もうダメだと思ってたけど、ほんの少しの的確な強化で復活する地力に恐れ入った。このまま環境に定着するかは研究次第だけど。 (22/08/07) |
ジョー星というメタカードが存在しているとはいえ、時限式の全体除去が任意のタイミングで使えるのは今でも強力です
ドルファディロムの登場により、ジョー星を置かれてもそれを逆手に取れるようになったのも追い風かなと (21/03/15) |
ここまで見ないカードになるとは。これ軸のアーキタイプはだいたいダムドか零龍絡みの何かに流れてしまったイメージ。弱くはないんだけどなあ。 (21/03/14) |
今の環境は上手いこと使えばシータミッツァイルにもハンゾウ→禁断爆発で返せますが、テックやパーフェクトウォーター、ダムドなどで簡単に壊されるので扱いが難しいですが使う人が使えば強いカードかなと (19/10/10) |
ただ強いだけのカードでなく、様々なデメリットを抱えるというゲーム的にとても面白い存在だと改めて思う。ただ最近は二度のバウンスができるSTのパーフェクトウォーター、簡単に複数湧いてくるデッドダムド、パワー低下で一発除去してくる新規カードの零等、以前よりも簡単に本体を除去できる方法が増えてきて使うのがどんどん難しくなっていきそう。以前より動かし方に頭を使うようになるという点では面白くなったとも言える。 (19/09/09) |
運営がまーためんどくさい裁定出してたのか・・・戻すくらいならもっと精査してから改定すりゃいいのに (19/08/06) |
裁定が変わって《封印を外す=封印を別のゾーンに動かす》に戻ったので評価直します。 (19/08/06) |
↓まあ、おそらく何かしらの変更はあると僕も考えます。後、総合ルールを確認しましたが、書いてありました。封印の項でなくその他のルールの項に書いてありましたので、よろしければご確認下さい。お騒がせしてすみませんでした。 (19/08/06) |
一応最後にもう一文。 公式のドルマゲドンの裁定Q&Aでは、「書いてある方法以外ではマナに置くとか手札に戻すとかでも封印が外れることはない」と書いてあります
多分今回の裁定変更で意味のないものになるとは思いますが参考までに。 (19/08/06) |
...うーん...これ多分ユーザー間だと話し合いが決着しないパターンだと思うんですよね...
わかりました その考えを念頭に置きながら、タカラトミーカードゲームダイヤルの回答を待ちたいと思います お時間かけてすいませんでした (19/08/06) |
↓僕もその考えは見ました、しかしそれは無理があると思います。
そもそも今回のルール改訂により《封印を外す=封印を墓地に置く》となってしまった以上、封印を墓地に置く以外の封印の外し方が存在しなくなり、封印を墓地以外に置くことはただ単に封印カードを場から離したということにすぎないとしか解釈しようがないと思うんですよね (19/08/06) |
すいません更に追記します、度々申し訳ないです
ドルマゲドンの制約は、そもそも「封印を外す、以外での封印の外し方もできない」という文章の解釈ができるのでカードが飛ばないと考えることもできます (19/08/06) |
↓...なるほど...?理解しました。「外す」の範囲内に入らない除去の場合制約関係ないんですね すいませんわざわざありがとうございました
...ちなみに公式ルールで追記したと書いているのですが本来の総合ルールのページに封印裁定だけまだ追記されていないので実はまだ前の裁定のままなんですよね (19/08/06) |
↓今回のルール改訂で《封印を外す=封印を墓地に置く》となったため、封印を外す、つまり封印を墓地に置くことに関するドルマゲドンの制約は関係なしに外せると解釈できるので弱体化したと考えられます(むしろ他の解釈できないと思います) (19/08/06) |
↓これなんですけど、そもそもドルマゲドン自体の能力で、「闇か火の5コス以上のコマンドまたは侵略ZEROを使ってのみ封印を外せる」と書いてあるので多分カード指定除去で封印が外せないはずなんですよね なので弱体化は行われていません (19/08/06) |
↓「カード指定除去」でなく「墓地以外に置くカード指定除去」でした。すみません (19/08/06) |
ゲームルール改訂により弱体化してしまいました。
相手のカード指定除去で禁断爆発のところを剥がされると、自分にデメリットを押し付け続けるただの置物となってしまいます。かといって自分から全部封印を剥がしても(オールでリートなどで)発動条件が全て「封印が外されたとき」であるため何一つメリットが生まれません。結構残念です (19/08/06) |
