スポンサードリンク

サイコロプス
(サイコロプス)

表示順:
総合評価:
 昔「相手限定の全体除去を放てる上に1ドローのオマケ付き?凄い!」「種族も勝ち組のジョーカーズ!」今「スコーラーみたいな一旦クリーチャー並んだら除去受け付けないデッキが多々あるから弱いやん」「盤面除去したって手札マナ墓地とかのリソースジャブジャブ稼がれた時点で敗色濃厚やん」 (22/08/25)
 評価変更。火のオリオティスジャッジといえるカードで、踏み倒ししたクリーチャーを山札送りにできるため、相手のデッキ次第ではかなり刺さるのですが、今の環境にいる踏み倒してくるデッキは踏み倒したそのターンに行動することが多く、この対処では間に合わないです。性能自体は悪くないのですが、今はそもそも出すこと自体を止めるテスタロッサのようなカードが優先されてしまいます。 (22/01/18)
 有り体に言えばメッチャ汎用性高めたムゥリャン。 (21/05/23)
 遊戯王にも同名カードがあったの、すっかり忘れてた。サイコロとサイクロプスの組み合わせは誰でも思いつくレベルっちゃレベルなのかもしれない。ランデスロックに盤面干渉能力をプラスするのは、オリジャで立証済みだが、やはり強い。色的に白に頼らない構築だとかなり光る。 (21/04/29)
 これは完全に轟轟轟意識してますね... (18/08/14)
 実質2コスのオリオティス・ジャッジなので弱いはずが無い。しかもドローできる。ジョーカーズや火文明のデッキにはコスト踏み倒しメタとして是非入れたい。 (18/08/06)
 赤白バイクに入れたら強い!!盾→ヘブフオ→サイコロプスバイク持ってる連中多分考え付くと思います。 (18/07/11)
 ドキンダム「やめてくれよ…」 (18/07/04)
 名前も能力もむちゃくちゃするジョーカーズなんだし、自身のコストを3で出しても良かったんじゃないかな(お肉と轟轟轟を見ながら) (18/07/03)
 JOEがついていることで2コスで踏み倒しを止めれる有能なカードです。山札の下に送ることで相手の動きを遅くできますし、ジョット・ガン・ジョラゴンの効果で使えたりと、使い道は多いのではないでしょうか。 (18/06/30)
 火の「ジョーカーズ」では、2コストで相手のコストを踏み倒したクリーチャーを全て除去出来る上、擬似キャントリップまで付いてくる、優秀なクリーチャーだと思います。 (18/06/22)
 トリガー無しで同数は飛ばせないと防御札として使いづらい気がする、サポート豊富なのは強い。 (18/06/09)
 Stがないのでオリジャと比べてカウンター札として運用するのは難しいですがサポートが豊富なのは素晴らしいですね (18/06/05)
 踏み倒しメタに目が行きがちですが、ペーパイロットと並ぶコスト2でJOEによる手札交換が出来るのも割と強い点だと思います。メインステップに手札を減らしてターン終了ステップにドローなので、轟轟轟との相性も中々。 (18/06/05)
 BODY SENSOR… 2コスで出せる効果じゃない (18/06/05)
 サイコロ+サイクロプスくらい誰でも3秒で思いつくネーミングだしパクリもクソもないだろ…たしか遊戯王にもいるし…本題:S・トリガーがない時点で「赤いオリジャ」扱いはやや苦しい気がする、逆に付いてたら怖いが。ただ、2コスで手札を減らさずに現実的な効果範囲で複数体への除去を狙えるのはさすがに強力なので、実際使われてみたら強いような気もするしそうでもないような気もする… (18/05/28)
 これ1枚でバイクやドギ剣が山札にアーイキソイキソ 本題:相手限定のほぼオリオティスジャッジと言えば聞こえはいいけど、トリガー無しや同コストを飛ばせない点が大きく響いて騒がれたわりにはあまり使われない、という可能性もあると思います。とはいえ、刺さる相手にはすごく刺さるでしょう。 (18/05/28)
 確かに強いけど  名前は完全に半熟英雄のモンスターの名前  まるパクです、半熟英雄を知らない人は調べて  下さい。 (18/05/28)
 軽くて殴れるオリジャじゃんつえー (18/05/28)
 カツラデランスのクリーチャー面がジョーカーズ以外のデッキでもガッツリ使えそうでうれしいです。剣やジョーカーズへの返しに悩んでいたデッキの新たな希望となることでしょう。サ(イコロプ)スケェ!お前は俺にとっての新たな光だ! (18/05/28)
 ランデスに入るオリジャと思うと強いですね。 (18/05/28)
 キャントリップ付きシディアンビーティスは強いと思います。 (18/05/28)
 使い手のセンスが問われそう (18/05/28)
 キャントリップ付き2コスの相手だけオリジャ!?まずいですよ先輩!…STが無いことや色の問題、コスト一致を飛ばせないことを見ると差別化は出来てるように見えますがそれにしてもこれは強い (18/05/28)
スポンサードリンク