評価変更。このカードが入る枠は最近だと天下五剣にとられがちです。もちろん単色であることが弱いわけではなくむしろ利点でもあるのですが、このカードが入るデッキは自然が入っていることが多いため、マナ基盤になれるむこうが優先されます。黒豆にも引っかかってしまうというデメリットもありますが、最近見かけなくなってきたので、文明を気にするわけでもないならどっちを入れてもそこまで変わらないです。 (20/06/04) |
天下五剣カイザーとは色で使い分けたい (20/04/05) |
出したターン召喚酔いせず高パワーでアンタップキラー出来る点が、敗北回避能力の条件とかみあっているのが、優秀だと思います。 (20/01/26) |
アンタップキラーと敗北回避が噛み合ってるのが強い。それにバトルさえできればトリガーするからブサマルと合わせるのも悪くないと思う (19/11/27) |
レジェンドガイアールとこいつの能力逆じゃないかなぁと思うこの頃 (18/08/02) |
この手の敗北回避能力はボントボルトを始め、意図したタイミングで使われると非常にやっかい。特にワンショットキルを決めたいデッキや、あとワンショットで決めなければ負けるという時に使われると対処できない。また、火のドラゴンである点、コスト、パワーともにミラダンテのロックを受けない点でも現環境でも使えるなど、敗北回避能力は逆境にも強い。あと、絵がかっこいいw 火のドラゴンデッキにはお守り代わりに入れる。 (18/08/02) |
UGCの当たり枠のカード。ほぼ確実に1ターンは相手の攻撃を凌ぐことができ、かつ相手のクリーチャーをアンタップしていても殴りに行くことができ、普通にTブレイカーでとどめにも行けます。このカードが入るデッキは大抵場に他のクリーチャーがいることが多いので、出すことができればかなり勝ちに近づけるのではないでしょうか。 (18/07/08) |
ハヤブサマルと合わせると最強 (18/02/10) |
蒼龍、ハードラック等で踏み倒して敗北回避能力を使うととても気持ちいい。そうでなくとも、負けそうな時に素出しで1ターン稼げるのはやはり強いです。 登場したパックがパックなだけに現在かなり値上がりしてますね。ただ4枚積み必須なカードではないのだけまだマシなのかも。 (18/02/07) |
同じ敗北回避で言うとダイハードとは確かに役割変わってくるよなぁ、あっちは焼却がメインで敗北回避は蒼龍・覇悪怒楽苦で出した時以外オマケな優勢を固めるカードって感じ。こっちは13999〜16221以下の殴り返しによる除去を伴っての敗北回避で劣勢を退けるカードってところかな?コレが入るデッキは「でもトップでアレ引いて勝てば勝ちやん(トートロジー)」みたいなカードが主軸である事が多く、なおかつそれを引き込む手段は少ないため、一旦1ターンだけ凌いでくれるだけでも勝機に繋がる。 (17/10/10) |
これのお陰で勝てる状況も少なく無いです (17/10/10) |
実質エクストラターンを得ているようなものなので強いです (17/03/20) |
いや、これとダイハードでは全く役割違うから比べてもいいことないぞ…… (17/02/28) |
負けなくなるのは強すぎる ダイハードと違って即効性のある効果だから個人的にレジェンドギの方が使いやすそうだ (17/02/28) |
蒼龍の大地と組み合わせて使えばゲームに負けない効果付けつつ盾ブレイク出来ます。 (17/02/20) |
新しいジャックポットエントリーのエースになりうる1枚。安心して盾を焼くダイハードと比べてSTを踏む可能性こそ高いが、展開しそびるとダイハードの能力を最大限に生かせないのでこいつの方が自分の盤面スッカラカンで今引きしても機能する所が素晴らしい
(支部でイラストレーターが挙げた絵で左耳というか角のところにハムカツ団3人がいることに感動。火/自然で革命チェンジと革命2位は着いててもよかったのになぁと思ったのは内緒) (17/02/19) |
強い。
14000のパワーラインがとても心強い。そして8コストのためXIIのロックに引っ掛からずに投げられます。
モルネクで剣やバイクの単騎やエンテが見えてるときに消したり案外自由度が高いと感じた。
ジャクポで投げて使えることもgood (17/02/19) |
手札にもっておくといざというときに安心。ハンデス?シランナー 詰めにもパワーたかくてカウンターも怖くないので結構使えます。 (17/02/18) |
重いといえば重いですが、14000という高いラインでバトルを(実質)誘発、敗北回避するのはなかなか。 (17/02/18) |
アンタップキラーが召喚時ではなく場に出たときに発動するためジャクポで出しやすいカード。実際、強い (17/02/14) |
終盤の大詰めにジャクポで奇襲かけてわけわからんカード投げられた時の保険に使えそう (17/02/13) |
え?DS、Rev、Revf編のパックってもう売ってるの? (17/01/31) |
誰ですか?その頭痛が痛いみたいな名前の人物は? 本題 いいスペックですね。使ってみたい。 ただメモリアルパックがどこももう売り切れだ・・・ (17/01/31) |
トリガー蒼龍から出しても強いですよね (17/01/31) |
伝説のレジェンド…なかなかのネーミングセンス。
普通に強いと思います。下手したらダイハードより使い勝手がいいかも? (17/01/31) |
頭痛が痛いって感じ 勝敗に能動的に干渉できるのが強い (17/01/27) |
ゲームに負けないようになるのは強いですが、このカードが盾を殴りに行ったら効果を使えないのが残念です。 (17/01/15) |
ハヤブサマルでブロッカーにしても働くのはとても良いですね。ゾルゲと組み合わせてみたいところです。 (17/01/07) |
ジャックポットで出せるのが絶妙。 (17/01/04) |
勝敗に干渉できる能力は揺らがない価値 (16/12/23) |
10コスじゃなくて8コスですね。10なのは《勝利のレジェンド ガイアール》の方。 (16/12/22) |
強いけど、日の10コスは激戦区だからなぁ (16/12/22) |
これってガブリエラや無敵じーさんの敗北効果も無効にできると言うことなら強そう。 (16/12/22) |
元祖と違って進化じゃないのが偉い。敗北回避能力はライブラリアウトやアレフティナのような常在型には効かないとはいえ、一気に打点を並べてのワンショットやiFormulaⅩのようなタイプのExWinに対しても有効なのは偉い。このクリーチャーが出せて相手の盤面が空でなおかつ敗北回避したいような状況なんてそうそうあるか…?14000以上しか居なくてなおかつ敗北回避したい状況なら、世紀末HDMとかを雑にぶち込まれて死にそうになってる時とかたまにありそうだけど。 (16/12/21) |
保険としてだけならダイハードと争えるかもしれません。問題なのはダイハードが使われにくい事ですかね。 (16/12/21) |
効果は強いけど、このために8コス使う程ではないと思う
相手の場に14000以下のクリーチャーがいなければただのSA・Tブレイカーで終わってしまうのももったいない (16/12/17) |