評価変更。水ジョーカーズの衰退、GRメタの増加、相性の良かったジョラゴン、ミッツァイルの殿堂とさまざまな要因が相まって全く見かけないカードになってしまいました。効果自体は今でも強力ですが、メタ獣のせいでこのカードの1番の強みであるGR召喚が生かしづらいのが難点です。また、現在環境にはジョーカーズだけで構成されたデッキというのがなく、採用できる構築がないという問題があります。一応、モモギンガという相性の良いカードは出ましたが、手札に戻すならグランドラインで事足りるためこのカードである必要性は薄いです。また、ジョーカーズ単の構築が流行るようになれば使われるでしょうが、歴代の様々な種族を継承して戦うこの1年はなかなか厳しいでしょう。 (21/08/26) |
奇襲性が高く、マナドライブとの組み合わせで膨大なアドバンテージを生み出す超天篇特有のパワーカードだが、GR関連のフィニッシャー候補が多すぎるせいか表舞台に出てこない不遇のカード。バーンメアとヴァイカーと万軍投が死んだらようやく検討されそう。 (21/05/08) |
この時期になって強化された感じがある。
キリフダッシュとまあまあ相性が良い。
べアシガラやズーラシマの能力を使った後に使うともう分からん。
弱点があるとすれば、キリフダッシュ警戒でジョーカーズが一体でもやられた場合
ほぼ使えない。というところだろうか (20/05/17) |
(本題)
奇襲要員として使っても強いが、何よりジョニー系統の中で《ジョット・ガン・ジョラゴン》との相性が抜群に良い。
登場時のGR召喚でジョラゴンのコスト軽減のタネを用意できる上に、自身をバウンスした後にジョラゴンのアタックトリガーで捨てることで登場時能力を使うことができるし至れり尽くせり。
メタリカの攻撃曲げがあるので決して確実とは言えないが、ブロックされない能力も地味に強い。 (19/12/13) |
相手ターン終了時に登場時→わかる
出た時に3回GR召喚→まぁわかる
自分のジョーカーズはブロックされない→は??? (19/12/13) |
もはや文明を必要としないジョニーです。普通に水入りでなくとも採用されますし、下手するとジョーカーズデッキでなくともGRを利用して出せるので採用されます。歴代のジョーカーズたちとは違い、決まった形がなく自由度が高いため使っていて楽しいです。何より強いのでこれからも使われるでしょう。 (19/09/30) |
連続ですみません。コスト削減というよりは踏み倒しです。 (19/09/26) |
GR召喚を3回行う能力・「ジョーカーズ」全てにアンブロッカブルを付与する能力・コスト削減能力、全てが優秀だと思います。パワーも水文明の「ジョーカーズ」の中では最も高く、切り札といえると思います。 (19/09/26) |
このカードの一番やばい点はジョラゴンと互いに戻し合って全盛期の革命チェンジみたいな動きすることだと思います。 (19/09/23) |
相手が除去デッキなら使いにくくなるが、Gゼロ(しゃだんQ、ビーチボーイズ)やハンデス対策(ルネッザンス)のジョーカーズもいるのと普通に召喚しても、ジョラゴンから捨てても強い。
弟とやったときに魚籠びっくんがいるときに使ったら盤面がえげつなくなったw。ブロックされない能力が強かった。 (19/09/22) |
ミッツァイルがメメントに強いならこいつはデジルに強い、10コストの制約もガチャダマン+ヤッタレロボ以外のGR+3コスのクリーチャーで達成できるので意外と簡単、当然ながらJにアンブロッカブルを付与する能力も相手のハヤブサを潰せるのでかなり強力 (19/08/22) |
私の完全な主観ですが、ヤバいと思います。
特にジョルネード+ニクジール+シャダンQの組み合わせが不味いです。
気づいた瞬間、即パーツ集めました。
場にコスト1クリーチャー、手札にジョルネード、ニクジール、シャダンQがあれば、(相手のターンの終わりで)展開できますし、cip効果でGR召喚が3回できます。(そこからサンマックスへと繋げられる)
また、ジョルネードは種族がジョーカーズ&水文明であるため、ストリーミングシェイパーやジョジョジョ・ジョーカーズ等で回収可能。
そして、ラフルルの革命チェンジ元としても使えます。
結論、きっと強い。 (19/08/20) |
ほぼ水のミッツァイル。
これとガンバトラーを組み合わせることでヤバい速攻のデッキが作れる。また、gゼロを持ったコスト6のシャダンQがこれにより上がる可能性がある。
GRはなるべくコストが高くWブレイカーを持ったジョーカーズを採用した方が良さそう。ミッツァイルとこのカードが大会で暴れると思う。 (19/08/18) |
奇襲性が高く、コスト踏み倒しの条件も今となってはゆるい。メメントを貫通するのも怖いですし、カマス以外のコスト踏み倒しメタはカマセバーンやらでどうにでもできるので、怖いカードだと思います。相性のいいカードが出るかもしれませんし。 (19/08/13) |
相手のターン中に展開できるのはマジで強い.ガチャダマンなどのクリーチャーかつGR召喚できる奴らで簡単に条件は達成できそう.メメント超えられるのも良き. (19/08/12) |
3,4コス帯のGR召喚組を使えば3t目に条件達成も容易なので、カウンターを狙わずとも能動的に使っていけそうです。青が入っていなくても場に10コストあったら警戒しなくちゃいけないので、ブラックアウト同様カードプールに存在するだけで強い奴です。ジョラゴンで捨てて雑にGR召喚3回するのも強そう (19/08/12) |
ジョーカーズをカウンター型若しくはトリガービート型に出来る1枚。例えば3〜4ターン目でヤッタレ、もみ人あたりが自分の盤面にあって、相手に殴られ5枚シールドを割り切られたあと、シールドからバイナラドラ、ニルバーナー等が出て何とか返せた場合、手札にジョルネードがあれば相手のターンの終わりにジョルネード+GR3体が出てるので、4体が次のターンに攻撃出来る。GR3体のうち1体にWブレイカーがいるだけで相手をカウンターでジャスキル出来る可能性がある。ただ序盤に引くには4枚積みが必要だけど、そこまで枠を割くには現状のジョーカーズの枠は空いてないので、ジョルネード型ジョーカーズを作る必要がある。もし、水の強いジョーカーズがあと2種類ぐらいあれば、ジョルネード型ジョーカーズが作れそう。 (19/08/12) |
良く言えば青で擬似的に召喚酔いしないクリーチャーを一気に並べられる プチョヘンザのようなタップインもすり抜けられる 結構いいのかも? (19/08/12) |
青いミッツァイルと言える様な効果だけど、自分のターンに使うことが出来ないのが痛すぎる。これからの青ジョーカーズに期待。 (19/08/12) |