DMvault利用者の方々に投稿して頂いている、デュエルマスターズのカード評価集です。
ヒント:評価の高いカードやよく使われるカードを知りたいときは、カード別ブラウズで、ソートするのがオススメです。
(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
聖邪を汲むミズドリ |
警戒持ちもここまで来たか、と思わせるカードですが、所詮はバニラに毛が生えたスペックなので構築ではお話にならず。シールド戦がやりたくなります。 (21/03/04)
|
伊達人形ナスロスチャ |
突然2マナで10コストに化けたと思ったら、次の瞬間には制圧しにくるやべえやつ
フシギバースにライマーランサーが出てからバース先サーチで愛用してます (21/03/04)
|
最終龍覇 グレンモルト |
デュエマ界のドラえもんという評価が適当過ぎて笑った。パーフェクトサイクル並みに未来のスペックを持ってるし。 (21/03/04)
|
水上第九院 シャコガイル |
これ自体はもう騒がれるほどのカードじゃないが、多くのフィニッシュ手段を過去のものにし、それシャコでよくね状態を作り出した閉塞感からヘイトを買っているイメージ。カードデザイン的には失敗の部類。 (21/03/04)
|
地封龍 ギャイア |
現実問題として、ファイナル革命が跋扈する中ではロックカードとしては心許ない。ターンを返してファイナル革命でワンキルされましたではあまりに勿体ない。となるとワンショットキルの詰めのお供として考えられるが、クソデカ単騎の域を出ないようにも思う。 (21/03/04)
|
BUNBUN・ヴァイカー |
超天篇の残党。横並べとドローを緩い条件で兼ね備え、構築を縛る要素もないのでメタクリ積み放題でわかりやすく強い。次のブラックボックスパックにモルカーコラボで入りそう。 (21/03/03)
|
弩闘!桃天守閣 |
バトルゾーンにこれと攻撃可能なシャッフ、手札にレッドギラゾーン2枚あれば軽いカウンター封じしながら無限攻撃できるやん。しかもブロッカー無効でMFによって相手の11000未満全破壊。それが5マナ域で。絶対おかしいって。 (21/03/03)
|
奇天烈 シャッフ |
登場から今日まで丸5年余り常に使われ続けていて、もはやカウンター封じ=コレってなってる。いつも同じフィニッシュ方法だとマンネリだし、桃天守閣手に入れたダムドの活躍次第ではこれも殿堂行きそう。 (21/03/03)
|
「修羅」の鬼 アシュラ天狗 |
閃との相性がとてもよく、盾回収をしながら破壊もこなせて、破壊耐性を得ることもできるためそこそこ強いです。ただ、他の方が言うように邪王門との相性が悪く、最近のノヴァは赤黒で組むなら必ずといっていいほど邪王門が入るので、ちょっと採用しずらいなと思います。 (21/03/03)
|
ソーシャル・マニフェストⅡ世 |
効果自体はシンプルですが、ナウオアネバーから出せるためループすることができますし、キューブやゼニスクラッチといった捲りデッキの回転を上げることもでき、なかなか良いカードに仕上がっています。 (21/03/03)
|
ツイン”LES”ポール/「ミュージック・スタァァァト!!!」 |
評価変更。邪王門から出せるSAで、バトルに勝った時他のクリーチャーをアンタップさせるという効果がかみ合っているため割と強力です。ただ、主に使われているカウンター型の邪王門だとSAもアンタップ効果も腐ってしまうため、攻めに邪王門を使うデッキでしか採用されないでしょう。 (21/03/03)
|
劇場戦艦 カァテンコヲル |
美孔麗王国だけどビビッドローで出すことがない珍しいカードです。6コストSAでcipで何か踏み倒せると考えれば文句なしにドギラゴン系統に採用できるでしょう。邪王門にも対応していますし、ネバーループに組み込んだりもできるのでかなり優秀です。 (21/03/03)
|
無量大龍 グーゴルプレックス |
アナスタシスとかドミティウスとかと同じ系列の、ロマンとガチの中間をさまよう良カード。できることが多すぎてデッキ考えるの楽しそう。 (21/03/03)
|
爆弾魔オーバスト |
