赤単蛮族はジョーカーズの馬鹿強い基盤が使えるので他のファンデッキと一線を画す、よいデッキだと思います このカードは必須の上面に加えて唯一性のあるSTを持っていますから、こうなるとめちゃくちゃ優秀といえます ガチ (23/04/10) |
上面の使い道見つかったの面白すぎる。蛮族呼ばわりも納得。 (22/09/21) |
現時点で最も有力な零龍メタ。とはいえ非零無じゃないと互いの零龍カードで守り合うから、ミラーではカウンター札として使い物にならないのはちょっと面白い。まあだからこそST系の受け札ゼロの思い切った構築が取れるわけだが。 (19/12/24) |
呪文面が零龍キラー。ただ零龍対面以外で踏んだときあんまり効果的じゃないのが難点。自分のターンに打ってゼンノー無効化して殴るって出来るから1、2枚は採用しても良いかも。上は例えば鬼修羅で出すとか?ミッツァイルが4枚体制だったときはミッツァイル2体並んでる状況で晩餐打ってミッツァイル1体生贄に墓地からこいつ蘇生からワンショットとかいうこと出来たけど。今後の零龍速攻の動きによっては高騰不可避なので持っていたいカード。 (19/12/22) |
そういえばドルマゲやらドキンダム辺りも対策できるカードなんだな
他のトリガーで除去する必要があるが (19/12/10) |
汎用性はさておき、零龍をSTで消し飛ばせる呪文という強烈な個性を得た。色が無いからあらゆるデッキに忍ばせられるのも面白いですね。 (19/11/24) |
エリア代表戦で結果を残したようですね、おめでとうございます
全国次第では、かなり高騰するかもしれません(回収ずみ)
本題 下の呪文はトリガーでかなり強く、上はどうしようもない時に使うかもしれないが基本はマンハッタン優先 (18/12/18) |
ケッシング・ゼロ面の相手の効果を消すが強すぎる。クリーチャー面と合わせて腐る場面がほぼ無いので有用、ただ汚い言葉遣いをしたくない人から見ると×。効果のスペックだけを見るならば文句なしで◎ (18/10/03) |
唯一性を持っていて面白いスペックですが後から出たクリーチャーに適用されないので使いどころが難しいカードです。両面ともに何かに使えそうというスペックはしているもののじゃあ具体的に何に使うかというと……といった感じです。 (18/09/13) |
サイバーiチョイスでじーさん側を出すのも面白そう (18/08/19) |
やはりドギラゴールデンのように「このターン」と書かれていても後から出たクリーチャーには反応しないようです(唱えた時にバトルゾーンにある相手クリーチャーの能力がこのターンのみ消えるという意味)。
ブレイク数も消えます。
誤解されている方お気をつけください。
同じような能力が毎回論争になっている気がするので、もっと良いテキストの書き方に変えるといいんですけどね… (18/08/10) |
「“このターン”、“相手のクリーチャーの能力”を全て無視する」だから、
▼自ターンで手打ちで使った場合:
相手のカマスを選んで除去できたり、センノーがいても踏み倒しができたり、
ブロッカーにブロックされなくなったり、Sトリガーが出てもその効果を使わせなくしたり、
ニンジャストライクも使えなくさせたり、ということでは。つよい。
あ、でも呪文のSトリガーなら無効化はされない、ということか。
▼相手ターンにSトリガーで出た場合:
相手の攻撃する時の能力(除去とか追加ブレイクとか)をはじめ常在能力も全てなくなり、
バニラクリーチャー軍団にさせられる、ということか。
でも「攻撃できない」クリーチャーが攻撃できるようにもなってしまうから、
その辺も含めて状況の見極めが重要ってことになりそう。 (18/08/10) |
ケシカスくんカードはどうしてこう強いカードばかりなんだ・・・ (18/07/26) |
これブレイク数も入るんだろうか...入るなら受け札としてだけでも異様な強さなのでは... (18/07/15) |
無色でトリガーをカサ増ししつつオニカマス効果も消せるのはオニカマスの除去に不安のある黒単皇帝ループを使っている身としては有難い。 (18/07/14) |
