カードの種類のない時代であれば入ったカード。今は競争相手が多く抜けがち (12/09/17) |
使うならビーストフォーク関係で
まず使わないと思うけど (12/06/30) |
ブロックされて破壊されるんなら、そのブロッカーを破壊すればいいわけで… っていう考えの俺は使いません (11/11/08) |
1体しかパンプできないのが、厳しいです。 (11/11/08) |
ダルマやペトローバで十分だと思います。 (11/07/31) |
初期のビーストフォークのイラストは秀逸なものが多い。これもその中の一枚でおそらく黒豹がモデル。効果はTTで+5000でき、レイジアームと組めば大型と相討ちとれたりするかも。 (11/04/07) |
別に悪くは無い。現にカードプールが潤ってくる前はそこそこ使ってましたし。嫌いじゃないよ。老婆がいけないだけだから。 (11/04/07) |
パンプアップの値が大きいのでどうにかして使いたいが、しかしタイムラグと、所詮パンプアップだけなのでスロットを割きにくい。ビーストフォークとしても、激戦区のコストなので採用はむずかしい。 (09/02/28) |
ぺトローバで十分です。 (09/01/18) |
保険として出しておくだけで、随分戦闘オプションが取りやすくなりますね。実際にこの能力が生かせる局面は限られているとはいえ、こいつ自身低コストだし良いんじゃないでしょうか。序盤に出されたでかいクリーチャーを消すのに使えるし、中盤から終盤でもいるとたまに役に立ちます。 (08/07/27) |
ペト。 (07/07/19) |
超強力パンプ。砕神兵ガッツンダーと組み合わせよう。 (07/02/06) |
ペトよりは使えません。しかし4000と5000の差がガッツンダーで活かされます (07/01/18) |
ガッツンダーなどのアンタップクリーチャーを攻撃できるクリーチャーのお供にどうぞ。 (06/12/10) |
5000UPは魅力だけど一度切りかなぁと (06/12/09) |
使いこなせない (06/11/12) |
弱くないけど入れる気が起きない。 (06/09/08) |
5000アップは結構大きい。しかし、コイツ自身が非力なのでほぼ使い捨てに成り得り、あまり使っている方もいないようなので▲。 (06/09/08) |
他のクリのP上げてもこいつ自身が殴られるだろうし・・・微妙。 (06/08/12) |
バースアイ 強化。 (06/07/25) |
5000はでかいけど、コイツ自身がすぐ死んでしまう。 (06/07/11) |
ガッツンダーとかをアップさせよう (06/05/31) |
5000はやっぱり大きいかも。でもパワーがなぁ (06/03/09) |
ガッツンダーとあわせて敵獣粉砕!楽しすぎ。 (06/03/02) |
出されるとこちらがちょっと殴りづらくなります。普通に優秀です。 (06/02/10) |
5000は強い。クルトがヴァルボーグを殺せる! (05/12/10) |
ガッツンダーと合わせよう。 (05/10/06) |
ペトローバ、この一言で盗賊の盾は吹き飛びます (05/09/04) |
む。オレ…とんちんかんなコト書いてる。タップトリガーは相手を攻撃できないクリについてても使いづらいだけでした。 (05/07/21) |
けた外れのパンプアップ効果だあ♪…と当時は胸がときめいた、そしてキュラトプスと組ませて失敗した。その時思ったのはタップトリガー獣は相手を攻撃できなくていいから、もっとパワーを高くして欲しいというコト。 (05/07/01) |