墓地退化で出せるようになったので可能性が見えてきましたね。
Gブレイカーも鬼エンドと相性が良い様に思えます。 (21/03/03)
|
無量大龍 グーゴルプレックス |
召喚して出すことができればほぼほぼ負けることのないカードです。ムゲンクライム5という条件があるため構築はひと工夫しなくてはなりませんが、召喚すること自体はそこまで難しいわけではないです。ループで使えるのはもちろん、クリーチャーを並べるデッキの締めとしてもいけますし、神帝を一気にリンクさせるといったこともできるため、使い道は多そうです。 (21/03/03)
|
爆弾魔オーバスト |
裁定変更で墓地退化Gブレイクが使いやすくなりました
今までファイナルカイザーを下敷きにしてラグが生じていたので個人的に評価高めです (21/03/03)
|
無限合体 ダンダルダBB |
ラグのあるアタックトリガー、旨味のある呪文を求められる構築要件から初見の評価を見誤りがちなカード。実際はバーンメアから出てくるのでラグは発生せず、唱える呪文もツインパクトの下側や万軍投でいいのでただのパワカ。バーンメア使いはこれかカンちゃんを捲れるようお祈りしているイメージ。 (21/03/03)
|
撞木者 ロスキチョウ |
ひそかに肉体がついためった切りスクラッパー。多色化はメリットともデメリットとも取れますが、色調整をしたい時のトリガー枠としては一考の余地があるかもしれません。 (21/03/03)
|
超救命主 タイヨー |
いわゆるパワカ。SA付与だけでもワンショット補佐として一定の役割はあるが、腐りにくいマジボンバー5にシールド化効果で着実にアドバンテージを稼ぐこともできるオールマイティ。 (21/03/03)
|
世界獣龍 テライグニス・アクアエル |
かなり地味な効果をしているためあまり強さがわかりませんが、イメンズ、ドラゴンズといった2種類のサインに対応しているドラゴンなので一応そこそこ使えます。ただ、アバレチェーンの効果はゴリオブゴリがいないと最大限発揮できないし、肝心の効果自体ゴリオブゴリと多少かぶっているので正直微妙です。受け札として使えるカードがあまりない暴拳王国では悪くないためこの評価にしておきますが、単体のカードとしてみるなら△です。 (21/03/03)
|
フェアリー・ソング |
タップして置かれるものの、4コストで2マナ加速出来るのは、優秀だと思います。 (21/03/02)
|
デモンズ・ライト |
性能自体は高いし、除去を受け付けやすいデッキが主体の環境になったらまた流行するであろう1枚。 (21/03/02)
|
超救命主 タイヨー |
効果すべてが強いカードです。ヴァイカーで殴りにいってもよし、ギャラクシールドを使いまわしてもよし、ハイオリーダーと合わせてループしてもよしと様々なデッキに入れるポテンシャルを秘めています。 (21/03/02)
|
月を象るデスサイズ |
他の方も言っているようにでかいムルムルなので、普通に使えば並のカード以下です。しかし、アテルイ、ノーブルアデルといった特定のカードと組み合わせることで意外と戦えます。また、オシオキムーン主体のデッキだと盾の増減が激しいので割と活躍します。ただ、どう考えてもSRの性能ではないですけどね。 (21/03/02)
|
サイバー・K・ウォズレック/ウォズレックの審問 |
型落ちのカード同士をくっつけても使い道があるのがツインパクトなのに、両面新規で代えの効かないパワカだったらそりゃ強いよねという。それぞれ独立したカードでよかった。 (21/03/02)
|
「新時代の福音」 |
ギャラクシールド3で出すことができ、EXターン阻止や除去体制を付与できる強力なカードです。しかし、ギャラクシールドというデッキは既に完成しているため入る枠があまりなく、採用されても2枚程度でしょう。現状EXターン阻止が刺さるのが青魔導具とエンドジャオウガくらいなのでこの評価ですが、環境にEXターンを利用するデッキがもっと増えれば必須カードになるかもしれません。 (21/03/02)
|
Q.Q.QX./終葬 5.S.D. |
