元より赤黒取る為の色合わせ要因としての側面が大きかったので、ヴィル含め色確保が容易になった5cで見なくなるのは当然と言えば当然だったのかもしれない。今は専ら踏み倒しで出す用にカードになってますね、ドラゴンだったり8コスだったりで噛み合うデッキは相変わらず多いです (21/08/25) |
ドラゴンの早期踏み倒しができるデッキ(つまり当時のドラグナーみたいな)のようなデッキが出るたびに出番のあるカードだとは思う 5cにおいてはデドダムやボルカニックで捨てたロストソウルをドラサイザーディで唱えるってムーブもあるので中々優先しづらくなった (21/08/25) |
当初は「実質オルハンの上にATで確定除去とか壊れ!」って騒がれてたのに、今じゃ「ハンデスならダクマで十分やん」「ナウオア非対応なの?」「終断の封印外し非対応なのがなぁ」「EXライフあるから除去が腐りやすい」って注文ばっかり付けられてる。つまりそういうことだ。 (21/08/25) |
デュエマの終焉まで使われるカードだと思っていたが、今年の3色強化が本気すぎてすっかり見ないカードになってしまった。明確な競合はまだ出ていないし、色由来ではなくドラゴン由来での使われ方が根強いので△以下にするのは悩むが、今年中に過去の栄光になりそうな気もする。 (21/08/23) |
最近の5cではめっきり見なくなったカード。このカード以外の赤入り3色で優秀なカードが多数刷られ、デッキ内の単色比率を下げてしまうこのカードはむしろ敬遠され、大型ハンデスとしては元祖のロストソウルに枠を譲る形に。しかし火のドラゴンということでバトライ閣との相性は非常によく、当該デッキでは常に採用候補となりうる。 (21/07/21) |
リソース勝負で手札にあると強い。盤面やトップ勝負になったとき弱い。というシンプルな効果だからわかりやすい強さでいい。マナ埋めで強い時点で色合わせにも使える万能カード。安ければ拍手喝采やむ無しって感じ。 (21/05/14) |
最近の主流の5cはドルマゲドン型なのでコマンドを持たないコイツは採用されず、他のデッキでも優秀な3色カードが増えたこともありどんどん採用率が落ちているカード
とはいえ早期に出せれば強い点やクローシスカラーで強いカードが未だにコイツぐらいなのでこの評価で (21/05/14) |
コラボカードのはずなのに20年カウントダウンイラストに使われたすげーやつ (21/03/01) |
そろそろ同型再販か上位互換を刷ってほしいカード。こいつ自体は騒ぐほど強くないのに、クローシスカラーで実用性のあるドラゴンが他にいないので使わざるを得ない。変に特別視されてまともな形で再録されず、コレクター需要のせいで高止まりしてるのが滑稽に見えてきた。 (21/02/28) |
強さの半分は実はクローシスカラーであること (20/12/20) |
3~4T目に出てきて夢も希望もない詰みゲーするな元の世界に帰れ (20/10/01) |
イラストも効果も強い (20/05/29) |
相手の打点が揃っている時とに蒼龍から出て欲しくないカードではないでしょうか?全く防御的な能力はないと思いますが、その分コントロールに鬼特化していると思います。相手の盤面にチェンジザがいるときには使うか迷いますがね笑 (20/05/25) |
色、種族、効果どれをとっても強い高額カード。5cにはとりあえず入れとけば活躍してくれますし、ドラゴン関係のデッキに入れて雑に踏み倒しても暴れてくれます。Wブレイカーだったり、コマンドを持っていないという調整の跡が見えるのも好印象です。最大の問題は値段であり、再録で安くなったとはいえこのカードを4枚そろえるためにかかるお金は、環境デッキを組むお金とほぼ同額です。自分も2枚持っていますが、あと2枚買うくらいなら他のカードを買った方がいいのではと思ってしまい手を出せていません。 (20/05/24) |
大型ハンデスの例に漏れず、やや遅いですが踏み倒し手段が豊富で色が強いのが良い (20/04/05) |
ソーティング、GRよみじ、・・・オールハンデスにしては踏み倒し手段が豊富すぎる点から危険ではあるかもしれない。 過去のあのバジュラも強さはさることながら、金銭的な敷居も理由になってたという話からも、あるいは・・・ (20/01/27) |
使われるとやる気無くすカードNo1かな、オールハンデスは前からあったはずなのにどうしてだろ。色基盤に良いので殿堂はしないで欲しい。 (19/03/02) |
おそらくキューブ解除の一番の被害者。値段の上がり方がジャックポット期並みです
本題:ほぼ全ハンデスを打ち込むドラゴンが弱いわけないです。時々、攻撃時に除去を打てるのを忘れられますw (19/02/20) |
7枚ハンデスは全ハンデスと同じようなものという考えが浸透してしまったせいか、最近はこれを出されると手札が8枚以上あっても条件反射のように手札を全て捨ててしまう癖がついてしまいました。 (19/02/11) |
