こいつに何回助けられた事だろうか
こいつとの思い出は語りきれません
このカードがなければデュエマやめてたってほど思い入れがある (22/01/18) |
オリジナル制定当初はまたこいつの活躍が見られて嬉しかったが、自然消滅して悲しいな。好きなポイントはいろいろあるけど、何よりカードの背景を繋いで魔法陣を象るアイディアに驚かされたなあ。 (22/01/03) |
次のEXパックである技の章での強化によっては環境に戻ってこれると思っています (21/07/07) |
完成度の高いデッキコンセプトです。 (21/01/17) |
評価変更です。前からたまに結果を残していましたが、今回の殿堂やフォーマットの二分化によって再び環境に戻ってきそうではあります。デスザークというデッキは完成された感じがありましたが、ここにきて邪王門入りという新しい型も出てきましたし、まだまだ戦えるのではないでしょうか。 (21/01/08) |
評価変更。今でも環境で戦える力はありますが、様々なメタが刺さり十分に力を発揮できず、そこまで結果を残せていません。今後カードプールが増えることもそうそうないでしょうから、当分厳しい状態が続きそうです。DM新章に出た魔導具、裁きの紋章、キズナなどのカードの種類はまだまだ伸びしろがあるので、もっと増やす方針にしても面白いと個人的には思います。 (20/07/01) |
↓ミス、正確には1体だけなら対処出来ます。対処し辛いのは数で攻めてくるGRなどウィニー相手の話です。 (19/11/28) |
「出る前のクリーチャーはタップインさせられるけど出た後のクリーチャーに対処出来ない」って弱点をカバーできるカードが受動的かつ運の絡む「卍・獄・殺」だけだったので、能動的かつタイミングを選べる零龍の追加に滅茶苦茶期待。 (19/11/28) |
コイツをみて真っ先に思い出したのが暗黒王でした。
本題■ 墓地メタ・踏み倒しメタに破壊以外の除去と弱点が多く現状は準環境止まりですが、お陰でデッキパーツが規制される心配がなく安心してます。
無月の門自体が廃れる事はないと思いますのでまだまだ期待してます。 (19/08/08) |
今は少し下火ぎみですが黒魔導具には絶対欠かせない1枚です。出た時に1体破壊というだけでも早期召喚すればアドになるのに、さらにタップインをさせることができるのは優秀というしかないです。ただ、無月持ちも魔導具も新規が出そうにないのがつらいです。 (19/08/04) |
最近再評価され地雷のように見かけますが、やはり最短3tでこのクリーチャーが着地し、その後タップインを強いられるのは相手にとって脅威です。特に速攻系やコントロール系はいったん着地されると返すのが難しい。しかし、同じく最近流行りのループ系には勝てなかったり、ビマナ系には抵抗できないので一長一短というところでしょうか。 (19/07/02) |
青魔道具くんはプーンギやタスリクで鏖殺されるので微妙なところ。結局呪文メタに弱いという弱点を克服できてない。 (19/06/21) |
最近青魔道具もこいつも見ないなと思ってましたが、今回轟轟轟の規制でまた返り咲きそうな (19/06/21) |
デジルムカデの登場で、他のデッキでもタップインが容易になりましたが、デスザークは「黒単スザク」というデッキだからこそ強いです。デュエキングパックでの超強化を待ち望んでいます。 (19/06/17) |
魔導具のデッキ自体は個性的で面白いのに特定のカード1枚で戦術が瓦解するのが気になる。魔道具のプッシュが終わってしまったっぽいけど、忘れたころにバイク並の露骨な強化を待っております。 (19/06/14) |
現代デュエマにおいてコントロールデッキが死滅する中、魔導具デッキがtier1に居座り続ける理由の1枚です。このカードによる早期の盤面制圧によって、魔導具デッキはいわばアグロ風コントロールのような性質を得ています。 (18/10/29) |
ええ…
タイガニトロやラビリピト、ガリュザークに果てはユニバースまでサブウェポンに取り込んでしまったとんでもないカードですね。なぜか私の赤単アイラバイクではこの対面に特に不利はつかないのですが、まあ凶悪なことに変わりはないありませんよね。
このデッキ使いの友人に免じて褒めておいてあげます。 (18/10/07) |
マスターカードの中では効果はイマイチパッとしない(主観の第一印象)
でも魔導具たちが増えるたびにその強さと脅威度が増していく
こいつ単体だとただの重いサンダーブレードでしかない点も相まってコンボとかシナジーが大好きな自分にとっては大好きなカード
コイツ使ってる時最高にデュエマしてる感じになる (18/09/16) |