それなりに広く刺さり、安全に刻める焼却能力もついているありがたいメタクリです。対面次第ではギロチン化したカードにもかなりの影響力があります。 (21/03/02)
|
フェアリー・ソング |
強力なカードですが、現状では4→7のカーブに頼った構築ができず持ち味を活かしきれません。上位互換や同型再販が出てからが本番と言える不思議なカードです。 (21/03/02)
|
極悪! 獄鬼夜城 |
コストの割には性能が高く、コンセプト通り鬼札王国とうまくかみ合うD2フィールドとなっています。D2なので希望のジョー星をはがせますし、盾に置けなくする効果はギャラクシールドメタとして使え、Vチャロンと合わせれば、実質盾焼却ができてしまいます。ただ、盾を回収するカードはほかにもありますし、自分だけでなく相手も利用できてしまうというデメリットがあるため、採用するかどうかは人によって左右されそうです。 (21/03/02)
|
大邪眼B・ロマノフ |
さすがに10年以上前のカードなので重いですが、ヴィルジニアやルソーモンテスを考慮すれば現環境でもぎりぎり使えなくはないサイズです。型落ちして見る影もなくなっていく同期たちに比べれば恵まれているカードだと思います。 (21/03/02)
|
飛散する斧 プロメテウス |
優良な5マナ圏の中継ぎカードでしたが、ゲームの高速化(というか短縮化)により役割そのものが消滅したような印象です。クリーチャーなので取り回しのよさでは優れていますが、むしろマッハファイターの的になるのでマイナス要因にも。 (21/03/02)
|
腐敗無頼トリプルマウス |
このサイクルの中ではいちばん長生きしたと思う。きみ4コスになって不死樹王国に来ない? (21/03/02)
|
弩闘!桃天守閣 |
複数効果を持っている面白いD2フィールドです。チーム切札とは、キリフダッシュとブロックされたとき1枚ブレイクという点で一応噛み合ってはいますが、このカードを採用すると出力が落ちてしまうため、正直微妙です。なので、革命チェンジや侵略が主な採用先になるでしょう。話は変わりますが、置換効果によって、ヤドックや大王、VANのような場に出すかわりに系を貫通できるので、将来的にどこかで活躍できそうです。 (21/03/01)
|
ホアート・サケビーJr. |
かつてグッドスタッフの代表格だったミツルギブーストの上位互換みたいなやつだが、環境でその姿を見かけることはない。さんざん言われてるが、このコスト帯のアクションに中継ぎを求める時代は過ぎてしまった。 (21/03/01)
|
ジョギラスタ・ザ・ジョニー |
無駄な能力がひとつもないパワーカードで、同色同コスのゾルゲと比べるとテキストのみちみち具合に時代の流れを感じてしまう。ここまで詰め込んでもやっと5cで検討されるくらいなのは恐ろしい。 (21/03/01)
|
ライマー・ドルイド |
ウマキンをハイドロイド混成体扱いするのはちょっと違和感あるが、これはまんまウーロで、登場時期も近いので作為を感じる。初動にもなり、墓地に保存できるエンジンにもなり、踏み倒せばデカいルーターとして活躍できるすごいやつ。 (21/03/01)
|
鬼ヶ覇王 ジャオウガ |
評価変更。鬼札はこの1年でかなり強化が入ったため、このカードをフィニッシャーにする必要がなくなり、次第に見かけなくなりました。邪王門に投入されていることもありますが、他に優先すべきカードがあるため採用されない方が多いです。ただ、鬼札というデッキタイプでなくともその力は発揮されるので、変にこだわらず5cや赤入りフシギバースといったデッキで使えば活躍できるかもしれません。 (21/03/01) ◎ 他のマスターと比べると見劣りしますがこのカードも十分優秀です。ブロッカーがいてもこのカードの前では無意味ですし、大量展開されたところでこのカードだけで返すことができ、除去耐性もあるため速攻デッキだと雑に投入できます。また、フシギバースとも相性が良く、5コストで出して10コスト軽減することができ、ギガンディダノスと組み合わせれば場と手札をすべてなくすことも可能です。 (20/04/06)
|
希望のジョー星 |
このカードのせいで数多くのギミックが壊滅している気がするんですが気のせいでしょうか?
