コンボデッキだと無類の強さを発揮します。普通にpigを倍にできるんのはやばいです。それだけでなく自身で軽減と破壊を同時にこなしてくれるためとても優秀です。使っててとても楽しく、これからも何らかのコンボが開発されて使われそうです。 (20/01/23) |
今の所、新弾で出た自壊で効果を発揮するGR及びそれに類似したテキストを持つクリーチャーに関する記述を見つけられていないがそれを抜きにしても普通に面白い効果を持っていると言える
環境的に強すぎるとまでは行かなくともスーサイドを取るデッキには普通に3,4枚積まれても自然と言えそうなので〇評価
個人的には一癖ある戦術が好きなので◎評価にしたいのだがそれ以外には一枚刺さりもせずむしろ動きの邪魔になるので...(というか最近のカードを見ているとサイヤ人同士の戦闘を見るヤムチャのような気分になる) (19/12/21) |
闇の6コスト帯は激戦区だが、そこに割っていけるだけのスペックは持ち合わせている。
コスト軽減+自軍の破壊をセットで使え、システムクリーチャーとしては珍しくテンポを失わないで能力を発揮できるのは○。
ワラニンを破壊して4枚ハンデス、ジャスミンを破壊して2ブースト、ムゥリャンで2ドローなど、1ターンで稼ぐアドバンテージの量が尋常ではない。
ただ、今の高速化した環境で狙ったカードをバトルゾーンに出してピンポイントで刺さるデッキをメタに押し出すのは難しい。
評価は○。12/17の殿堂発表しだいで化ける可能性は全然あるので、今後の動きに注目。 (19/12/16) |
ループで使えそうな性能。
ハリデルベルグなどと組み合わせると面白そう (19/11/20) |
破壊された時って
自身だけ(アパッチ・ウララー)か全体(ゼオス)科でも変わってくるけどどっちにしても強い (19/11/15) |
モルネクが二刀流になる
モルト王が四刀流する
ミサイルが破壊した数の倍出してくる
G.O.D.が18体踏み倒す
などと、面白そうなカード (19/11/15) |
シャドウバースで言うところのトワイライトクイーン的な存在。
場にいる限り能力は働き続け、cipによる1破壊も魅力。
強いことは目に見えているが、ゴクガロイザーポジションに落ち着かないかが不安。
逆に言えば、これからに期待することも可能なカード。 (19/11/12) |
勘違いされている方がいらっしゃるようですが、このクリーチャーの能力は自獣が「場を離れたとき効果」を2倍にするので、出たときに自分を破壊するだけのジャスミンや特攻ジェニーの効果を倍加することは出来ません。
本題:普通にバグカード、リソースをたくさん稼ぎに行けるかもしれないのが強いです (19/11/11) |
無理にコンボ狙わなくとも特攻ジャスミン辺りの効果が2回発動するのがバグって感じです、種族も優秀でマフィを生かしてサソリムカデで蘇生出来るので新たなループを作れそうな気がします (19/11/11) |
軽減ついてるの偉すぎる (19/11/11) |
こいつジャバランガを地味に強化してる・・・? (19/11/11) |
絶対面白いよね、こいつ。とりあえず5cにこいつとシルキード入れてマナからVANと大王出したい。 (19/11/11) |
すごい楽しそうなカード。ドラゴンついてるのが優秀。暴れるかは予想しづらいと思われる。 (19/11/11) |
弱いことが一つも書いてない
軽減で早出しできてそのまま効果使えるのは強い ボマーザウルスで4ランデスしてみたい (19/11/11) |
悪用はできるとして、ドグライーター強化で嬉しい (19/11/11) |
種族も噛み合ってていい感じ
4コスで出ながら即トリガーさせるのも偉い (19/11/11) |
嫌な予感しかしない…でも間違いなく楽しいカードではある (19/11/11) |
絶対にループする (19/11/11) |
かなりアドを稼げるのでラストバースト持ちと合わせるのが一番丸いと思います。まぁそこからどう繋ぐかは分からないですが。 (19/11/11) |
テキストの効果が理解し辛く現状の裁定のままでは弱いかもしれない…その辺りを一旦置いておくとすると書いてある事が異常。VRだが12月発売の弾の中では確実に最強の部類に入るでしょう。容易にループ出来る事が想像できるし、恐らく最速4t目でループ可能。半死状態だったマフィギャングのクリーチャー達のデッキが生き返るし、もちろん墓地系デッキにも入るし、何故かドラゴンが付いているので様々なドラゴンデッキに入る事は想像に難くない。故に可能性の塊。 (19/11/11) |
強い事しか書いてない気がするのは僕だけですかね… (19/11/11) |
ラストワード2倍・・・!それが4コスで出る・・・!
しかも出た時に自分の獣一体破壊・・・!
間違いなく強い・・・ッ! (19/11/11) |