魔道具が増え続ける度に強くなる墓地ソの5000GTのような存在これ自体に規制をかけないといけなくなるような魔道具を出さないことを祈ります普通にこれ以上魔道具が増えるとヴォーミラ、ヴォガイガは殿堂圏内に入ると思っています
それよりなによりラピリビトかもしれませんが
このカード自体はバランス取れていると思うので使われ続けて欲しいです周りが強いのでヤバく見えちゃいますが (18/09/16) |
強いが、デッキとしてもカードとしても面白みがない。もう少し構築に幅が出来てくれば良いのだが…ムーゲッツに期待。 (18/08/06) |
コストを支払わずに「召喚」なのか、戦闘破壊やスレイヤーを得意とする黒単を使ってるからタップインが欲しすぎる、でも魔道具のカードパワーに不安があるし…難しい。 (18/06/07) |
cipで1体破壊常時強制タップインが弱いわけが無いそして相手ターン中も召喚できるのもチート (18/05/17) |
雑な強さじゃなくて好きです (18/04/06) |
強い、魔道具も強いしタップインも強すぎる。次のデッキを楽しみだわ (18/03/30) |
サッヴァークが単体で強力なのに比べてコイツは
サポートが充実しすぎてると思う
こいつ自身も普通に強いし
対照的といえば対照的だけど釣り合ってなさも感
じる (18/03/13) |
有効な除去手段が封印か山札送りしか思いつかない (18/03/12) |
黒単デ・スザーク自体レッドゾーンに対して絶大なメタになる。ジョーカーズやジョッキーで採用されるウィニーも黒の除去力でバタバタ死ぬし、魔導具が場と墓地に2枚ずつ必要ってのも構築と除去による妨害で全然何とかなるし。カード指定除去はしょうがない。 (18/02/21) |
早期に着地したうえで相手の動きを止めるのは圧巻の一言。 (18/02/09) |
破壊が有効打にならない、かなり早い段階で出てくるタップイン効果、さらに確定除去。相手にしてすさまじい厄介さを感じましたが、他の方々もお書きのとおり壊れというほどには感じず、運用にはやや専用よりの構築となるなど、良い塩梅の切り札だと思います。しかし「無月」、「卍」、使い手のゼーロの声優さんが黒崎一護と同じなど、どことなくBLEACHっぽさを感じなくも無いような・・・まあ偶然ですかね。 (18/02/05) |
タップインは強力だけど自軍にスレイヤーとかがいないとパワー高い相手がキツい...強いが理不尽に強すぎるというわけでもない良く調整されてると感じるカード (18/02/05) |
踏み倒せるインザダークのようなものなので弱いはずがない、良カード。 (18/02/04) |
久々に壊れでもなく弱くもない良カードだと思う (18/02/03) |
確定除去とタップイン能力を持ちながら、「無月の門」により踏み倒しが出来るのは、優秀だと思います。「魔導具」クリーチャーに、低コストかつ使い勝手のよい能力を持つものが多く、墓地肥やしに長けたクリーチャーもいるため、「無月の門」の準備をしやすいのも、強みだと思います。 (18/02/01) |
4t目くらいには安定して出てきてその時点で詰むデッキは詰むくらい影響力の強いカード。序盤からのマナに関わらないタップイン強要は速攻にはただただ脅威 (18/01/31) |
進化クリーチャーではないから出してすぐ攻撃できない等のデメリットがありますが、進化クリーチャーではないから星域のタネにして一気に5マナ伸ばせたり、エターナルガード等の盾送りで盾を5枚増やしたりできるってのが大きな個性になっている。飛び抜けて強いという感じではなさそうなので逆にデッキを練ってみたくなります。 (18/01/25) |
卍思ったより早く出てきて強いと感じた卍 (18/01/12) |
プチョヘンザのコスト関係ないバージョンか (18/01/11) |
墓地から踏み倒せるのでデッドゾーンみたいに使えるかと思ったけど、進化でないのですぐ攻撃しに行けないこととか打点が低いこととかでダメですね。使うならコントロールになりそうだけど既存の黒系コンで相性のよさそうな強いデッキはあまり思い付かない。よくも悪くもこれからの魔導具次第だけど、すごく強いとはならなさそう。 (18/01/02) |
種族のマスター・ドルスザクに「ドル」ってキーワードから、実はドルマゲドンXと同じ禁断クリーチャーで、その生き残りだったりして・・・ (18/01/01) |
マスタークリーチャーなのにテキストにマスター・~って書かれてないカード。魔道具次第ですがタップインやら、何度も出せるわりにはcipでついでのように除去できるのは強いと思います。 (17/12/28) |