何だかんだか赤緑ボルシャックにSA化手段として1枚積んでおけば便利。 (22/12/12) |
出せれば勝敗を決することができるといっても過言ではないカードでしたが、コストが重く連ドラや不死鳥で捲れることが前提となっておりあくまでロマンカードという立ち位置でした。しかし、今年のクロニクルでボルシャック強化がきてからはボルシャック英雄譚で出してよし、栄光等を筆頭としたブーストと自身が持つ軽減を組み合わせて普通に出してよし、という強力なカードと化しました。 (21/10/11) |
サーガでの当たりはもとより栄光によりマナが鬼のように伸びるのでシンパシーで素出しもワンチャンあるようになった (21/08/11) |
かまぼこ版に値段が付かなくなるんじゃねえの?流石に0にはならないか。 (21/08/08) |
3t不死鳥でめくれるとテンション上がるが、結局オーバーキルな割にトリガーケア出来るってわけでも無く、上手いこと過剰打点が活きる場面があったとしてもドキンダムの封印の残り枚数で蓋をされてしまうのが辛いところ。しかしロマンはたっぷりある (20/08/19) |
コイツ出す頃にはコイツいなくても勝ててそう (20/04/05) |
連ドラの最終地点 (20/02/19) |
刃鬼で2体出したときの喜び (20/02/03) |
ボルシャック強化としてはSA付与よりも火力が欲しかったなぁ 出たターン殴れないボルシャックって≪ボルシャック・ドラゴン≫くらいだし (20/01/31) |
即落ち2コマで草 (20/01/31) |
↓たった1日で180度の手のひら返しをするな
不死鳥で出せば最速3ターン目にバトライ閣とハートバーンが建ったようなもの
龍解は当然しないがドラゴンの踏み倒しに成功して相手に防ぐ手段がなければ勝つ (20/01/31) |
鬼修羅との相性が良く、入賞している不死鳥NEXTにも採用されている強カード (20/01/31) |
連ドラだったりキューブだったり不死鳥だったりとドラゴン系のガチャには入れて損しないスペック。オーバーキル感は否めないが、だがそれがいい。 (20/01/30) |
アホみたいなコストが鬼修羅と高相性 (20/01/30) |
このカードは使えません
弱いです (20/01/30) |
シシオ―カイザーみたいな強いcipを持つドラゴンで地道にコントロールした上で、正規召喚を狙うルートも強いと思います、ワールドブレイカーをかましつつ次のドラゴンを出してSA付与、トドメを阻まれてもコイツを除去しない限り後続の可能性はあるので、見かけ以上に決定力が高いです。 (20/01/30) |
不死鳥ガチャの当たり枠が増えて嬉しい (20/01/28) |
バルガドライバーが泣きそうな目でこちらを見ている (20/01/28) |
ドラゴ大王やモーツァルトを出せるので強いと思います。名称や種族サポートも手広く受けられる。 (20/01/27) |
カッコいい
ボルシャックデッキの過剰打点
無理矢理大王やvan捲りに行ける
力とパワーに溢れてる (20/01/27) |
正直,オーバーキル要素しかない.発売したばかりなので使っている人も多いが,ドラゴ大王やモーツァルトの方が強くないですかね. (20/01/27) |
バルガクロニクルに求めていた物。ダブルシンパシー込みでも重すぎますが、赤でドラゴンで踏み倒しし放題なので不死鳥なりキューブなりで出番は至り尽くせり。雑なパワーカードで最高に格好良いイラストとか好きすぎる (20/01/22) |
外した時にトップが固定される点は気になるけど生きたバトライ閣+ハートバーンはロマン砲として充分すぎる (20/01/21) |
こういうカードが使いたくてデュエマやってるみたいな所ある。雑にガイムソウやバトガイで投げて圧殺できるし。 (20/01/21) |
超絶パワカ。頭悪くて好き。 (20/01/21) |