スポンサードリンク

神聖櫃 シューゲイズ
(シンセイキ シューゲイズ)

表示順:
総合評価:
 そもそもこの時代においてシューゲイザーそのものが出力不足気味であり、第二のボアロを生み出したくなかったのは分かるが、調整が明後日の方向を向いているのがなんとも悲しい。この手の調整はあいみょんでボアロVer.1000が爆誕して制御不能になり、ドキノヴァで一つの到達点を迎えたように思う。カード開発の歴史を観察する上で、調整の難しさを弱さの方面から眺めることができる一品。 (21/04/13)
 当時猛威を振るったシュゲとキューブを同時にリメイクしようとして失敗したカード  コンセプトは好きだが足して割ったらお互いの弱いところしか残らなかった (21/04/13)
 この手のリメイクでは珍しく調整失敗と言えるハズレカードで、E2末期〜E3初期にいた弱い無色カードに混ざっていてもたぶん気づかない。まあ、これの反省が後年のマジボンバーに繋がったのだとしたら、あながち無駄でもなかったのだろうか。 (21/04/12)
 自軍ジョーカーズにSA付加、踏み倒し効果が召喚扱い、素の種族がジョーカーズ、だったらまだ使えたかも。 (18/02/12)
 当たりだらけのゴールデンベストの中で唯一のハズレカード。効果が薄すぎて使う価値無し (17/11/05)
 なんで山捲ってるのかわからなかったけどミステリーキューブを意識してたんですね。。。山調整できるとはいえリターンが小さすぎてあまり狙いたくないです。 (17/10/22)
 リクルートしろ (17/10/22)
 不確定性が上がりすぎですし、それに対してリターンが大きくなっていない時点で弱いです。わざわざコスト5以下を山札の上に持ってくる準備なんてしたくはないです。 (17/10/22)
 外れたらマナになるからと言ってなんだというのか。確定リクルートでも無きゃ使わない。ミスキュー枠なのかもしれないけど中途半端に弱くなりやがって。 (17/10/22)
 積み込みレベルで右手が光る人からしたら手芸の上位互換なのでは (17/10/22)
 ボロクソに言われすぎてて草、まぁ僕も強いとは思えませんが(小声)  この能力なら普通にシューゲイザー使いますね…。このカードも含め、このパックの新規SRには格差がありすぎる気がするのは気のせいでしょうか? (17/10/21)
 ボロクソに言われても仕方ないと思えるほどのスペック。トップ2枚かコスト6の制限であれば… (17/10/21)
 Tクラウン「トップがコスト6以下なら出せるよ」ワイルドスピード「トップ2枚からコスト6以下の非進化を1体出せるよ」シューゲイズ「範囲が1コスト広いからって粋がるなよ、俺はATでも出せるんだ。戦いは数だよ!」→コスト6「やあ」シューゲイズ「ああああぁぁァァアアアア!!!」シューゲイザー「またやっちゃったね~」(キリュー投げながら) 本題:シューゲイザーとはまず安定性で勝ち目がないけど、同コストの山札踏み倒し系と比べてみても5と6ではだいぶ出せるクリーチャーの質が違うのでそれらに取って代われるとは思えない。なにより名前負けしてる感がして仕方ない。 (17/10/21)
 1回限りとはいえ範囲が1コスト広く進化も出せるTクラウンのほうがマシに見えてくる不思議。申し訳程度のブーストつけるぐらいなら6コストまで出せるとかトップ5枚ぐらいから選べるとかじゃないとシューゲイザーに張り合うと思えない。 (17/10/21)
 試作品シューゲイザーとしか思えない低スペック。指定種族の進化Vという壁を考慮してもペガサスを使いたいと思えるくらいの低スペックです。 (17/10/21)
 5コストにすれば自身がめくれても連鎖できるっていう差別化できただろうに (17/10/21)
 ハンドもマナも消費しないとか強いやん(白目) (17/10/21)
 製作陣「シュゲとミステリーキューブで新規カード作りたいンゴねぇ…せや!シュゲの踏み倒しを山札の上からにしたろ!不発したらマナゾーンに行くようにすればミステリーキューブ要素あるしええやろ!」  シューゲイズ「よろしくニキーwww」  どうしてこうなった。 (17/10/21)
 ミステリーキューブ×シュゲ したら弱い所しか残らなかったダメなやつ.2度テキスト読んだけど強みが分からない.なんか実はめっちゃ強いサポートあったりとかするんですか…?ミステリーキューブリメイクはもう幻影ミスキューで間に合ってます (17/10/21)
 バグで連投すみません (17/10/20)
 他のリメイク版が調整とか発想に力を入れているように見える中、このカードは雑に作られた感が凄い。もちろん壊れとは反対の意味で。 (17/10/20)
 シューゲイザーもATで出せるんですよね…。正直山札という比較的不安定要素から出せるクリーチャーのコストが5以下の制限は物足りないです (17/10/20)
 一体シューゲイザーの何を見習ったんだコイツは。 要するに出せる範囲が狭くなったかわりにATでも撃てる連鎖だけど、不発の可能性があってシューゲイザーより不安定なのは紛れもない欠点。cip1回切りでいいからドミティウスみたいに複数体ばらまけるぐらいの派手さがないと本家つり合う気がしない。 (17/10/20)
 何かの間違いですよねこれは  せめて5枚くらい見させてあげても良かったんじゃ(それでも使われるかは知りませんが) (17/10/20)
 何かの間違いですよねこれは  せめて5枚くらい見させてあげても良かったんじゃ(それでも使われるかは知りませんが) (17/10/20)
 元のシューゲイザーの方が遥かに強い… (17/10/20)
 昔公式のデッキ開発部でマグマムーンからコスト5を大量展開するデッキがあった  しかしコイツは7である (17/10/20)
 踏み倒せるコスト7以下でも使わなかったです。これはひどい・・・ (17/10/20)
 え?山札の中から好きなクリーチャー1体じゃないんですか? (17/10/20)
 まだミスキュー使った方が強いと思います。 (17/10/20)
 シューゲイザーは狙ったカードを踏み倒せるのに、このカードは7マナも払って5コスト制限の坊主めくりとか言うあまりに悲惨なスペック。不発時のマナブーストも含めて単純にアドを取れるので下位互換ではないけど、ゾロスターと組ませる以外で使う意味がない。ハッキリ言ってかなり弱い (17/10/20)
 聖獣王ペガサスの活躍がさらに減ってしまった (17/10/20)
スポンサードリンク