退化で残る進化獣としてはアタックトリガーに全振りしてくれているから良さげ。 (21/02/26) |
大地と悪魔の神域でバーロウだして能力でドルバロム出してその上にブラモナ様出したい。ロマンカードだとなめるんじゃない。とにかく待ってたぜ。強いぜ。 (19/11/06) |
パーツが少ない&ループ方法が非常に単純と素晴らしいカード。消防の頃はFTで見掛けたこのカードとサファイアウィズダムがどんなカードなのかをあちこち調べ回った記憶がある。 (17/10/12) |
こいつ見た時にはマジで必殺カードって思ったしかっこいいと思ったんで作った。しかもバロムデッキと合わせろと言わんばかりのいい性能で強い。こいつはこいつで大地と悪魔の神域できるんでそこまで脅威を気にしなくても済むから助かる。突然のワンショットができるんで大好き (17/06/23) |
↓まあザガーン様が出た時は闇文明唯一のWブレイカーだった訳だし... てかRevfマークめっちゃ邪魔 本題 カリスマ性溢れる能力ですね。構築意欲を刺激するカードです。ザビミラループも強いですし、闇ならば何でも踏み倒せるのはロマンがあると思います。 (17/06/22) |
ザガーンなんかを盛大に過大評価する者がこれほどの強さとは。きっとブラックモナーク様は実力はあれど、他者を見る目はなかったんだな。それかこの方の周りには、よほどザガーンに劣る弱者が多かったのかもしれない。 (16/11/16) |
ネームバリューもさることながら、構築を考えるのが楽しいカード。悪魔神を呼び出して場を制圧するさままさに闇文明の支配者 (16/11/11) |
覇王の名にふさわしい大胆な蘇生能力。重さに関しては都合の良いことに同じパックでブラッドレインが収録されてるので、それらをフル活用すればかなり早期に降臨できるかと。難点は、最近踏み倒し手段が豊富で場が高速化しすぎてるが故にだす前に決着が付きかねない事かと (16/11/05) |
バーロウ、デス・マリッジ、クエイクが墓地に落ちている時に出せばほぼ確実に勝てますね。かなり派手で最近のお気に入りコンボ。 (16/10/30) |
ついに覇王が登場。性能は今の環境では遅すぎる気もするけど、闇なら何でもオーケーはロマンにあふれる。弱すぎるでもなく、かといってぶっ壊れでもない。キャラ人気を考えても良いスペックかと。…ところでこいつ当時のままの強さなら第1弾の時点でこの効果とスペックだったのかな? (16/10/25) |
進化ではない→進化の順に出せるのが頭おかしい
こいつを戦場に出したら一方的に勝つに決まっている (16/10/24) |
ATエザワヘルゲート単騎連射デルフィンキリューでアリガトウゴザイマシターっていうロマンに溢れたコンボしたくなる (16/10/22) |
テーマデッキとして組むなら強力な部類。ゆるい制限の蘇生の強さは言わずもがなですし、17000というパワーも馬鹿にはなりません。 (16/10/22) |
攻撃するたびに最大2体の闇文明クリーチャーをリアニメイト出来るのは、優秀だと思います。2度目のリアニメイトは進化クリーチャーも出来るので、墓地次第では複数の「覇王ブラックモナーク」を並べられるのも、魅力的だと思います。 (16/10/22) |
ドルバロムやクエイクだけでも十分に制圧力があるので、墓地肥やしの手間があることを考えるとオーバーキル感は否めません。ですが、デュエマ黎明期から闇文明を見守ってきたクリーチャーというのもあるので是非使って場をバロム祭りにしてみたいですね。 (16/10/17) |
満を持して登場の闇文明のボス。アタックするだけで2蘇生とか頭がおかしい(褒め言葉) (16/10/17) |
待ってましたこの時を。モノクロカラーのイラストと旧枠仕様が渋くてとてもかっこいいです。能力も最上級のリアニメイトとさすが闇文明の支配者というだけはあります。バーロウを引っ張り出して盤面を地獄絵図に変えてみたいです。現在の高速化した環境では確かに厳しい面もありますがそれでも魅力的なカードだと思います。 (16/10/16) |
純粋に強いと言えるカード
でも、他のデッキに加えるんじゃなくて、専用デッキを組むのが一番強いと思う (16/10/16) |
闇の軍勢がブラックモナークの復活に尽力していた理由がハッキリわかる強さ いつの時代でも活躍が望める上に将来性もある効果 これは間違いなく闇の王 (16/10/16) |
↓能力解決途中なんでできません
本題:モナークのお家芸はやっぱりリアニメイトか (16/10/16) |
アタックトリガーの非進化踏み倒しで
エザワ出して、エザワのcip→進化アリの踏み倒しでヘルゲートムーンに進化ってのができるなら環境入りするかも・・・
単騎マグナムで相手はリアニメイトできなくなるし (16/10/16) |
頭おかしい (16/10/16) |
ついに御大もカード化。モナーク家はリアニが主だったし能力はまぁ妥当な所、でも墓地肥やしのcipを付けて自己完結させて欲しかった感はあるかな。あとどうせならデュエデミーなんかじゃなくて背景ストーリーに絡む所で「遂に復活ッ!!」って感じにして欲しかった。 (16/10/16) |
Desushirazu is proud of you. It will make interesting combos with cards like Dorubaromu. (16/10/16) |
びっくりするほどロマンにあふれるカード。踏み倒しまくる楽しいデッキが組めそう。 (16/10/16) |
凄くロマンでとても良い(語彙力崩壊) 個人的にはバルカディアNEXをぶん投げたい (16/10/16) |
ついにカード化!でも個人的には背景ストーリーで元の世界とドラゴンサーガの世界が繋がって、元の世界で復活したブラックモナークをモルトが倒すって展開を望んでいた… (16/10/16) |
待望過ぎるカード化。進化デモコマ愛好家としてこれほど嬉しいことはない。 バスターズな現環境では確かに間に合わないし、下準備が必要な点もあってロマンに甘んじることになるだろうが、効果は闇文明の王として申し分ないものであり、なんとかして使ってやりたい気持ちになります。(旧枠なのも評価) (16/10/16) |
まあロマンカードだけど、その分フリーで使ってあげたくなる気持ちはウィズダムよりは100倍ぐらいある (16/10/16) |
実用性を考えれば、ドルバロム系にこれをわざわざ突っ込む必要性もないですし、このカードを使ったループも結局、エターナルサインからエザワ投げた方が早いので、完全にロマンカードだと思います。 (16/10/16) |
淡白ではありますが、悪魔召喚者・闇文明の多数の種族の創造者としての活躍をうまく表現していると思います。踏み倒しの範囲がとても広くかつ展開力があるので《バルカディア》などのロマン砲を撃つこともできるし、《ブライゼ》などからコンボを狙うこともできます。進化デモコマなので現時点でのサポートも豊富かつこれからのフィーチャーによる追い風も期待でき、先述の汎用性も相まって将来性も保証されています。 ただ残念なのは、ダークロードを進化元に取れないことと、不死鳥編で出された世界イラストにあった巨大ドクロのイメージがイラストにあんまり反映されてないことです。 長きにわたって準環境とか地雷のデッキとして暗躍しそうなだけに、若干の瑕が目立ちます。 (16/10/16) |