時代はいくつかに区切れるけど、デドダム以前と以後は確実に分断される。それぐらい時代の礎を築き上げたカード。 (22/09/13) |
色が合うデッキには必ず入るってレベルかと思ってたけど色が合わなければデッキでは無いレベルだった。実際ネクラとかトリーヴァとかの環境デッキ見てない気がする。 (22/09/10) |
色や効果が強いのはもう散々言われてきたことなんだが、秩序の意志の流行でこいつがコマンドであることが勝敗を分ける場面が何度か発生し、改めてこいつの強さを再確認した。 (22/08/31) |
もうすっかりインフラとして定着しちゃったので規制が騒がれることはないかな。複雑だが、現代デュエマはデドダムレベルのルーターを初動の基準とすることにしたようだ。 (22/06/25) |
強さは散々語られてきたでしょうから、あえて弱点を書くとすればカツキングに対して的が残ることですね。呪文版が出てくることを期待します。 (22/05/18) |
何というか、普及させまくった上での殿堂も、無い話ではないとも思わなくもない。構築の幅が狭まるみたいな理由で。ただ性質上ライフのような基本カード寄りだから、このまま非殿堂のまま定着するんじゃねえかなぁとも思う。 (22/01/11) |
なんだかんだ基本カードとして扱われそう。
強いのは確か。結局騒いでるのは買えない層であって、手に入れられなくはない。あとは公式が普及させるだけ。
ただ、普及させたらさせたで、殆どのデッキが青緑黒入りの3色以上ばっかりになりそう。 (22/01/11) |
ヘックスペインは約二年間泣いている・・・ (21/09/02) |
便利過ぎて規制されたら泣いちゃう (21/07/25) |
ガチな話令和8〜9年くらいからのタイムシフト枠でしょ (21/07/25) |
こんなパワカがあらゆるデッキに入る現象は正直好ましくないし、いい加減規制するのではないだろうか (21/07/21) |
マナ基盤としても効果としても十分すぎる安定感です。 (21/07/13) |
たかが3コスルーターの再録がトレンド入りする時代。最近はパーフェクトファイアとかキラスターとか、色指定のないウィニー踏み倒しが増えているので、それらで雑に踏み倒して爆アド取れるのもムムっとなる。ただでさえ色をこいつに寄せて組む価値があるパワーカードなのに、色の合わないデッキにも踏み倒し目的で積まれ始めるとなると、MtGライクゲーの良さを殺している気さえする。 (21/06/30) |
毎弾再録しろ
つーかもうスターターデッキに4枚入れてくれ (21/06/29) |
再録おめでとう まずは2箱に1枚の封入率での種類にして (21/06/29) |
このまま再録繰り返してフェアリーライフ並みの値段にしてくれ (21/06/29) |
再録ありがたいけど商品コンセプト的に封入率箱1未満だから、再録されても1000円以上を軽く維持しそうなのが恐ろしい。汎用性高すぎて供給どれだけあっても足りないのよねこいつ (21/06/29) |
訂正です。今再録確認しました。
情報のソースです↓
https://deneblog.jp/blog-entry-15450.html?sp (21/06/29) |
結局供給量次第なんだよねえ。今までデドダム採用を控えていた面々が挙って採用し出すと供給が追いつかないかもしれないし。 (21/06/29) |
発売してから大分時間の経った今でも再録されておらず、高価格を保っていますが、5cなどのデッキではほぼほぼ必須級の強さを誇る汎用性の塊なカードです。 (21/06/29) |
再録で価値50円に (21/06/29) |
発売から常に環境トップデッキに使われ続けています。ダムド、デイヤー、4c万軍投etc
現在でも5cや4cダークネス、4c鬼羅Star.などに使われており、本当に人権カードだと思います (21/06/29) |
今更過ぎるが、このカードを評価。というよりはこのカードは強いを超えて別物という評価が正しい気がする。3コストの限界を表していると私は思うのですが、どんな3コストのカードを見てもとりあえずデドダムと比べる、ということがこのカードが別格の理由かな。もし、このカードを超えるようなカードが出るときは、ドローブースト&ロックとかしてくるかもしれん。 (21/06/14) |
どう考えても限定生産の商品に3枚だけ収録するような汎用性じゃなかった。 (21/06/05) |
採録か、殿堂か。残された選択肢は二つに一つ (21/05/21) |
なんだかんだデッキから抜けることが多いけど強いのはたしか (21/05/09) |
これ入れるためだけに構築歪ませるレベルで強い。 (21/05/09) |
CSプロモである間は殿堂にはいかなそう。できればこいつが殿堂するんじゃなくて全体的なカードパワーがこいつに追いついてほしい。 (21/05/07) |
多分制限はかからないとは思うけど、単純にコスト論で言ったらアクアンは5コスト相当(ストリーミングチューター)の能力に生き物がついて4コスト、デドダムは4コスト相当の能力(パイレーツチャージャー)に生き物がついて3コストなのでアクアン相当の壊れカードというのは割と的を射ている (21/05/07) |
たしかに強いけど、制限かかるようなカードではない。ってか今年三色推しだし、早ければ夏のEXパック、遅くても年末あたりには、もっと強い3色3コスが出てると思う。 (21/05/07) |
アクアン相当のパワカだと本気で思っているなら殿堂入りではなく即禁止にすべき。生半可な制限は運ゲーの助長でしかない。 (21/05/07) |
令和のデュエマを代表する1枚になりそうではある
なまじシングル価格が高くなりすぎてウィザーズも下手な再録出来なくなってしまったのがなぁ… (21/05/06) |
強いけど規制かかるタイプのカードじゃない……という論調が主だったけど、最近の採用率を見てると構築の固定化を避ける名目で殿堂入りしそうに見える。影響範囲が広すぎて特定のデッキを狙い撃つ規制にはならないけど、ダムドと5cのトーンダウンにもなるし悪くはないんじゃないかな。 (21/05/06) |
まじでないとデッキ組めないレベル
デュエマやりたいならとりあえず買わないといけないカード (21/05/06) |
こういう初動系のカードが殿堂なんてしやんやろ!wとずっと思ってましたが、最近はどんなデッキでも4投されることが多いため雲行きが怪しくなってきました… (21/05/06) |
そもそもサンドロニアとかを見ても「3枚めくって1枚手札に加え、残りを墓地に送る」って能力で既に3コスト相当なのに、何故かマナブーストまで付いてるから意味不明 3色であることを加味しても4コストが妥当なのに加えてコマンドまで持ってる意味不明さ (21/05/05) |
デュエマってゲームが終わるまで使われそう、というか終わっても使われてそう (21/05/05) |
パーフェクトファイアで2体同時に出す動きが決まれば半分ゲームが終わるね。色事故なんて無かったんや。 (21/05/05) |
考えてもいなかった。文明指定進化の進化元として4cキラスターで重宝するようになるなんて。コイツが登場した当初、進化は侵略を除けば微妙だったし、ダムドは実質何にでも乗っかったから、進化元として役立つという実感が湧かなかった。 (21/05/05) |
色の合うデッキはもちろん、必須ではないものの色の合わない赤黒邪王門や赤黒ドギラゴン閃のようなデッキですら候補に名前が出てくるヤベ―やつ。 (21/04/11) |