スポンサードリンク

The邪悪 奇成ギョウ
(ザ ジャアク キナリ ギョウ)

これまでに投稿された事務局確認済みFAQです。

関連
質問自分の《The邪悪 寄成ギョウ》がバトルゾーンにいる状況で、相手は《悪魔龍 ダークマスターズ》を出しました。「出た時」の能力をかわりに自分が使い、相手の手札から《爆龍覇 グレンリベット /「爆流秘術、暴龍の大地!」》を選び、捨てさせましたが「相手のカードの効果によってこのクリーチャーを自分の手札から捨てた時」の能力はトリガーしますか?
回答1
  • ■投稿者:千のプラトー
  • ■投稿日:2022/11/11
  • ■事務局確認日:2022/11/11
いいえ、トリガーしません。置換効果は能力の発生源を変更しないため、≪爆龍覇 グレンリベット≫は《悪魔龍 ダークマスターズ》の能力によって捨てられたことになります。《悪魔龍 ダークマスターズ》は相手のカードなので、相手の能力によって相手の≪爆龍覇 グレンリベット≫が捨てられたことになります。
https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/42406/
操作
関連
質問《ドラン・ゴルギーニ》がバトルゾーンに出た時、相手の《ブラキオ龍樹》や《The邪悪 寄成ギョウ》の置換効果は適用されますか?
回答1
  • ■投稿者:千のプラトー
  • ■投稿日:2022/09/16
  • ■事務局確認日:2022/09/16
状況によって置換効果が適用されるかどうかが変わります。
《ドラン・ゴルギーニ》が出た時点で自分の光のクリーチャーまたは光のタマシードが4つ以上ある場合、クリーチャーが出たことになるので、《ブラキオ龍樹》や《The邪悪 寄成ギョウ》の置換効果が適用されます。光のクリーチャーまたは光のタマシードが3つ以下しかない場合、《ドラン・ゴルギーニ》が出てもタマシードが出たことにしかならないので、置換効果は適用されません。
https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/42061/
操作
関連
質問相手の《The邪悪 寄成ギョウ》がバトルゾーンにいる状況で、自分は《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》をバトルゾーンに出しました。この「メテオバーン」は出た時にトリガーする能力ですが、どう処理しますか?
回答1
  • ■投稿者:千のプラトー
  • ■投稿日:2022/06/03
  • ■事務局確認日:2022/06/03
《The邪悪 寄成ギョウ》側のプレイヤーは、《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》の「メテオバーン」を解決するかどうかを選べます。解決して、下にあるカードを3枚墓地に置いた場合、《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》が《超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン》側のプレイヤーのシールドをすべてブレイクします。
https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/41317/
操作
関連
質問相手の《The邪悪 寄成ギョウ》がバトルゾーンにいる状況で、自分は《爆蓮電融 キリュウイン・バト》をバトルゾーンに出しました。「出た時」の能力をかわりに相手が使いますが、その能力で自分の《ボルシャック・モモキング》を選んでバトルした場合、その「離れる時」の置換効果は適用できますか?それとも置換効果の連鎖になってしまうので適用できませんか?
回答1
  • ■投稿者:千のプラトー
  • ■投稿日:2022/04/21
  • ■事務局確認日:2022/04/21
この場合、《ボルシャック・モモキング》の「離れる時」の置換効果は適用できます。相手のクリーチャーを選び、バトルするまでが《The邪悪 寄成ギョウ》の置換効果です。なので「クリーチャーを選ぶ時、かわりに」や「バトルする時、かわりに」のような置換効果は適用できませんが、バトルの結果起こるイベントに対して適用される「離れる時」や「破壊される時」の置換効果は問題なく適用できます。
https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/40252/
操作
関連
質問相手の《The邪悪 寄成ギョウ》がバトルゾーンにいる状況で、自分は《アカシック・パラレル》をバトルゾーンに出しました。この「出た時」の能力はかわりに《The邪悪 寄成ギョウ》側のプレイヤーが使いますが、その効果でどちらのプレイヤーのクリーチャーを選ぶことになりますか?
回答1
  • ■投稿者:NIS0006SC
  • ■投稿日:2022/02/18
  • ■事務局確認日:2022/02/18
《The邪悪 寄成ギョウ》側のプレイヤーが《アカシック・パラレル》側のクリーチャーを1体選びます。
効果を発揮しているのは《アカシック・パラレル》のままですので、《アカシック・パラレル》が選んだクリーチャーになります。
操作
関連
質問相手の《The邪悪 寄成ギョウ》がバトルゾーンにいる状況で、自分が《ヘブンズ・ゲート》を唱えて《「絶対の楯騎士」》を2体バトルゾーンに出す際、その「出た時」の能力を相手が使うのはいつですか?
