オリジナルだとアプルが多い上にそもそも軽量メタクリ並べて早めにジャオウガでドン!した方が強いから、最近相性の良いデッキでも不採用が目立つ。 (23/01/31) |
墓地からも使えるのが本当に強力です。普通に手札から使っても事実上2回使用可能ということですし、ディスカードなどで「墓地に置いておく」という手段が取れるのがえげつない。選択肢も非常に広いため、腐る場面がほぼありません。どこをとっても優秀なカードです。 (22/07/22) |
ロングゲームで相手のリソース狩ながらLOしなくなるのほんとおかしい (22/07/22) |
手打ちでもう一度唱えられるのが確約されるし蘇生の選択肢が闇のオーラとクリーチャーによって大体他の選択肢と同等のアドを得られるのがバグ。唯一何か考えて作ってあるとしたら蘇生より下にマイナスが選択肢あること。 (22/03/05) |
デッキに入れるだけでハンデスケアもLOケアもできて除去もハンデスもリソース確保もできて。。。とやれることが本当に多すぎる。環境にバグデッキが来ない限り一生使われるであろうカード (22/02/06) |
腐らない選択効果と墓地からも唱えられる超パワーカードだけどこれを安定して唱えられる4ターン目には大きく動かれたり3ターンキルが現実的になので今は殿堂入りするかしないかのギリギリにいる
キルターンが早い原因の一部のドルガンとジョー星の規制の影響を受けるかも (21/12/16) |
このサイクルは緑闇赤が突出して強すぎる。青も当初はめっちゃ強いように思えたが、こいつらと比べたら赤子だったわ。 (21/06/22) |
本当にネイチャーよりは大人しかっただけだった (21/06/21) |
最強級のSTさんは間違ってなかった
この危険なカードは明日0円でカードショップで売られます (21/06/21) |
「オーラ」という推し終わったカードタイプがテキストに書かれているせいで再録できない感がある。ハンデスや除去といったシンプルな効果を2つ使える+墓地から撃てるというだけでも十分強いのですが、デドダム蘇生したりLOケアしたり本当にゲームバランス崩壊寸前くらいのところまで来てる気がします。実際オリジナル環境ではほぼ必須ですし
次の殿堂で逝きそうですかね (21/05/28) |
欲を言うならザキラとかゼーロのイラストで再録して欲しかったヤツです
処理順の都合で、とこしえ倒しながら蘇生効果とか出来ないあたりが絶妙なバランスだなあと。
それでも強すぎるんですが (21/05/28) |
リサイクル5で使えるのが頭のおかしさを増長させている。スペック高すぎるんよ。 (21/04/19) |
汎用性の塊。個々の効果の組み合わせだけを見ればそう強くはないが、それが6通りあって、墓地からも唱えられるとあって応用性が高すぎる。感覚的には10枚くらいのカードを繋ぎ合わせた万能感。 (21/04/19) |
ギャスカとクローチェっていつの話してるんですか。前の話をいつまでもほじくり返して何回も何回も見飽きました。
あくまでも個人の予想だと言ってるにもかかわらずそれをここまで引っ張ってペラペラと書き連ねているの見てて不快。はっきり言ってキモいです
カード評価…強カード (20/09/01) |
このカードが殿堂に入らない理由としてはマナ活用や墓地活用の増加に伴うハンデスという効果の相対的弱体化でしょうか?時代の流れを感じますね。 (20/09/01) |
正直今のカードってどれも殿堂入りしてもおかしくないくらいハイスペックだから逆に予想できない。最終的に殿堂入りを決定するのは開発者たちなので消費者がワーワー言っても仕方ないんですけどね。 本題:汎用性の高さで言えば決断サイクルで1、2を争う。蘇生ももちろん強いけど、相手へ干渉する効果の2つともがとにかく強力。 (20/08/31) |
1枚で2ハンデスできるわけだけど、それが2回使えるので1対4交換になってかのスケルトンバイスもびっくりのコスパ プレ殿 (20/08/31) |
親やられた云々言ってられるようなスペックじゃない。 ヘブフォだけでなくバトライ刃そのものもいけないという声も確実に増えつつある。 ダークネスは殿堂必要なのに危機感なさすぎという点では、以前の「フォーコあるからギャスカノータッチでOK」と言われてたやつに近いと思う (20/08/31) |
最強級のSTはバトライ刃にも親をやられたようです。
本題:ネイチャーよりはおとなしいけど素撃ちしたら次のターンも回収しないで唱えられるのが強い。 (20/08/31) |
確かにめちゃくちゃ強いけどそこまで敵意むき出しにするって親でも殺されたん? (20/08/31) |
