スポンサードリンク

勝熱龍主 モモキング
(ジョーネツダッシュ モモキング)

表示順:
総合評価:
 「ジョーカーズ」を疑似サーチする能力、「キリフダッシュ」能力のコスト削減に関わる能力、どちらも優秀だと思います。 (20/11/01)
 キリフダッシュ専用になったドラ息子であり、このカードが出たことによってキルターンが一気に縮まりました。ドラ息子と併用することで4コスト軽減できるようになり、英雄モモキングが簡単に出てきます。今後もキリフダッシュが強化されるならば、かなり暴れまわりそうです。 (20/11/01)
 モモキングのテキストがブレイク“する”時だったら枚数分軽減されていましたね。  ドッカンデイヤーの能力は「自分の手札を“1枚”捨てた時、GR召喚する。」なので、した時というテキストでも枚数分効果が誘発されます。 (20/10/13)
 評価変えるの忘れていたので一応付け直しておきます。連投申し訳ないです。 (20/10/13)
 そうでしたか( ̄▽ ̄;)間違えたことを言ってしまい申し訳ありませんでしたm(__)m、個人的に使ってみたいカードなので、教えて頂きありがとうございました! (20/10/13)
 ↓オンセンサバキとかの裁定的に無理っぽい (20/10/13)
 恐らくですが、ブレイクした時なので1枚毎に、反応するのではないのでしょうか?(間違えていたら申し訳ありません)  イメージ的には、ドッカンデイヤーが、捨てた手札の枚数分GR召喚できるのと同じかと思います。↓ (20/10/13)
 ダブルブレイカーにしても軽減されるコストは同じでは? (20/10/11)
 1ターン生き残ることさえ成功出来たら強そう  パワフルビームとかのブレイク増加使えばベアシガラを大量展開からのモモキングとかも狙えて面白そう (20/10/11)
 ついでに、ドラ息子がいる状態でこいつをJOEで出し、SAで殴るとコスト4軽減させた本家モモキングを出すことができる。併用することで大型キリフダッシュも俄然出し易くなると思われる。 (20/10/11)
 タイソンズの新しいチェンジ先、新モモキング。3ターン目にチェンジさせて、本家モモキングをサーチ。単色マナが落ちればそのままキリフダッシュが決まる。役割が似ているがドラ息子との違いは、色・基礎パワー・ドラゴンであること・キリフダッシュしたクリーチャーが場に残ること・自然単色のキリフダッシュにも軽減が乗ること・軽減が1回しか乗らないこと。両方積めば後続をかなり出し易くなるので、キリフダッシュデッキの優秀な中継ぎと言える。 (20/10/11)
スポンサードリンク