スポンサードリンク

天龍神アークゼオス
(テンリュウシン アークゼオス)

表示順:
総合評価:
 高パワーの選ばれないクリーチャーのため、攻撃時のドロー・ブロッカー踏み倒しを決めやすく、自身も「ヘブンズ・ゲート」などのブロッカー踏み倒しで出せるのは、優秀だと思います。  自身の攻撃時のブロッカー踏み倒しでは、コスト9以下という条件のせいでこのカードを踏み倒せない点に、注意が必要だと思います。 (22/02/27)
 自分のドラゴンが攻撃するときに9コスト以下のブロッカーを出せる、連鎖系ブロッカーです。除去しようとしても15500の選ばれないブロッカーなので、相手はなかなか対処できません。cipがないのは残念ですが、天門から同時にるるルシファーやウェルキウス→エイヴンとつなげて出せば、連鎖して盤面に大量のブロッカーを並べることができそこまで気にならないです。タイガーレジェンドと比較されることもありますが、あちらと違いガチンコジャッジという不確定要素はありませんし、1ドローがついていて基本的に踏み倒せないことがなく、安定感があるため、型にもよりますが今後はこちらの方が優先されるのではないでしょうか。 (22/02/26)
 自分ではエモコア死ぬほど並べてアンタッチャブルとクリーチャーロック活かして雑殴りするぐらいしか思いつかない。展開力だけを考えればタイガーレジェンドで十分。 (22/02/10)
 15500という高いパワーを持ちながら選べないブロッカーで展開もできるという「雑なパワカ」という言葉が似合うカード。最近は9以下のブロッカーにも強いカードが多いので狭いようで狭くないし、るる&ルシファーやカイザルバーラを挟めば非ブロッカーでも踏み倒せる。連鎖系のブロッカーデッキのフィニッシャーとして使いたい。ドラゴンやブロッカーに寄せるというより、適宜合うカードを出すという使い方の方が強そう。不発しても1ドローはできるし任意なのも偉い。 (22/02/09)
 ドラゴンの攻撃時効果を生かそうとするとブロッカー踏み倒しが生きず、ブロッカー踏み倒しを生かそうとすると盤面に並べるドラゴンの枠がないという何とも言えないデザインのカード。 (22/02/05)
 ファイブ・オリジン・ドラゴンの中でも天門などで踏み倒ししやすく、効果に癖がないので他のカードとのつながりを作りやすい良カード。 (22/02/03)
 天門で出せてガイアッシュにも対応してて、旬のギミックに乗せやすいから採用される可能性はあるんじゃないかな。無難に強い。 (22/01/18)
 一番地味に見えたけどいちばん実用性がある  可憐で激アツ盤面を作りたい (22/01/18)
スポンサードリンク