この不正カードを殿堂することも忘れてはいけない。 頻繁に行くゾーンから打てるという点ではネイチャーとほとんど同じで、墓地メタしてもまた戻ってきても強いという実質無敵なところもある。 むしろこれで危機感持てないということはよほど使用率等見ることしか脳がないか、である (20/08/31) |
デッドダムドとの組み合わせが最悪 プレ殿 (20/08/13) |
ネイチャーとは別のベクトルで反則カード。 墓地落としがきかない時点で壊れてるのに、そこからデドダムの蘇生できるし、スケルトンバイスのまねごと。 そして墓地メタもデッキ送還ではまた戻ってくる危険性。 都合よすぎるカードであり、ネイチャーと一緒に殿堂すべき (20/07/29) |
急増してきた1枚。 単体で2回分の使用が確保できるスケルトンバイス+αであり、オレガオーラ釣ることで墓地からドロソ確保を狙うことも可能。 無論、なにかしらで破壊しても墓地から唱えれるというおまけつき。 正直ネイチャーに匹敵する都合のよさで、殿堂しても文句は言えない (20/07/25) |
強い (20/05/29) |
何かしらで破壊しても墓地から打てるというね。 ネイチャーとは違い、蘇生が闇限定になってるとはいえ、墓地から自身でも打ててスケルトンバイスも可能という、やはり壊れてるとみてもよさそうなカード。 少なくとも安易ループの可能性も秘めており、殿堂される未来があるかもしれない (20/05/27) |
今、4000ラインが嬉しい。 (20/05/11) |
現環境で相手が持っているととても嫌なカードの1つ。せっかく立てたメタクリも簡単に除去され、メタクリを立てて少なくなった手札を枯らされ、墓地から何かしら蘇生される上に、墓地からも打てるため1枚で2回使えてハンデス耐性アリ…効果にGR召喚がついておらず今後仮にGRが規制されても弱体化しづらそうなので長く活躍しそう。 (20/05/07) |
ウサブレラ除去以外にも2枚ハンデス等複数の役割を1枚でこなせるのが強いです
墓地からも撃てるのも強い (20/04/29) |
今や定番となったデイヤーのウサブレラ対策手段
ハンデスや蘇生も行える上に手打ちと墓地からで2回使えることから、ウサブレラ対策の中では飛び抜けて優秀であり、主流になったのも頷けます
また、ボトム落ちケアにもなるのも無駄がなくて素晴らしいです
効果の一番上にマイナスがあれば尚良かったですが、流石にそれは強すぎたかもしれませんね (20/04/21) |
ウサブレラ対策としてデイヤーでお世話になるかもしれません。
上に-4000があればよかったのに……とは思ってしまいますが (20/04/15) |
惜しいですね、パワー低下が一番上に書かれていればU・S・A・BRELLAを除去しつつ踏み倒しがおこなえたんですが・・・。 本題:ちょっと値が張りますが黒魔導具や黒オーラ、その他墓地を使うデッキに1~2枚入れておくだけでもそこそこ便利です。 (20/02/21) |
どうせネイチャーは規制されるに決まっているから、自力でLO回避する手段としてはこれが1番現実的かな。黒単が空蝉変化込みで自滅を防ぐ手段に長けたのは見逃せないメリットではある。まず自滅はあり得ないから、例えばビマナならマナにドキンダムアポカリプスをチラつかせて牽制するしかない。まあそれにしたって魔天降臨という切り札があるんですけどね… (20/02/19) |
間違いなく強いんですが何に入るかって言われるとわかりません
ただこれだけ値段ついてるのでみんな期待してるんだと思います (20/02/11) |
ここまで高性能じゃなくてもいいからマナ詠唱や墓地詠唱はもっと欲しいよな「ハンデスを握るリスク」って必要だと思う。どちらも使うけど、いずれにしても一方的なのはつまらん (20/02/10) |
手打ちしても墓地から唱えられるため、実質2回使えてとても便利です。墓地を肥やす墓地ソやデスザークといったタイプと相性が良く、たとえ墓地に蘇生対象がいなくても、ハンデスと除去に使えるため優秀です。 (20/01/29) |
これ自体便利カードなんだけど、ハンデスデッキに対するひとつの回答でもある。捨てられたカードをリアニメイトしたり、カウンターパンチ的に相手の手札を持って行ったり。 (20/01/05) |
ついに来やがったか墓地詠唱、相手からのハンデスを莫大なアドバンテージに変換できる(マナとターンを奪いながらサルベージとリアニメイトの対象を増やしてもらえたことにする)ホネンビーやダースレイン、不死デッド55との相性は禁術クラス (19/12/30) |
墓地から自身で唱えれるのが、ネイチャーらとは一線を画してる感。 普通に使った後でも何らかで墓地に落ちた後でも第2波を備えれる。 この点が危険になりそうな予感 (19/12/30) |
実質リサイクル5なんだけど、まあ忘れ去られたキーワード能力かな。書いてあることはえげつなく強い。闇魔道具のラビリピトは格段に使いやすくなっただろうな。 (19/12/24) |