多くのデッキならZEROハンドで十分だが、希望のジョー星で機能不全に陥るデッキ(マゲ系統など)はそれのメタを兼ねるなら採用はあり。ダッカル+ジョー星でもコストが重くならないのも利点。これがあればブラックアウトの攻撃時能力を生かすこともできる。ドキンダムーンと比べて手打ちしやすいのもいいところ。 (20/10/07) |
D2フィールド全盛期ならいざ知らず、今だとZEROハンドで事足る場面は多そう (20/10/07) |
あっ、アンタップされてるクリーチャー破壊じゃなくてタップクリーチャー破壊か… (20/10/07) |
ゲンム対策になるんじゃね? (20/10/07) |
現環境がGR一色なのであまり刺さりませんが、踏み倒して殴ってきたカードを即破壊できるのはそこそこ強いです。たとえ相手が殴ってこなくても、タップしたら破壊できる状況が作り出せるため抑止力になります。また、相手のD2フィールドをはがせるのでメメントやダイスなどの対抗札として使えます。ただ、こちらもメメントの殿堂でその役割を果たすことは少なくなりました。 (20/01/12) |
冷静に考えたら攻撃できるスレイヤーで代用できるよね、【d2独自の場持ちと侵略ZEROの反応速度を活かせない限り】、蘇生や回収がしやすいだけスレイヤーに軍配があがっちゃう… (18/06/06) |
このゲームは『選ぶ』って書かれてなくても「1体破壊する」だと選んでる扱い(有名どころで言えばデモハンなど)なのでカマスを焼き魚にするのは無理では…?他のゲームだとVGで「これはどう見てもカード効果で選んでるようにしか見えないけど『選ぶ』ってテキストに含まれてないので選んでない扱いになります」って珍事があったけど。本題:即効性がないのでワンショットに効かないのがやや難点か。使い捨てフィールドなので、相手のフィールドへのメタと防御札を兼ねたいなら速攻に対しては防御札・コントロールに対してはフィールド剥がしになって腐りにくくていいかも。 (18/01/15) |
カマスがタップされてたら破壊できる (18/01/14) |
Heruborofu loves you. (17/10/23) |
「死体蹴り」に座布団3つ
本題:喰らって分かる恐ろしさ。レッゾが返しのターンの始めにノーコストで解体された。 (17/03/02) |
自己解決の部分をなぜか見落としてたから申し訳ない (17/03/02) |
↓何でもないって言ってるのに死体蹴りしてて笑った。とりあえず自分のターンの初めだと相手のクリーチャーは起き上がることはないのでなんの問題も(ry (17/03/02) |
↓自ターンだから相手クリーチャーは起きることないし問題ないのでは 本題としてはスイッチ後は置物化とはいえフィールド参照能力起動できるのがZEROハンドとの差別点。 (17/03/02) |
ごめん何でもない
めっちゃ恥ずかしいw (17/03/01) |
自ターンの初めってアンタップの後になるんじゃなかったっけ? (17/03/01) |
↓Dスイッチのタイミングが自ターンの始めなので問題ないと思います。 (17/03/01) |
待て、これ新ルール後どうなるんだ?
