出すだけでアドバンテージがあるにもかかわらず、他のEXターン獲得カードと比べて格段に低い条件。水文明を含むコマンドが4枚以上入るならばとりあえず検討してよさそうです。 (22/02/02) |
EXターンを獲得できるというやばい効果を持っていたため、出た当初からそれなりに強かったですが、ダムドの登場で一気に壊れてしまいました。1枚制限でもダムドの潤滑油として環境で暴れまわっているので、まず解除されないでしょう。 (21/06/27) |
ダムドが直接のきっかけになったのは間違いないが、遅かれ早かれ規制される運命にあったタイプのカードとも言える。丁寧に調整した感はあるが、それでも後年のカードデザインに影響を及ぼす爆弾になってしまっていたあたり、Exターン持ちの調整がいかに難しいかわかる。 (21/04/11) |
強いですね
禁断解放できなければ6コス強めの2ドローなので良調整だと思います
あくまで他のカードとの組み合わせは重要になるカードです
そのため、二度と帰ってこないカードではないかなと (20/05/21) |
ダムドの巻き添え (20/04/25) |
ドキンダムエリアとでソリティアするのが楽しかった記憶。実用的になりすぎたから規制しましたよといういつものパターン。 (19/12/24) |
出たときからそれなりに強かったですが強力な水コマンドが登場しまくったのが決め手でしたね、EXターンの調整の難しさを感じる一枚でしたね、お疲れ様です。 (19/12/21) |
このカードを使うデッキはvv8のために構築を歪める必要がある場合が多いので、あんまり見なくなりそうです。 (19/12/17) |
案の定でしたね お疲れ様でした。 やはりデッドダムドで暴れることを危惧しての殿堂入りなのでしょう。
これからもピンでエクストラターンもぎ取ってください。 (19/12/17) |
そういえば結構おかしい性能してたなこいつ。巻き添え食らったギガタックジョリー。デンジャデオンでがんばれ…。(笑えない) (19/12/17) |
デッドダムドの台等で頭角を現したカード。もともと「ギガタックジョリー」でEXターンを稼ぐ方法としてアイデンティティを持っていたが、クロニクルデッキ「デッドディザスター」の登場とともに本格的にメタの一角に上り詰めたことで、価格が一時急騰したこともあった。今は落ち着いているものの、安定してEXターンをもいでいく+自身がTブレイカーなので、ダムド+VV8で5枚ブレイクしたのちにEXターンでトドメを差しにいけるので、カードプール自体ではさらに使用の幅が増えるかもしれない。 (19/12/16) |
ダムドで一つ化けました。2枚とってこれるのも◎ (19/11/07) |
ダムドで改めて認識させられたこのカードのおかしさ。EXの条件自体はかなり緩い方で、例えダムドでなくても別で封印を簡単にはがす手段ができれば、どのみち暴走しただろう。ボルバル再来の声もほとんど当たりで、色の都合上サーチもサルベージも容易いのでプレ殿でないと意味がない感もある。 しかし・・・ハンデスやランデスが単調かのように目の敵にされるのに、こういうのはさほど感心ないこの風潮はどういうことだ?軽量で大量ハンデスのやつならまだわかるにしても (19/10/08) |
5c準ハイランデスにこれを含めたデッドダムドセットを1枚ずつ入れたらヤバいことに。1枚ずつでこのありさまなんだからスゥルタイカラーの純構築がどんだけ危険なことになってるか考えたくもない…本題:DDZとの相性が元々よかったのに加え、除去札兼色基盤のダムドが加入したおかげで実は5cにも多大な恩恵をもたらしている。下でもいろいろ言われているけどこれかアダムスキーのとばっちり殿堂あり得そう・・・まぁ自分はハイランダー5c使いなので殿堂してくれても問題ないのですが(他人事 (19/09/03) |
まあ予定外の問題児は過去のカードから規制されて行くのがオチなので… (19/09/03) |
残念ながら単体では適正なパワーでも新カードと組み合わせて暴れた結果殿堂入りしたカードは星の数ほどあるので… (19/09/03) |
団長や轟轟轟が止まって以降環境が遅くなってコレの召喚に1ターン費やす余裕が生まれ、召喚に費やす1ターンのロスを埋めるダムドが現れ、もはや弱点は消え去った。 同じように1ターン取れるが手札ロスの大きい覇道よりも使いやすい。 (19/09/03) |
ダムドの煽りを喰らって問題児になってますが出すのに6コストかかりますし、6コストというとフィニッシャーをアシスト出来るクラスなので、そもそも良調整なクリーチャーです。居なくなると幾つかのファンデッキが死んでしまうので、ダムドが環境を寡占するならばダムド本体を規制して欲しいですね。 (19/09/03) |
