スポンサードリンク

聖闘の精霊龍 セイント・カイザー/ライブラ・シールド
(セイトウノセイレイリュウ セイントカイザー/ライブラ シールド)

表示順:
総合評価:
 ライブラリアウトフィニッシュにSTを絡ませ易くするのが他のLOに無い強みだろうな。 (21/04/13)
 刃鬼のデッキに採用するにおいて、十王編以前では呪文面も獣面もメヂカラの方が優位だったが、十王編で鬼タイムが出て以降その対策としての優位性を見いだした。  盾を一度に二枚追加できることで鬼タイムを解除できる場合があり、自ら盾を減らす戦術に対してGJ回数を補填できる。  以前からも天文などでの採用は検討されていたが、十王編以降は刃鬼での採用も見込めるためかなり評価が上がったと思う。  鬼札が使われなくなったら知らん。 (20/06/12)
 アルファリオン型の天門だと呪文を封殺出来るから相手のシールドを増やすことがデメリットになりにくく除去札としても防御札としてもそのカードパワーを遺憾無く発揮出来る  ドラサイから出るのも強力 (20/05/11)
 受けにも使える優秀な除去クリーチャーです。A.Q.C.とは違い相手のシールドがなくても効果を発動でき、進化もその範囲内なのでデッドダムドを侵略できないようにさせます。呪文面は相手の山札を削るので早速ループに使われていますね。 (19/08/24)
 クリーチャー面は、相手クリーチャーをシールド送りに出来るのが、魅力的だと思います。呪文面は、自身のシールド追加だけでなく、相手の山札切れも狙えるのが、優秀だと思います。Sトリガーが付いているのも、強みだと思います。種族も優秀だと思います。 (19/08/12)
 いつかループのフィニッシャーにされそう (19/07/27)
 デュエキングに収録されたマーシャル・クロウラーを強化するカード。確定除去+ブロッカーで2面止め出来るドラゴン、確実に受けとして機能する盾追加STが付いてるので色んなデッキで採用出来る汎用性がありそうです。ドラゴンズ・サイン天門に両対応してるのも偉い (19/07/27)
 効果は両面とも地味だけどオマケのようにST呪文面付いてるツイパク白ドラゴンというのが強い。相手にシールド追加させる点も今の環境だったらチャフ唱えれば大体ケアできるから。 (19/07/26)
 種族が強くて、相手のシールドがなくても使えて、進化にも打て、呪文としてシールド補充にも使える。汎用性の塊。 (19/07/17)
 A.Q.Cと違って、相手の盾が無くても除去を放てるから、ミラミラと相性良さげ (19/07/17)
 刃鬼のデッキで実際に使うかと言われたら微妙ですが呪文面を唱えて墓地に行ったハンターを刃鬼で釣るってデザインがかなり良く出来ていると思います。  相手の盾を増やすことでGJの試行回数を稼ぐというデザインも好きです (19/07/09)
 ルルフーラに続く天門強化。かなり色々なカードとシナジーがある。先ず光のブロッカーなので天門対応。さらに光のコマンドなので封印を剥がせ、コスト7の光のドラゴンなので龍印から出てダンテにも成れ、相手のクリーチャーをシールドを表向きにして置くので鯖やAQCと相性が良い、天門ではお馴染みのカイザルバーラからも出せるし、ツインパクトの呪文面にSTがついているという豪華特典付き。天門好きなら入れるでしょ。 (19/07/08)
 天門からもそうですが、鯖やロージアと同じくドラサイから出てくるのもかなり強力。ドラゴンでありながらもトリガーがついてるのが他の白のドラゴンと差別化ができる。5cドラゴンとかでもかなり強いカード。今後の就職先のデッキに期待。 (19/07/08)
 コントロール性能を取るならAQCに軍配が上がるが、白単天門を使ってるとブロッカー比率とドロソ、除去、防御札の枚数で苦心するので最低限の防御札になって除去持ちのブロッカーのコイツは中々器用。カードパワーが下がった代わりにある程度のデッキ構築難度を下げてくれる良カードって感じですね (19/07/08)
 天文から出てきて盤面をとれるのはかなり優秀。(A.Q.Cもいるけど差別化はできる)  呪文面も、トリガーでなおかつ、相手の山を削りながら自分の盾を追加できるので、ループに悪用されそう。 (19/07/08)
スポンサードリンク