評価変更。青魔導具に山札を掘る意味ができたため再び評価されるようになりました。殿堂発表で神の試練が消えたらまた見かけることが少なくなりそうではありますが、0コストで唱えられる呪文はひょんなことで一気に評価を上げるため、何かしらの形で使われそうではあります。 (23/07/29) |
スコーラーが悪い所ではあるが、ニヤリーゲットの前例があるのに何故0コスト3ドローを刷ったのかが理解に苦しむ。ピンになってからは青魔導具にピン刺しで使われるのがおしゃれで好き。 (23/02/12) |
評価変更。他の殿堂候補の身代わりとして殿堂入りさせられた感が否めないカードです。確かにこのカードが出たことによって、青単スコーラーは環境入りを果たしたわけですが、性能だけで言えば並で、他を差し置いてまで規制されるようなものではない気がします。一応リペアはできなくはないですが、そうなるとこのカードのためにだけに魔導具をわざわざ採用することになるので、そこまでして使う価値があるのかは疑問です。元々、条件自体が厳しくかなり構築が限られるカードだったので、1枚しか使えないとなると、滅多に見かけることがなくなりそうです。 (22/08/14) |
マナカード数制限で調整感を醸し出したかと思いきや、結局4ターンキルは確定みたいな空気感が出てて、結局インフラが制限食らったって感じやね。スコーラーは性質上禁止じゃないと意味がないし、プレ殿を嫌うなら妥当な制限だとは思うよ。 (22/08/06) |
まぁまともじゃない使い方しかされてなかったからある意味では納得のチョイス。 (22/08/06) |
予想外な殿堂入り。確かに直近の青単スコーラーで一番怪しい動きしてるカードだったけど、出て1年も経ってないこれを処してまでスコーラー本体は守りたかったのか…? 理解はできるけど納得できない人選だ。 (22/08/05) |
マナゾーンの制約が一応の調整の証。順当に4ターン始動が可能な時点でそこまで温情的なソリティアでも無いが。 (21/12/16) |
手札から3枚切って3ドローなのでパッと見強そうには思えませんが、0コストで3ドローできるというのが肝で、呪文を使うとG0で出てくるマノミやスコーラーと組み合わせるとかなり強力な動きに変化します。他にも、墓地に呪文を落とす効果を活かしてカリヤドネに採用することもでき、うまく使ってあげれば化けるカードです。 (21/11/08) |