サバイバー本格始動により再録が望まれるものの、どうやら宝はトリーヴァのアーキタイプを推してるようだ。サバイバーデッキの核。こいつがないと始まらない。 (15/07/19) |
進化元としても優秀ですし、その軽さからファクトリーを立たせておくとラッシュを決め込めます、効果は割と地味ですが軽いサバイバーというだけですごく有用です (15/06/24) |
軽量サバイバーとして使えそうです。おまけに一番軽いロック・ビースト。 (14/12/06) |
サバイバーデッキでは展開がカギなのでこいつはよく使われます (12/10/07) |
赤が入るのであれば必要 (12/09/11) |
一番小さいサバイバー (12/06/05) |
サバイバーデッキの展開要因。軽さが武器です。 (12/03/07) |
サバイバーにおける土台のひとつ。こいつの最大の利点はシグマに進化できる最軽量のサバイバーということにあると思う。無論、効果の共有化も十分強い。 (12/02/19) |
軽量サバイバーやシグマの補助としてサバイバーデッキに必須のカード ファクトリーやグレイブワームとの相性も良いですね (11/12/28) |
強い。赤入りサバイバーでは入らない理由が見つからないくらい。 (11/09/08) |
火が入っているサバイバーデッキでは、ほぼ必須ですね。 (11/09/08) |
最軽量サバイバー。ファクトリーやグレイブワームでの展開に大きく貢献してくれます。 (11/04/05) |
展開要因として枚数を積みたいカード。パワーアタッカーも地味に効きます。 (11/03/01) |
軽量サバイバーとして優秀。ロックビースト最軽量なのでロックビーストのファンデッキにも (10/09/04) |
サバイバーで活躍してくれます。 (09/12/20) |
PAも良いが、何よりの魅力が2マナのサバイバーであるということ。ファクトリーからのこいつでどんどん味方を呼び出せるから。 (09/06/26) |
PAでも十分強いです (09/03/29) |
サバイバーに軽さは命。最軽量のこいつは、どのようなサバイバーデッキでも4枚フル投入したい。 (09/02/19) |
パワーアタッカー+1000なんてどうでも良いんです。どうせ殴る機会ほとんどないし。2コストで引っ張ってこれるのが最高に良いです。場に出た時能力を持った糞重いサバイバーの能力がたった2コストで使いまくり。序盤に出しても良いけどこいつの強さはむしろ中盤以降に光りますね。 (08/06/14) |
サバイバーデッキでは確実に必須。希少なロックビーストの進化元としても良い (08/05/31) |
サバイバー4枚必須 ロックビーストデッキでも軽いので使いやすい (07/10/01) |
最軽量のサバイバーであり、ロック・ビーストでもある。1000の差は大事 (07/03/26) |
軽量サバイバーの代表格。
数少ないまともなロック・ビーストでもある。 (07/03/03) |
最軽量のサバイバーでもあり最軽量のロック・ビーストでもありますね。シェル・ファクトリーγによる芋蔓召喚の為にも4枚必須ですし、進化の種としても最適です。 (07/02/17) |
2ターン目に来て欲しいですね〜^^ (07/02/10) |
最軽量ロックビーストとしても評価 (07/01/16) |
軽く、ワラワラと展開するサバイバーデッキには必須なカード。シェル・ファクトリーγとのシナジーは強烈。 (07/01/15) |
数が重要なサバイバーでは必須の存在。 (07/01/15) |
サバイバ-の必需品。軽いロックビ-ストという点もいい。 (06/12/13) |
軽い鯖ということでこの評価。 (06/12/08) |
サバイバーでは基本 (06/11/11) |
サバイバーはね (06/10/06) |
サバイバーの殴り手 (06/09/30) |
軽量のサバイバーは優秀。 (06/09/04) |
さりげなく最軽量のロック・ビーストでもある。 (06/08/28) |
軽いし、こいつはなかなか使える。 (06/08/01) |
まあ軽いし (06/07/25) |
地味だがこいつは強い。こいつ無くしてサバイバーは語れない。 (06/07/21) |
サバイバーデッキを作ってみればこいつの強さがわかる。 (06/07/05) |
サバイバーの中でも唯一の2マナ域クリーチャー。普通に役に立ってくれます。 (06/05/31) |