攻撃はともかく防御まで壊滅させたら駄目だと思うんですよね (21/03/01) ◎ うん…種族バラバラで文明で組み合わせるタイプの効果が多い十王篇を否定するカード。完全否定するデッキがファンガチ問わず多いのが本当に駄目だと思う
とりあえず除去に乏しいカード分類で出したのは犯罪 (20/09/28)
|
希望の親衛隊ファンク |
時期が悪い。正直P環境で使われて結構しんどかったが、最近ではPよりGRのほうがきついのでGR版出てくれないかなと不安になってる。Pの時にしんどかった思い出があるので×ではなく▲ですが、もう使う事ないです。P相手ならコマンドドラゴンのほう使いますし。 (21/03/01)
|
バーンメア・ザ・シルバー/オラオラ・スラッシュ |
現アドバンス環境の指標。キル速度はそこまで早いわけでなく、ワンショット可否もGRの捲りに左右されるが、それを差し引いても優良な周辺パーツ由来の安定感がある。カンちゃんとダンダルダさえ絡まなければ理不尽な展開にはならないが、果たして次期殿堂はどこにメスが入るのか。 (21/03/01)
|
希望の親衛隊ファンク |
ついでにGRも-5000にしてくれたとしても、重すぎて使われない可能性すらある。 (21/03/01)
|
伝説演者 カメヲロォル |
コンボデッキだとワンターンの遅れは致命的。打点にもなることを加味すれば覇道くらいしか入るデッキが思い当たらない。 (21/03/01)
|
煉獄の悪魔龍 フォーエバー・オカルト |
マナを払う前提のゲーム。マナがメインステップのボトルネックになるゲームで、ノーコストでカードをゾーン移動誘発させられるのはポテンシャルの塊。事実上ノーコスト化を実現していたオタマジャクシが典型例だが。 (21/03/01)
|
カルマ大司教 ゾロスター |
登場時期的に一番メタって欲しかったドラグハートには根本的に刺さらないのがちょっと滑稽だった。「何しに来たん?」と。 (21/03/01)
|
陰陽の舞 |
禁止になっても不思議には思わんよ。隔世の感はあるが。 (21/03/01)
|
「正義帝」 |
評価変更です。別に弱くはないのですが、他のギャラクシールド持ちが優秀すぎてかすんでいます。最近のギャラクシールドデッキでは、フィールドを入れるのが主流で枠がきついので、活躍できるかわからないこのカードが入ることはそうないでしょう。ただ、ST付与や味方全体にアンアタッカブル、アンブロッカブル付与するのは悪くないため、ギャラクシールドにこだわらなければ採用先はありそうです。 (21/03/01) ◎ 他の人も言うように過小評価されているカードです。確かに、SR勢のギャラクシールド持ちと比較すると劣っている感が否めませんが、Wブレイク以上を抑制し、雷光の聖騎士と組み合わせることでこのカードを割られず、好きなトリガーを発動させるといったこともできるため悪くないです。ただ、自身もSTになって出てくるならブロッカーは持ってほしかったですね。 (20/07/04)
|
ニコル・ボーラス |
コラボカードのはずなのに20年カウントダウンイラストに使われたすげーやつ (21/03/01)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。