回答1
  • ■投稿者:NIS0006SC
  • ■投稿日:2021/12/17
  • ■事務局確認日:2021/12/17
通常、自分が能力を使うのと同じく、唱えた《ヘブンズ・ゲート》の効果でブロッカーを2体出してから、それぞれの「出た時」の能力を《The邪悪 寄成ギョウ》の持ち主が使います。《The邪悪 寄成ギョウ》の能力は、相手のクリーチャーの能力の解決タイミングは変更しません。
操作
関連
質問相手の《The邪悪 寄成ギョウ》がバトルゾーンにいる状況で、シールドゾーンから「自分のターンのはじめに」の能力で《「絶対の楯騎士」》を2体バトルゾーンに出す場合、1体目が出た時点でその「出た時」の能力を《The邪悪 寄成ギョウ》により相手に使われてしまいますか?それとも、2体目の《「絶対の楯騎士」》を出してから2体分の「出た時」の能力を解決しますか?
回答1
  • ■投稿者:NIS0006SC
  • ■投稿日:2021/12/17
  • ■事務局確認日:2021/12/17
「出た時」の能力を相手が解決するタイミングは、結果的に自分が決定できます。
カードの能力が複数待機している場合は、ターンプレイヤーの能力から好きな順番で解決していきます。しかし、この解決順番まで《The邪悪 寄成ギョウ》が奪うことはできません。
今回の場合、まず、自分の《「絶対の楯騎士」》2体の「自分のターンのはじめに」の能力がトリガーして、2つとも待機します。自分がそのうち片方を解決して、《「絶対の楯騎士」》1体をバトルゾーンに出した場合、その「出た時」の能力がトリガーし、待機します。
この時点で1体目の「出た時」と2体目の「自分のターンのはじめに」の2つが待機しており、前者の能力は《The邪悪 寄成ギョウ》を出している相手が使いますが、その解決タイミングまでは指定できません。《The邪悪 寄成ギョウ》がいる状況でも、自分は待機している2つの効果のうち、好きな方から解決することができます。自分が《「絶対の楯騎士」》の「出た時」の効果を解決すると言ったタイミングで、相手は《The邪悪 寄成ギョウ》の置換効果により、自身の山札の上から2枚を見ます。
操作
関連
質問自分の《The邪悪 寄成ギョウ》がバトルゾーンにいる状況で、相手は《バイナラ童話》をバトルゾーンに出しました。「出た時」の能力を自分がかわりに使うことで、《バイナラ童話》と《バイナラ童話》自身をバトルさせることができますか?
回答1
  • ■投稿者:NIS0006SC
  • ■投稿日:2021/12/17
  • ■事務局確認日:2021/12/17
いいえ、できません。《バイナラ童話》のように、自身と選んだクリーチャーをバトルさせる効果で、その効果の発生源であるクリーチャー自身を選ぶことはできません。相手のクリーチャーが《バイナラ童話》しかいない場合は、何も起きずに処理が終了します。
操作
関連
質問相手の《The邪悪 寄成ギョウ》がバトルゾーンにいる状況で、自分は《禁断英雄 モモキングダムX》をバトルゾーンに出しました。「出た時」の能力で相手は自身の山札の上から表向きにしていったところ、進化ではないレクスターズが出ました。この場合、その表向きにしたカードはどうなりますか?
回答1
  • ■投稿者:NIS0006SC
  • ■投稿日:2021/09/24
  • ■事務局確認日:2021/09/24
相手が表向きにしたカードは、自分の《禁断英雄 モモキングダムX》の下に置かれようとしますが、相手のカードを自分のカードの下に置くことはできませんので、その表向きにしたカードは裏向きに戻し、山札をシャッフルします。
操作
関連
質問自分の《The邪悪 寄成ギョウ》がバトルゾーンにいる状況で、相手が「ジャストダイバー」を持つ《R.S.S. アアルカイト》をバトルゾーンに出しました。次の自分のターンのはじめまで、この《R.S.S. アアルカイト》を選べないのは、自分と相手どちらのプレイヤーですか?
回答1
  • ■投稿者:NIS0006SC
  • ■投稿日:2021/06/25
  • ■事務局確認日:2021/06/25
《The邪悪 寄成ギョウ》の効果により、《The邪悪 寄成ギョウ》を出しているプレイヤーが「ジャストダイバー」を使用します。結果的に、《R.S.S. アアルカイト》を出したプレイヤーが、その《R.S.S. アアルカイト》を選べなくなります。 また、「攻撃されない」能力はプレイヤーが指定されていないので、《The邪悪 寄成ギョウ》を出しているプレイヤーからも攻撃されなくなります。
操作
  • 「編集」ボタンで、そのFAQを編集できます。関連カードの追加・削除、既存FAQの裁定変更時の回答追加は、ログインしていれば誰でも可能です。投稿済み質問・回答の修正は、投稿者のみ可能です。
  • 事務局確認日は、2008/5/26に追加した項目です。それ以前のFAQでは、回答文中に、違う事務局確認日が書かれている場合、回答文中の日付が実際の確認日です。
  • 回答欄にある「回答者1~」などについては、「事務局(ルール問い合わせ)のまとめ」のページをご覧下さい。有志の方が事務局さんの傾向をまとめて下さいました。
  • よく知られていることですが、事務局裁定は時折予告無しに変わります。怪しいと思われた場合、事務局に問い合わせて、ここに投稿して頂ければありがたいです。
スポンサードリンク