースクリームアルトモード」を出せるのが、優秀だと思います。他の「エイリアン」に「スピードアタッカー」「スレイヤー」を付与出来るのも、ありがたいと思います。 (23/11/13)
|
鬼ヶ大王 ジャオウガ |
「鬼エンド」能力との相性が抜群なのが、優秀だと思います。 (23/11/13)
|
五番龍 レイクポーチャー ParZero |
使っていてデザインの秀逸さに感動が抑えきれなかったので、つい投稿。ジャストダイバーブロッカーの5コスト2枚回収ってところばかり評価されているように見受けられるし、実際メインはそこなんだろうけど、個人的にはバウンス効果の、「見せるor見せない」「バウンスするorしない」「何を見せるか」そういった駆け引き要素の生まれる部分が凄く深い味のするカードだなあと思いました。 (23/11/11)
|
幻緑の双月/母なる星域 |
星域にクリーチャーがついて弱いはずもなく、さらにS-MAX進化も出せるのが素晴らしい。クライマックスジャオウガを3コストで出せるのは強力無比の一言です。 (23/11/11)
|
頂上連結 ロッド・ゾージア5th |
除去と1体制限をかけられる軽減持ちのコマンドドラゴンというとにかく盛りに盛られたカードなので非常に強力です。出す手段は豊富にありますし、アカシックファイナルを侵略させれば無理やり革命チェンジさせて使いまわすこともでき、1枚で相当活躍してくれます。軽減を活かすのであれば多少デッキは選びますが、前述したように出す手段はいくらでもあるので、気にせず雑に採用しても暴れてくれるでしょう。 (23/11/10)
|
堕呪 ボックドゥ |
ST+持ちの魔導具の軽量受け札というだけで価値があり、デッキこそ選ぶものの強力な部類に入るカードです。盾から出れば大体2面止められるというだけで魔導具デッキではとてつもなく優秀ですし、手打ちでも夢月系統の手助けをしつつ相手の妨害することができ、基本的に腐ることなく暴れてくれます。 (23/11/10)
|
武打!rAsh&ルピア |
3コストのコマンド持ちSAなので、バイクの侵略元として使えます。ただ本当にそれだけの準バニラなので正直あまりぱっとしませんが、バイクデッキは基本的に多色カードが多くなってしまうため、単色の侵略元というだけで価値があります。目に見えて大きな活躍をするわけではありませんが、縁の下の力持ちとして役立ってくれる良いカードです。 (23/11/10)
|
覇帝なき侵略 レッドゾーンF |
GSをケアしながら連打できるバイクは文句なしに強いです。特に現在はどのデッキにもGS持ちのカードが何枚も入っているため、非常に役立ってくれます。今のバイクはゴリゴリ自分の動きを通して1ターンで決めきる型が強いため、基本的には本家レッドゾーン等よりもこのカードを採用することになるでしょう。 (23/11/10)
|
アーテル・ゴルギーニ |
墓地から使えなくなった代わりに色々強化されて体を持った絶望と反魂と滅殺の決断なので弱いわけがありません。特に本家と違い蘇生に文明指定がないのがやばいです。そのせいでとにかく何でもできてしまいます。また、絶望と反魂と滅殺の決断の能力以外にも除去耐性とブロッカーを持っているため、出た時効果だけで終わらないのも大概やばいです。クラジャの横にいるだけで大体勝てますし、現在だとカクメイジンが流行っているため、その抑止力として使うことができ、とにかく腐りません。ただただパワカです。 (23/11/10)
|
禁断の轟速 ブラックゾーン |
レッドゾーンXをより現代の環境に合わせてリメイクしたカードなので文句なしに強いです。Tブレイカーになっているため攻撃性能が上がったのはもちろんのこと、選ばれない効果持ちを封印できるようにもなり、場合によっては複数体止めることも可能になったため、出るだけで相手の盤面を破壊する本家よりも凶悪なカードになりました。 (23/11/10)
|
絶速 ザ・ヒート |
墓地肥やし&回収ができるSAコマンド獣というまさにバイクで使ってくださいと言わんばかりの優秀な侵略元になっています。侵略先を準備する役割で使えるのはもちろん、アーテルのサポート等もこなせるため、思った以上に活躍してくれます。速攻寄りの性能ではないため、バイクの中では優先度は落ちますが、このカードがいることでデッキの回りがよくなるため、赤黒で組むなら何枚かは入れておきたいです。 (23/11/10)
|
頂上接続 ムザルミ=ブーゴ1st |
ミルザムループの再現ばかり考えていたけど、単体スペックがイカれているのでループから離れても強い。ウェルキウス→これ+デッドアックス→バトル勝利するとウェルキウスの効果がもう一回誘発するのかなり無法ムーブ。 (23/11/08) ◎ なかなか攻めた調整。ミルザム禁止の決定打となったムーブが問題なく再現できるし、なんならボアロがついてくるのでもうひと回りカードパワーが高い。アドバンス限定ならこれも許されるって判断なのか……? (23/08/06)
|
育ち盛りのホーンα |
自然獣とサバイバーにマッハファイターを付与する無難に強いクリーチャーです。肝心のサバイバーがパッとしないため、現状は微妙といわざるを得ないですが、性能はかなり使える部類に入ります。サバイバーデッキを自然を入れて構築するなら確実に入ってくるでしょう。 (23/11/06)
|
オ:マルグンサ |
初の進化アビスですが条件が厳しいため現状はどうあがいても使えません。3コストのアビスはジャシン帝、ジャガイストと進化しない方が強いカードばかりでこのカードを入れる意味がありません。今後カードプールが増えれば化ける可能性もなくはないですが、本家と違い侵略を持っていないため、なかなか厳しそうです。 (23/11/06)
|
純潔妖精ガーベラ/ハイビとビスカの印 |
現在のデュエルマスターズは、マナが発生しない5色であるという時点でまず使えないので、このカードも例に漏れず厳しいです。というより、マナが発生しないことを無視しても、盤面依存で蘇生できる軽減獣という癖のある性能になっているため構築が難しいです。盤面を展開しつつ墓地を肥やすのはスノーフェアリーには向いていないため、根本的に嚙み合っていない気がします。本当に使いたいのであれば、他の方も言うように上面を無視してカチュア射出呪文にする方法がありますが、結局のところカチュア自体が退化や連ドラ等の踏み倒し系の劣化でしかないため、どうあがいても強いデッキにはならないでしょう。 (23/11/06)
|
氷牙アクア・マルガレーテ卿/スペルブック・チャージャー |
古いカードの合体ゆえに性能自体は淡白で、現代のカードと比較すると劣って見えてしまいますが、呪文回収できるナイト持ちのチャージャーというだけでも、ナイトデッキや呪文を多数入れるデッキでは価値があるため、一応採用候補に挙がってくるでしょう。ただ、マルガレーテの方はお世辞にも強いとはいえず、結局のところほぼ価値がない上面がついている呪文回収チャージャーであることが否めないため、実際に採用されることはまれでしょう。現状でもこんな感じなので、早いうちに使われなくなっていきそうです。 (23/11/06)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。