スポンサードリンク

カエルB ジャック
(カエルビー ジャック)

表示順:
総合評価:
 3→5の中でキャントリップもつくので、呪文を使うデッキであればアドバンテージ的にやってること自体は最低でもコダマダンスチャージャーと同じと考えると良いスペックですよね。 (23/07/14)
 ごめん評価ミス (21/11/27)
 将来に期待 (21/11/27)
 ムゲンクライムが散々調整したにも関わらず、相当なソリティア力を手にしたのを鑑みると、まあ、こいつだっていつ暴走したって不思議ではないとは思う。環境に速度がまだ追いついていないだけであって、ファンデッキレベルなら無双できちゃうレベルでしょう。 (21/05/31)
 本家と違って、代替コストが次の代替コストを呼び込む構造にはならないこと、場だけでコストをまかなえないことから、勘所を理解した調整だとは思う。一方で、大局的には本家と同じ危険性を孕む時限爆弾でもある。プールに存在するだけで今後のカードデザインに気を遣う必要がありそうで、よくこんなの刷ったなあと感心する。 (21/05/31)
 抑えは効いているとはいえ、十分なソリティア性は秘めているのでいつでも化ける危険性を孕んでいると言えます。それがDMで繰り返されてきた歴史だからです。 (20/02/02)
 強いと騒がれたあのカードをみてきましたがこちらはそちらと違って、呪文が呪文を呼ぶという付加効果が直接的にはないのでこのように暴れまわることがないのだと思います。  しかしながら、あのような突然変異には及ぶぬとはいえ強烈なポテンシャルを秘めたカードであり、ツインパクト系のプッシュも今後とも続くのであれば、宝富はうかつにカードを刷れない。いわば彼らなりの戒め(抑止力)のようなカードなのでしょうか。  なにかの弾みがあれば広くまたトラウマを植え付けるカードになるかもしれません。(苦笑) (20/02/01)
 いつか化けると思ってこの評価です。プレ殿のリメイクで、環境で猛威を振るうことを危惧されたのに、実際そんなに強くなかったというのはボルバルエッジを彷彿させますね。 (19/12/10)
 最近、安くなったけど普通に壊れている。ループをみんなで作ろう。 (19/12/03)
 こいつ以外とワンショット適正あるぞ。青白よりも青緑が流行ってくると予想。 (19/11/06)
 蛙の子は蛙だが、蛙の親も蛙だった。 (19/11/03)
 青緑ゴクガサイクルに入れると強い。セイレーンコンチェルトのいい穴埋めになる。 (19/10/29)
 十分に調整されていますがそれでも強い。呪文を使うデッキなら採用して損はないですし、パワーも高く破壊されづらいのでとりあえず出しとくだけでドロソにもなるので強いです。ループもできるカードなのでいつ殿堂になってもおかしくありません。 (19/10/01)
 最低一マナタップしないといけないあたり調整された感じがするけどドローだけでも十分に強力 (19/09/11)
 コスト軽減もさることながら、パワーとドローが一番えげつない  多色呪文の場合はやっぱり、持っている色の数以下まで軽減は出来そうにないですが  それでもやっぱり十二分に働いてくれますね (19/09/10)
 相変わらずの謎高パワー 本家ほどの理不尽さはないにしろ、攻守で半ループ出来るのは強そう。 (19/09/10)
 誤爆・・・でもないか。ネイチャーと一緒に悪用されるのは目に見えてるし。でも一番順当な就職先は青緑ムートピアだと思う。 (19/09/07)
 ネイチャーとネロティウスでソリティアできちゃうことと自己山札送りによってララバイループがしやすいことがマズい。研究が進んで手軽にループできるようになったらプレ殿行くかもよ。 (19/09/07)
 パワー下げてほしい  メメントにつなげるだけで強い (19/08/29)
 場持ちの良いドロソってだけで採用検討出来るレベルなのに、それに良く分からない軽減効果が付いてるのでループせずとも強い奴です。自分のクリーチャーを好きなだけ寝かせられるので、ミステリカなり光臨なりサポートとしても優秀ですね (19/08/29)
 強い事に疑いの余地は無いけれどダムドが重すぎるので次環境では使われ辛いかもしれないです。 (19/08/29)
 使ってみたらやっぱりクソソリティアカードだった、ただソリティアに入るには他のカードが要ったりと隙があるので除去メインのデッキとか速いビートダウンなら割となんとかなる。 (19/08/29)
 今弾1番の壊れ。普通に考えるとタップが全くデメリットにならないラッカ型ミッツァイルの大幅強化、カエルで並んだクリーチャーをタップ→パーフェクトウォーターでバウンスorGR召喚 and ジャストラビリンスを連打→ミッツァイル召喚というオーバーキル過ぎる流れはおかしい。ほかにもタップがデメリットにならないのがGゼロ系。例えば青単ムートピアでタップして軽減し唱える→タップしたクリーチャーをI amでバウンスしてを何回も繰り返せるので既存のcip能力の使い回しに加えて呪文を連打出来るのが強力でスコーラーをあっという間に出せる。他にもタップがデメリットにならないという点では同弾で収録の魚籠びっくんやJトルネードを持つクリーチャーとも相性が良い。青緑型なら早い段階でループできるデッキが出来そうだし、遅くても良いなら色んな種類のループが出来そう。 (19/08/28)
 コストが0以下にならないので,ズンドコなどを張るなどループはかなり難しくなるが,普通に使っても強い. (19/08/28)
スポンサードリンク