スポンサードリンク

鎧神兵ガリアクルーズ
(ガイシンヘイガリアクルーズ)

表示順:
総合評価:
 効果はサイクルの中では強い方。でも、やはり普通に生姜に相討ちされる。ファッティのタップ能力はやはり弱い。 (14/08/25)
 悪くはないですがやはり除去が怖いです。ただ、火ならSAにしやすいかもしれません。 (14/03/30)
 場のひっくり返り度の高い今の環境では最低二体必要で効果を使う前後で除去られやすいのを考えると普通にアンタップキラー使うべきでは (12/10/04)
 タップトリガーなのでマナをあまり使わずコンボを決める事が可能です。こいつの場合は無敵城とか崩壊と百熱の牙とか。 (12/02/13)
 タップトリガーの強みは能力の起動にマナを使わないこと。クリーチャーが並んでいるならキリューや崩壊と灼熱の牙で畳み掛けられる。 (12/02/12)
 クエイクゲートの方が使い勝手がいいです。 (12/02/12)
 ガンヴィートの登場や、それ以前に素のパワーが厳しい。火文明しか恩恵は受けられないので、クエイクゲートを採用したほうが計算しやすいし、扱いやすいでしょうね (11/08/14)
 クエイクゲートやガッツンダーでいいです。 (11/04/03)
 能力は案外強力。ダルマンディなどでまとめてパワーを上げてやれば活躍できなくも無い。しかし、クエイク・ゲートの方が早いか。 (09/02/28)
 カーズを活用すると良さそう。 (09/02/26)
 コストの重さゆえ多少召喚が遅くなるというのには同感だけど、カーズを生かせばマナ加速に使った自然獣も制圧に参加できる。  なのでこの評価 (08/09/26)
 使いたくもならない (08/09/09)
 タップトリガーが攻撃と同時に行えないという欠点がこのクリーチャーには結構重いんですよね。サイズがでかいこいつこそ攻撃に参加して欲しいんですが、殴り返しや火力に強く他のタップトリガーより使いやすいという利点と相殺でしょうか。エグゼズ・ワイバーンなどと組み合わせるとピンチに間に合ったりしてなかなか強力です。 (08/06/27)
 そのターンのみのクエイクゲート、フルコマンドとほぼ毎ターンのこいつではわけが違いますよ。イングマール等と組み合わせればまだまだ現役ですね。 (07/12/27)
 カーズのおかげで以前よりは使いやすくなったがそれでも使う人はあまり見かけない・・・。 (07/12/16)
 わるくはない。 (07/12/16)
 24弾で出た赤の染色クリーチャー「染風の宮司カーズ」のおかげで息を吹き返した1枚  カーズがいれば緑と黒のクリーチャーにもアンタップキラーを付加できる上地味に1000up付き さらにこいつ自身が永続的に効果を発動できるTTなので一度制圧に持ち込めばかなりの封殺力を期待できる ちなみにシェル・レガシーとの相性は最高です (07/07/19)
 文明と種族が合わなくなってきてるんでこれの出番はフルコマンドに圧縮される予感 (07/07/01)
 アンタップキラーなら他にも・・・ (07/06/10)
 食えいくやるよ (07/01/24)
 まあまあ良いクリーチャー。毎ターンアンタップクリ可能という能力は強い (07/01/09)
 自分は使いません。 (07/01/09)
 無限掌と組むといいかも (06/12/28)
 赤青ビートダウンに是非入れたいカード。アマコンにも。 (06/12/15)
 遅いですけど、灼熱と崩壊の牙とセットで。 (06/12/14)
 パワーアタッカーを追加してくれたらまだ少しは使えたかも知れませんね。 (06/12/10)
 使いにくいです。以上 (06/12/09)
 タップで《クエイク・ゲート》のようなもの。  他のやつよりはましだね。 (06/09/17)
 もう少し軽ければ・・・ (06/09/13)
 もう少し軽ければかなり使えたと思うが、このコストでさらにTTでは発動が遅い。 (06/09/10)
 はやく出せれば、制圧できるかも。 (06/08/31)
 重いし (06/07/25)
 クエイク・・・ (06/05/17)
 クエイクゲート、フルコマンド、色は違えどホーリーorバリアントスパークでいい。でも、何度でも使えたり、崩壊と灼熱の牙と合わせやすいところなどは評価。 (06/05/07)
 使ってみたら割と悪くない。 (06/04/07)
 行くぞ!このターンお前のカードがほとんどなくなる!  とかかっこつけながら崩壊と牙使いたいですね。 (06/03/29)
 7弾のキラの中ではいいほうかなあ。 (06/02/11)
 どこが神の兵なんでしょうかね。 (06/02/01)
 弱い。 (05/11/16)
 クエイクゲートとかいうこいつより優秀な呪文がありましたが。 (05/11/11)
スポンサードリンク