今回は叫ばなくても許されるのか。後から出た奴に対応するなら壊れ、対応しないなら気持ち受け札程度のカードになりそうです (18/07/14) |
シノビを止められないのが致命的なので攻撃を通す為なら当たりのポンの助、ジョラゴンで投げるにしてもマンハッタンの方が強いので、このカードでないといけない場面はそんなにないのかなと思います。 (18/07/14) |
これとジョマキで単騎ラフルルじゃんって思ったけど後から出たやつには適応されなそうなテキストなのね。良かった。そうなると1ターン限りでない当たりポンの助とかの方が強そうだが、どうなのだろうか? (18/07/14) |
ふざけた名前に反して呪文が強すぎる、これはミラスト4積みですわあ (18/07/14) |
どうなのでしょうね…ドギラゴールデンとボントボルトではテキストが全く違い、また、ケッシングゼロはドギラゴールデンの方にテキストが似ているため後から出たクリーチャーには反応しないと思いますね。もし反応するとしたらぶっ壊れすぎて荒れますね。 (18/07/14) |
ケシカスくんの方のテキストが何を対象にしてるかによって変わってくるんじゃないすかね、ドギ金みたいにクリーチャー対象のときとプレイヤー対象のときとで ボントボルトとかプレイヤー対象ですよねアレ (18/07/14) |
下のコメントで言いましたが、ドギラゴールデンと一緒で後から出てきたクリーチャーに反応しない筈です。反応するならエターナルトラップみたいに書いてある筈です。 (18/07/14) |
イラストの上はじーさん、下はケシカスくんかな? (18/07/14) |
もうデュエマ頭悪すぎ (18/07/14) |
呪文面は唱えた後に出てきたクリーチャーにも効くんですかね?もしそうなら単騎どころの騒ぎじゃない気がするんですが (18/07/14) |
10軸ガチロボに新たな可能性が⁉︎(多分ないです。あったとしても、もっと先の話だと思います。)
ギャラクシーブレイク(強いよ)はともかく、呪文面が面白いです。能力を無視ならドルマゲドンも1発解体ですね。 (18/07/14) |
クリーチャー面はジョラゴンの弾にして、SSTを狙うのがいいかな
呪文面は強そうだけど、使えるタイミングとコストの問題でイマイチ活躍しなさそう (18/07/14) |
雑に使うと強さを生かしきれないので構築の段階で役割対象を決めてやるのがよさそうです (18/07/13) |
クリーチャー面はスーパー・S・トリガーの打ち合いになるので、トリガービートデッキに向いており、次の拡張版でジョーカーズに自然のカードが加わるようなので、ジョーカーズ版ビッグマナ・ブライゼシュートが出来るようになるのかなと夢想したり。呪文面は相手のターンに限定されているので、能力を使ったビートには強いが、単純なビートには何の効果も無いので微妙な気がする。シャコなどのエクストラウィンも止められないし。 (18/07/13) |
デュエマのネタカードは止まんねぇからよ…これからも止まるんじゃねぇぞ…
本題 久々のGブレイカーをこんなのに使うとはいい意味で恐れ入った
ジョラゴンですてて悪さするのが楽しいでしょう! (18/07/13) |
付録か…本屋からコロコロコミックが姿を消しそうですね…。 本題:クリーチャー面はともかく呪文面はいろいろ悪用できそう。 (18/07/13) |
クリーチャー側はジョラゴンから投げるくらいしか有効な使い道が浮かばないですが呪文側が防御でも攻めでも使えとても優秀です。 (18/07/13) |
デュエマ異常暴走時代到来もう…誰にも止められない…。 (18/07/13) |
カード効果が異常暴走しすぎて大草。 (18/07/13) |
呪文面が強すぎです。クロックやメメントみたいに呪文面の防御力目当てでデッキに積んでも良いと思います。気をつけたいのは、ドギラゴールデンの裁定と同じように後から出たクリーチャーにはおそらく反応しないと言うことですね。 (18/07/13) |