アンタップされてから能力解決するとフリーズ専用にならないか? (17/03/01) |
数あるクリーチャー&呪文メタに引っかからず、相手のコスト踏み倒し&D2フィールドをメタれるのは、カードの効果以上に強い。
複数展開できないことだけが欠点だが。 (16/11/17) |
色を選ばないので他にD2を入れないデッキなら特に枠を圧迫させることもなく採用できるかも。相手の計算を狂わせること間違いなし。 (16/10/18) |
手札でダブつくこともあるとは言え、1体除去とD2張り替えだけでも普通に充分なので評価上げ。
と言うか▲はダメなところを強く見過ぎた。 (16/10/15) |
クラッチとは一長一短って感じ。長所は「色を選ばない事」「呪文メタにかからない事」「D2フィールドをメタれる事」。短所は「自分のD2フィールドを破壊してしまう事」「クロックと併用しにくい事」「モルトやドギ剣等トリガーした時には手遅れになっている場合がある事」。 (16/09/30) |
ワンショットには効かないけど単騎連射&サグラダファミリアみたいな布陣ができたからって即死圏外なのに意気揚々と踏み倒してきた相手をお仕置きターイムできるのは偉そう。つってもBOよりも優先して入れるかというとそういう訳でもないが。 (16/09/29) |
優先すべきではないけど、いざ使ってみると便利なカード。ノーコストで出せるのでマスターイニシャルズとの相性も良く、オールフォーワン、ズンドコ等をスイッチの返しに潰せるのもうれしい。ただ、最近の環境は早く多く並ぶので、1体除去では間に合わない場面も多いのが残念 (16/09/29) |
速攻デッキ・ミラーマッチに強い除去ツール。革命チェンジが主流な今まさにコレ!!マグナムがいても平気なのがまたいい!今ですらそこそこ使えるのに今後のZERO侵略次第では化ける気がする。 (16/09/28) |
数の暴力が中心なのに、事実上1体しか除去できないのはちょっとパワー不足ちゃうか (16/09/28) |
相手がクリーチャーのコストを踏み倒し、さらにそのターンクリーチャーをタップさせていれば、次の自分のターンで即座に除去出来るのは、優秀だと思います。 (16/09/28) |
墓地肥やしのファンタズムクラッチの方が好きだなぁ (16/09/25) |
評価上げ。なかなかのポテンシャルを秘めてた。使える場面がわりかし多く、場合によってはクラッチより勝るところもある。 (16/09/24) |
星域で出てくることの方が圧倒的に多いシャングリラの天敵
ワチャゴナ出しておければ防げますが無情秘伝使うしかないですなこれ (16/09/24) |
↓ケンゲキオージャという圧倒的ファンデッキ
ドロマで廃車プッチョと続く新たな除去即
いろいろ強い かなりのd2メタ (16/09/23) |
まーたケンゲキオージャが弱くなったよ。出た時ではなくてスイッチでタイミングを選べるところが強いと思います。 (16/09/23) |
コスト踏み倒しタイプのD2フィールドにも塗り替えることができるのでかなり相性いい。ただ複数展開できないのはやっぱり気になるところ (16/09/20) |
なるほど、張るタイプのクラッチか。クラッチよりも遅れて出てくる分、相手としてはこれを握ってるかが読みにくい。そのため、アタッカーが複数いる場合は殴るかどうか迷う事もあるんちゃうかな、知らんけど。 (16/09/19) |
2t目のンババや3t目のバイク等、敗北要因を即座に処理出来るのはファンタズムクラッチに匹敵する強さ。手札消費が少ないシールドが闇でなくていいブレイクされたシールドから手に入れても使える等、クラッチに無い利点も。 (16/09/19) |
普通に使うならファンタズムクラッチとかの方がいいんだけど、単体で除去&D2張替&展開ができるのはこのカードだけのメリット。D2あるとき強化されるカードとの相性もいいけど、場のフィールド割って何かするカードとか出たら評価上がりそう。 (16/09/18) |
張替えつつ除去はつよい (16/09/13) |
スクランブルチェンジの登場でもう少し評価上げ
シドのチェンジに反応して、シドをターン始めに破壊出来たら良さそう (16/09/13) |
ノーコスでD2張り替えて除去できるので決して悪い訳ではない。が、闇には優秀なD2があるからこれを採用できるかは微妙。 (16/09/09) |
D2の性質とタイミングのせいで複数除去する動きが出来ないのが弱いと思う。それでもノーコストで1:1交換してD2張り替えは全然悪く無いから使い道はありそう。 (16/09/09) |
まぁレアリティとか考えたらこんなもんかと。でもやっぱり物足りなさは否めない。 (16/09/09) |