バリバリ盤面取れるダムドをcipで探しに行けるからこいつで盤面触れなくても殆ど問題ないのがなぁ (19/09/03) |
6マナ払って盤面に触れず相手にターンを渡すカードなので強すぎる訳ではない。着地と同時に禁断機動できたら良いけど、コマンドと侵略者の下準備が大変そう。良カード。 (19/09/03) |
このカードを規制するより簡単に侵略できる+おまけが強いデッドダムを規制するべきだと思うけど、このカードが優勝デッキレシピにあるのはそっちのおかげだしね、このカード自体は良くも悪くも水のデメリットのある大型という感じで好きだな。 (19/09/03) |
早く殿堂入ってくれ頼む (19/09/03) |
引きが良ければ4ターン目にデッドダムド3枚乗せからの禁断機動まであるしなぁ。こりゃ時期殿堂入りいけるか? (19/08/27) |
ついにポテンシャルを解放し、青い覇と化した。
ダムド1体いるだけで過剰打点になるのは笑うしかない。 (19/08/25) |
クロニクルデッキのせいでもともと強かったカードがトップクラスに強くなったカード
侵略などで簡単に封印を外しすぐにEXターン 次のターンにはパワー12345の3打点が飛んでくる…
多分次の殿堂候補だと思うんですけど(名推理) (19/08/25) |
こいついっつもEXターンとってんな (19/08/25) |
まぁ、デッドダムドとの相性は抜群に良いけど規制する程のカードパワーをコイツ単体で持ってないからいい調整だと思う (19/08/23) |
趣味で使う分には面白いカードですが、デッドダムドの影響で規制送りが怖くなってきました・・・。 (19/08/22) |
ダムドの方でVVと使うか〜とか言ってたけど実際使ってみると案外いける。フィニッシャーが足りないクロニクルデッキと出したターン動けず遅いVV8が上手いこと噛み合ってる感じがする (19/08/13) |
↓Waveのテキスト覚えてないエアプでした。すまない。
6マナ使って着地してもコンボ前提な点が微妙だがExターンは強い (19/08/12) |
完全自然でタコンチュ+アルゴル or WAVE出せば機動出来るの面白そう (19/08/12) |
クロニクルでデッドダムドとデドダム、ヴェルデと使い勝手の良い相方を得た。封印する際に5枚掘って持ってこれるのも噛み合ってる。 (19/08/12) |
デンジャデオン+ギガタックと組み合わせると4ターン目あたりから4~5ターン連続でエクストラターンを得られる。さすがに3ターンぐらい実行すれば、どんな盤面(敗北回避能力には敵わないが)でも返せるし、どんなSトリガー(最悪クロックが連続で出ても、そのあと必ず自分のターンというw)が出ても痛くも痒くもないので雑に殴って勝てるという強さ。これ2ブロに入れて良いのか…?。もう1ターン速く出せれば殿堂だったなという… (18/10/25) |
今までアンコモンが最強だったりシャコ貝が嫌われたり(俺は嫌いじゃない)挙げ句の果てには闇に食われたりと散々な水文明でしたが禁断の力で来年は主役になってくれるはず
本題 ドローしつつほぼ除去されない状態で出てきて、禁断起動すれば単体でシールド全割りするヤバいやつ。 単純に殴ってもコンボに使っても強いカード (18/10/11) |
(ジョニーjoeはRevFのカードなので使えません…) 本題:まさかの再録。ただ2ブロでは現状ギガタック専用感が。禁断の力を解析してた水文明は一体… (18/10/11) |
↓再録されるんですね。2ブロック構築戦でハイパーギガタック→VV-8→ジョリーザジョニーJoe行けると…うーん、ダークホースになるのかな。 (18/10/10) |
新規イラストが格好良くて惚れ惚れ。2ブロで使えるようになったので、デンジャデオン軸のデッキにVV8ギガタックの動きを取り入れたデッキが流行るかもしれないですね (18/10/10) |
ギガタックもvv8もコスト6。ギガタック自身はマナブースト可能で6 → 8で動ける。あっふーん… (18/05/05) |
やってることは理不尽極まりない強力なものだが環境的には若干扱いにくい印象。コンボやゴリ押しするためのデッキコンセプトとして見ることが多かったが、自分の小型獣やフォートレスをテックGoから守るために使うという発想はとても面白いと思った。 (18/05/02) |
侵略持ち奇天烈と組み合わせると強い (18/04/30) |