スポンサードリンク

フューチャー・スクラッパー
(フューチャー スクラッパー)

表示順:
総合評価:
 カード破壊なら使われる可能性もあったのかもしれない。やりたい事は分かるけどスペックが流石に追い付いてないですね、使い回しが出来るとはいえどちらの性能も初期環境レベルです (22/02/13)
 色々小回りが利く、相手の呪文コスト要求量増加を利用できると言えば聞こえがいいかもしれませんが、普通に使うとトーチング・パニッシュ、8コストで使うとなるとイフリートハンドの、ゴーゴンシャック等の影響下で使うのであれば、バーニング銀河の劣化にそれぞれなってしまうように思えます。  スクラッパーであること、2回目を撃つときに超次元ゾーンという干渉しにくい場所にあることをうまく活かせるデッキがあれば評価されると思います。 (22/02/09)
 コストを8と間違えられた悲劇のカード。手札消費なしにコスト火力が撃てるのは魅力的ではあるが、手打ちするには超英雄タイム、超次元から撃つには(1コスト重いが)ST持ちかつ焼ける範囲が広いめったぎり・スクラッパーやイフリート・ハンドの存在がチラつく。ならばとタダ撃ちを狙うと「0コスト火力」と化してしまう。代替コストやコスト加重で火力を変動させる使い方もなくはないが、その代表格たるデッドマンが上限5、デッドNEXTが上限6だしコスト加重は他の呪文まで影響を受けるのも痛い。 (22/02/09)
 調整しすぎた感がある。結局マナを払って使うのであればほぼ「リサイクル」で、次元から撃つとおまけがつくとかでないなら新ギミックである意味も薄い。 (22/01/23)
 英雄タイムで良い (22/01/22)
 スクラッパーはマクジゴクのこと考えるとトリガーがついて欲しい。  例え破壊が0体でもトリガーがあった方がいい。 一応の救いとしてはゴーゴンジャックなどの呪文を増加するメタにより、破壊対象増えるってことだけど、それするぐらいなら別のを入れた方がいい (22/01/22)
スポンサードリンク