コイツの入ったビートダウンに相手に幾らコントロールで対抗しても禁断爆発の時点で強制リセット食らうのがつらい。徹底的に除去とロックで盤面潰すか盾操作でスパーク系統仕込んでないと禁断爆発時にそのまま押し切られる。 (19/06/29) |
ないとゲームできないカード (19/04/18) |
{バトルゾーンにある自分の封印は、各ターンに1つだけ、(闇または火のコスト5以上のコマンドを召喚または「侵略ZERO」を使って)バトルゾーンに出すことに}
{バトルゾーンにある自分の封印は、各ターンに1つだけ、(闇または火のコスト5以上のコマンドを召喚)または(「侵略ZERO」を使ってバトルゾーンに出す)ことによってのみ、外すことができる。}
という二つの解釈があるのが問題だな (19/04/14) |
ルールが上書きされるからって理屈で妙に納得した。 (19/04/14) |
ラビガリュに合わせた裁定変更で前よりもかなり凶悪になりましたね。置換でCip効果使えなくとも、召喚自体は出来ているとかいう謎裁定ヤバすぎ。単騎やヤドック・VANにドラゴ大王がいても、封印を剥がして全員封印とかやばい。クエイクとかいても突破されるのはきつい。 (19/04/14) |
環境では見なくなったものの、カードパワーは高くやはり優秀です。封印解除でスレイヤー付与、1111以下破壊といったおまけ効果もありますし、何より相手クリーチャーをほぼ永久に封印してしまえるので、出せたら勝負は決まったようなものです。これだけ強くても使われづらくなっているのは、やはり環境が速すぎるとしか言えませんね。 (19/01/18) |
チェンジザダンテ対面でドルマゲが敢えてタイガニトロ投げて相手のマッドネスや超次元呪文の踏み倒しを起動させてから禁断爆発でまとめて処理するのを動画で見て、なるほどと思った。 (18/12/03) |
毎度毎度絶妙なタイミングで禁断爆発してくるから本当に強い。コイツがあるだけで、クリーチャーの展開を躊躇わせる心理的効果も期待出来る。 (18/08/05) |
復帰直前にお店でみかけた時は「コレどうやって使うんだよwww」と小馬鹿にしていましたがいつの間にか相棒と呼べるくらい使い込んでる。デッキの構築段階でデメリットを抱えるものの、使えば使うほどわかる奥の深い5枚。ただ、かなり特殊なカードタイプ(特にコアが)だからいまだにルール面でわかりづらいところがあったりする。 (18/08/05) |
文句無しの5枚。
焼けるパンプできる殺せる焼けるデッキ圧縮できる殴れるetcetc...
何でもできすぎて逆に大丈夫か (17/11/16) |
これ開放後はコマンドなくても攻撃できるからね。
ここ大事 (17/10/13) |
封印で軽く処理されない最強のカード。ハカバは畜生だけどこのカード自体は非常に優良なカードだと思う。 (17/09/04) |
コマンド多めのデッキならベルヘルデスカルやハンゾウなんかと一緒に入れておくだけで、汎用性の高い防御+カウンターになるので、これからも期待のもてるカード。
個人的にはアルカディアス夫妻と相性がいいと思うので組んでみたい。 (17/09/02) |
封印を外した時の効果がどれも便利で強いです。 (17/09/02) |
モルネク、デッドゾーンなどで使われます (17/08/02) |
メリットの塊 (17/06/17) |
テックGo2回で砕かれた人です。普通に使うとちゃんと決められるし、いいように狙い撃ちできるから強い。よくシールド焼却忘れる。相手ターンに禁断爆発できるとちょうどいい。一気に沈められるし、踏み倒しが出たターンからのZEROで外して一気に決めれると楽しい。本当の禁断って感じがして好き (17/05/10) |
ド派手な見た目の割にやってることは意外と堅実。メリット・デメリットも良くできていて、使ってて楽しい1枚。いや、5枚かw (17/05/10) |
1111除去がウザイ。マリエルを消してくるのは地味に痛い。そして禁断爆発後も強い。◎以外は有り得ないです。 (17/05/09) |
最初は地味だと思っていた能力も割といい感じで良調整だと思っています。1つ気になるのですが、これ禁断爆発したら禁断フィールド時の効果はなくなるのでしょうか? (17/05/09) |
シスクリを含むウィニーの除去、デッゾのボルドキ対策、広く防御に使えるスレイヤー、禁断爆発後は全体除去と除去耐性つき3打点… 文句なしに強いです (17/04/11) |
ディアボロスを使うなら、無限コストになるこいつを考えてもいいでしょう。置いとくだけでオーパーツとディアスを封殺するのは雑に強いです。 (17/03/26) |
禁断とは異なる強さがありますね (17/03/10) |