そうそう棲み分けは可だよな、水であることを活かしてオールフォーワンでターン終了時に出してブレイクしたシールドを全部墓地に叩き込む(擬似ボルメテ的な)ってのを考えてみたんだが、どうだろうか。 (18/12/20) |
自分は単色のダークマスターズとは使い方が違うと思います。こいつは3色も持っているのでマナに置くだけで強いですし、最近はドンシャングルも出てマナから蒼龍よりも早期に出すことができるようになりました。マナにいると活躍するこいつと1コス低いことで蘇生が容易だが、単色のダークマスターズ。上手く差別化できていると思います。 (18/12/20) |
書いてあることは強いけどそれはあくまで単体性能での話(比較対象のダークマスターズはデッゾに化けるし、サイン等で手軽に投げられるコスト7)、早期かつ安定してアクセスできるカードを用意できない限り決定的な性能差を引き出すことは難しいのでこの評価。 (18/12/20) |
デュエマあるある
7枚とか大体ロスソだからたまーに8枚以上ある時に全部捨ててしまう
s7とのコンビを返せるデッキが幾つあるのだろうか (18/09/12) |
ダークマスターズとの住みわけも上手くできている。ハンデスも破壊もできるのでこちらは一枚でできる仕事としてはこちらのほうが大きいので、手札消費が激しいデッキならニコルを推します (18/03/13) |
ハンデスした後もATでクリーチャー破壊できるのも強いが、盾殴ると相手に手札与えてしまう。すぐに使う効果というより、あくまで相手に圧をかけるカードとしての使い方になるだろう。ハンデスが効かない対面(赤黒マゲ、カウンターバイケンなど)に対しては、色基盤としてマナに埋めてフェアリーミラクルやデブラの条件達成に。 (18/03/13) |
コイツ自体は強いけど、5cコン自体遅いし、カードパワーで制圧するならヴェスパーとかがあるし、同じ5cでもバスターの方がまだまだ強いから割と見なくなった。環境デッキ組むならドルマゲに適性のあるダクマの方が旨いし。 (18/03/13) |
自称ダークマスターズ信者の自分だが再録自体はとても嬉しい。1枚くらいは持っておきたかった強力カード。1枚ウン千円からどれくらい落ちるかひそかに楽しみにしていたりする。 (18/03/13) |
ンモー本家の再録をこっちと勘違いしてー…とか思ってたらこっちでも再録だった…本題:破壊能力は盾殴ったらせっかく削ったはずの手札を増やしちゃうからあんま使われないよなぁ…ぶっちゃけ「赤青入りダークマスターズ」みたいな感じの運用になりがちだから、ダクマの色を増やすためだけに数千円を払うのはアホくさいって人も多かったんじゃないかな… (18/03/13) |
フラゲ情報か…ありがとうございます。通りで調べても全然ヒットしない訳ですね…。 8マナと重いですが、そんなのが気にならない程にアドバンテージを稼ぐ化け物です。ハンデスばかりが注目されてるのは気のせい…?(今更すぎる評価) (18/03/13) |
フラゲ見る限り双極マークは付いてないっぽいね (18/03/13) |
コロコロのフラゲ情報だゾ (18/03/13) |
え、再録されるんですか⁉︎調べてみても確かな情報を得ることが出来なかったのでよく分かってないのですが…。どこ情報なんですかね…? (18/03/13) |
通常エキスパンションでゴールデンベストのUGC仕様か。再録方法もあれと同じだったら少し嫌だな (18/03/13) |
再録おめ いっそ2000円くらいまで下がるくらい流通させてくれ (18/03/13) |
使ってみて、使われてみて分かる強さ。まず色基盤として優秀過ぎる上に蒼龍の大地やドラグシュートやジャックポットなど相性が良いカードが多く、コアクアンやヘルコプタを打った相手に返しで投げても大概ハンドを全刈りできる。しかもミラクルスターにも革命チェンジができ、墓地の呪文を回収しながら一体破壊、7ハンデスが手札に帰ってくるという芸当もできる。 (18/03/13) |
再録嬉しい ドラシュでぶん投げて相手の手札刈り取りたい (18/03/12) |
出たら強いとは思いますが、そんなに神格化するほど強いんですかね?
踏み倒しメタが充実している今となっては、もう実戦級の力はない、飾り刀だと思います。 (18/03/12) |
封入率がE3緑シク並みだったら余裕で買い得。 (18/03/12) |
4枚集めれたらどうしようかな。最も1枚入手するのすら自分には苦難の道のりではあるけれども。 (18/03/12) |
3月16日発売のマスターズ25thにてニコル・ボーラス再録!
えっ、ゲームが違うって?
こっちのニコル・ボーラス再録もあるらしいですが、過剰に高いよりはいいですね。 (18/03/12) |