昔「10マナで勝ち確定!」「シャコを複数体出せば安全にフィニッシュ!」「踏み倒しメタ貫通!」「シャコが無くてもMF展開すれば実質相手にランデス!」今「10マナ貯めなくても安全に勝つ方法なんて幾らでもあるやん」「シャコをわざわざ装填する必要があるのがなぁ」「着地置換効果の踏み倒しメタを何とかせな」「シャコで勝つならそもそもキリコグラスパーの方が良い」 (22/04/22) |
大半のターボデッキのフィニッシャーの座を奪い取ったカード。少し前まではフィニッシュにもう一工夫必要でしたが、現在は非進化フェニックス→ユニバースやシャコ連打、クリーチャー10体→ジエンドオブユニバースといったコンボが存在するため、撃てば即座に勝利できるようになりました。これほどの効果でありながら、環境的に遅いということで第一線に上がれないところが現代デュエマのすさまじさを感じますね…… (22/04/20) |
とこしえと組み合わせると手軽にデメリットを0にできる。しかも単マグと異なりアナ構築とかに赤を無理にタッチせずに済む。 (21/07/13) |
大抵の無茶を叶える即死級フィニッシャーだが、これくらいのリターンがないと過剰ブーストする気になれないし、現代的には良カードの部類。刃鬼を型落ちさせた元凶のように語られることがあるが、正直これがいなくてもフェードアウトしてたし冤罪だろう。 (21/05/14) |
下を撃ってワンショットするのは勿論、上でゴリ押し出来るのもあって便利なカード
。ただ、刃鬼とは用途が似ているようで違うので比べるのはNG。 (19/09/06) |
呪文面がロマンに満ち溢れている 進化を出せるのも素晴らしい
ドラゴVANナインしたり大量展開したりしつつ実質的なランデスもできる 唱えたターンに相手の盤面をなんとか出来ればほぼゲームエンドに持ち込める
九十九語のインパクトに負けがちだがクリーチャー面も相当強力 +1打点でどこからでもリーサルワンチャンあるのは頼りになる (19/07/22) |
変なコンボはだいたいコイツに否定される。 (19/07/18) |
現代版刃鬼。 (19/06/13) |
「このカード組み合わせたら面白いフィニッシュ手段が取れる」→「じゃあそのカードを揃える為に九十九語使おう」→「九十九語使うならシャコか大王VANモアイで良くね?」ってのが5回くらいあってそれはそれで面白くないカードだなって……。 (19/06/13) |
10年ぶりくらいに復帰して一番驚いたカード。
純粋なカードパワーだったら今でもかなり高いと思います。
上も下も強いことしか書いてないでしょう。
ロマン&パワーを兼ね備えた楽しい一枚です! (19/04/13) |
これ撃つこと前提の構築なら結局シャコでいいからコンボデッキ組む上では採用しない方が面白いと思う。
まぁそもそも撃つことが困難みたいなとこあるけど (18/12/07) |
○ぶっ放すだけだと×ぶっ放すだけど 本題:最近大会動画見てもバカみたいにドギ剣や轟轟轟ばっかり出てくるから俺の感覚が速攻使いの目線になったのかもな。 (18/11/04) |
これで遅いんだったら刃鬼などはもはやご臨終。それくらいビマナを九十九シャコガイルに変質させた元凶。 (18/11/03) |
最初は流行ったけど何の妨害も無くただマナ伸ばしてぶっ放すだけど速攻や妨害の的になるのが弱くて落ち着いた印象。でも打てばまず勝てるからこの評価。 (18/11/03) |
このカードのせいで大体の大量踏み倒しカードが九十九語でいいじゃんになってしまった (18/10/07) |
専用構築になりがちですがフィニッシュ力は刃牙並と言えるでしょう。呪文面はシステム寄りの大型を並べるのが強力なのはもちろんとして、相手をランデスする特性からほぼゲームセットに持ち込めるカードとなっておりその豪快さは他に類を見ないレベルです。クリーチャー面は軽視されがちですがトリガーがなければ突然死を押し付けられる性能となっていて勝ちルートを増やすのに貢献しています。 (18/09/12) |
デスマッチやオニカマス無視してVAN大王ナイン揃えたり、シャコ複数出したり………誰がこんなの考えたんだよ (18/08/23) |
かなり強いが、雑な使い方が出来ない。グランセクトにも雑に使っても強いマスターカードを下さいw (18/08/06) |
呪文面だけなら「10マナだったらジョリジョニjoeだって」程度にしか思わなかったけど、ソイルピンプ使えば6マナでクリーチャー面で1ショットプランが取れるから汎用性が高い。正直クリーチャー面はソイルピンプとの組み合わせで手頃にビートプランが取れるのを実際の対戦動画で見るまでは甘く認識してた。まぁミクセル増えてるから軽減使うことが多い轟破天デッキには今はちょっと向い風だけど、それも結局トメイテオとか手頃なコストのマッハファイターで処理できるし。 (18/07/16) |
カマス嫌いだからカマス貫通は素晴らしくすこ。だけどやりすぎな気もしないでもない。 (18/07/01) |
普通は厳しい組み合わせが、これ一発で簡単に揃う。
使っているほうはマナをザバザバと増やして、これ撃つだけでコンボが決まるので楽しいですが…
呪文面は16マナくらいでも良かったのでは。 (18/07/01) |
オルデリとは違って使った後にさらに一方的なワンアクションが入るから使う分にはとても楽しいけれど相手にはつまらなさそうな顔をさせてしまう。いろんな組み合わせが生まれてデッキ作成が面白くなっていく反面、実際に回し始めるとこの呪文を唱える「だけ」が目的になってしまう構築にどうしてもなってしまいがち。 (18/07/01) |
使われてる側としてはランデスでしかないですねこのカード。頼むから出すのは自分のマナからだけにして。コッチのマナを飛ばさないで (18/07/01) |
マナに唱えられるだけの枚数と必要カードさえ用意できればあらゆる完封ロマンコンボをほぼデメリット無しで展開できるのは豪快を通り越してやりすぎ感が凄まじい (18/07/01) |
呪文側メインのツインパクトですが、クリーチャー側も優秀なので、相性がいいデッキではとても強いです。轟破天は進化クリーチャーも出せるので、そのままとどめに持っていけますし、普通にランデスとしても優秀、コンボで使えばさらに輝きます。グランセクトはサポートカードも豊富ですし、今後もさらに強化されるでしょうから期待です。 (18/06/30) |
これができたからゲームがつまらなくなったという意見もわかりますが、完全ジスタジオロックやドラゴVANナイン、九十九HDMなどのクリーチャーを何体も出してコンボを決めるデッキの成功率を格段にあげることのできる素晴らしいカードだと思います。ドルガンバスターよりずっとかマシです。 (18/06/19) |
↓ガチンコジャッジなどでツインパクトをめくった時はツインパクトのオーナーが好きな数字を選べるという裁定が出てるので、選べるかと思います。 本題:たまに九十九語から封印外して相手のクリーチャー全封印しようとしてくるやつがいるから困る。それ以外は強い。 (18/05/27) |
この方って、グランドダイスでめくったら奇数として扱えますよね?
本題:10マナというギリギリマナを伸ばせる(2→4→6[爆進/ロマネ/テラネ]→10)絶妙なタイミングで飛んでくる。
ロックするも良し、
Cip無効生かすもよし、
クリーチャーにしてぶん殴るもよし、
相性のいいカードがいくらでも出てきそうで怖い (18/05/27) |
大型ランデスカード兼展開、実質ワールドブレイカーなど強引にゲームを決められるカード。
効果が単純明快且つ強いので新規で始める人の相棒としてももってこいだと思います。 (18/05/18) |
やっぱりデュエマの花形は大型クリーチャーなんだなと再確認させるカード。マナにクリーチャーがいないといけないので脳死で出せるカードじゃないけど、うまく決まった時の爽快感は異常 (18/05/12) |
ありとあらゆるロマンを一瞬で揃えてくれる夢のようなカード。
ですが唱えた途端、相手がつまらなそうに投了することが多くて残念。 (18/05/12) |
これのおかげでバルカディアNEXが割と簡単に組めるようになった。 (18/05/12) |
マナを溜めてぶっ放せばほぼほぼ勝てる。逆に言えば「マナを溜めて」、「このカードを手札から使う」ということをしないといけない。
そこにいたるまでの道程を楽しむカードだと私は思う。 (18/05/12) |
使われても、使ってもつまらないカードの一つ。下の方もおっしゃっているようにこれといいオルデリといい、一昔前のゼニス・覇ブン投げゲーの、更にどうしようもないバージョンであってやることが単純すぎて面白くない。こういうカードが他のカードやデッキを埋没させる上、ゲームでの相互のやり取りを減じさせる悪例の一つだと感じる。 (18/05/12) |
シャコとかいうカードを踏み倒しメタもcip発動させずに何体も引っ張ってくるのやめてください。死んでしまいます。 (18/04/30) |
クリーチャー,呪文ともに優秀でド派手な効果。アニメの用にお互い無理やり引っ張り出してマッハファイターでぶん殴ると実質ランデス。相手の守りが薄い時はクリーチャー面で強引に勝ちに行くやり方も。 (18/04/30) |
皆 サイバー・J・イレブン忘れてないか?
こいつでJ・イレブン含んで11体出せば常在能力もかねあって相手のマナゾーンに「自分は負けない」クリーチャーが存在していてもそれより先に勝利できるという (18/04/11) |
純正グランセクトだったらSSTで返せるあたり、見た目ほど「撃ったら即勝ち!」というようなカードではなく、好感が持てる。ユニバース!とかマグナム!とかVAN大王!とか言われたら負け確定ですけど…。カードの強さとは関係無いですが、今までの自然の最上位レアリティは五文明サイクル(ザウルピオ)だったり、裏返ったら五色(ニガ)だったり、多色(ファイナル革命三種)だったりと散々だったので、漸く自然のレアリティ的な冷遇が終わるのか…と感慨深いです。、 (18/04/10) |
他の方が仰る通りクリーチャー面呪文面共に優秀。特にクリーチャー面の破天九語は相手のサッヴァークで中途半端に増えたシールドも一掃できて強いです。 (18/04/08) |
呪文面ではマッハファイターは消えないため、相手のマナを大きく減らしつつ、出てきたクリーチャーを高パワーのマッハファイター持ちで除去出来るのが、優秀だと思います。この時2体目のこのクリーチャー面のマッハファイターで除去すれば、破天九語により相手のシールドをほぼブレイク出来るのも、大きいと思います。 (18/04/08) |