スポンサードリンク

完全不明
(カンゼンフメイ)

表示順:
総合評価:
 ゴウハテンからジスタジオと一緒に出すだけで強力ロックできるから割と使うかもしれない… (18/05/28)
 最近これを4ターンで出せることに気が付いた。つまり、最強 (18/02/06)
 クソロック (17/12/29)
 みなさん丁寧な説明ありがとうございます  こいつじゃデュエランド止められないんですね...次当たった時は気をつけます (17/10/08)
 ターンプレイヤーのトリガーしてる能力が一つでも残ってたら非ターンプレイヤーのトリガーしてる能力は処理を一旦待たなくてはいけないので、対デュエランドの際は「ショータイムを唱えたので完全不明がトリガー→そのままショータイムの解決、効果でデュエランドが出てデュエランドのCIPがトリガー→ターンプレイヤー側のデュエランドから処理」ってなりますね…天門やチェインレックスなどで連鎖的にCIPなどの能力をトリガーさせる事でループを行う系のループに対しては見てるだけになるのが目立った弱点か。(ラララオプティマスやメルゲループのように一旦能力のトリガーが途切れるループなら対処可能)CIP除去も受けてしまうため、単体ではロックとして100点とは言い難い。単体で100点のロックができるような奴は居てはならないのでまぁ妥当だが、単騎ラフルルやドラゴVANナイン、ブラッキオモアイのような、各ロックパーツ同士の弱点がはっきりしていてそれを埋める相方を当てがえばいいタイプという訳ではないのでそこは難しいところ。他のカードと合わせて盤石なロック体制を敷くというよりは、単体でそれなりのロックをして悠々と大型を展開して圧倒するような感じになるか? (17/10/08)
 ターンプレイヤー優先だから止まりませんよ  デュエランド出た時の効果が優先されます。 (17/10/08)
 カードを使ったらターンが飛ぶのはデュエランドの効果に割り込まないんですね...でもショータイムからデュエランド→エクストラウィンの流れは止めますよね? (17/10/08)
 どういう理屈でデュエランドエクストラウィンを防げると錯覚したんだ…?そりゃチャージでターンが飛ぶから成立ターンは遅れるだろうけど、デュエランドの直接の阻害要因にはならんわ (17/10/08)
 デュエランドのエクストラウィンを止めるカードの1つ 問題はコストと除去耐性の無さ...マスティンでモアイワルドと同時に並べたい (17/10/07)
 使ってみるとわかるけど、意外に強くない。相手の行動を一回しか許さないとはいえ、その行動自体には何の制限もなく、盤面には一切の干渉がない。そのため、この子が場に出る頃には、相手も一回の行動でこの子を除去する手段を持っていたり、ダイレクトアタックまで手が届いてしまうなんてことがよくある。  特に場に出たターンは何のアドバンテージも得られないので、返しの相手のターンに除去されたとなると実質1ターンを無駄にしたも同然になってしまう。  以上のことから実は意外と使い手を選ぶカード。 (17/09/23)
 一回も見たときないけど退化でつかったらかなり強いでしょこれ。 (17/08/11)
 高い除去力とランデス力がなければ、返しのターンに残ったクリーチャーでキルされることもある。 (17/07/23)
 トリーヴァゼニスのフィニッシャーとしておしゃれ枠として。  プチョヘンザとはかなり相性が良いと思う。 (16/11/02)
 ロックは強いけど場が完成されてるほど遅いのが問題 (16/04/12)
 返しドン吸いに無力(ただし相手のターンは即終了する)。まぁ退化なりで素出ししてないなら出し直しは厳しいですが、マナあるならもう一回出せばいいだけの話です。  効果は文句なしに強いですが、トリガーに弱いので決定力に欠けます。他のフィニッシャーを出すお膳立てにするにしても、コイツ出せるマナあるなら最初からフィニッシャーの方を出せよっていう…。  青のそれなりに有用な大型ってことで手札進化を使う退化デッキを発展させたのは偉い。出るのが早ければ早いほど強いのも退化に噛み合っています。 (16/04/11)
 8マナでイッツショータイム→これ  9マナで神々の逆流 (16/04/11)
 使えばわかるが重い割にカードパワーが低い。11マナで返しドン吸いやトリガーに対して無力なのはちょっと、、 (16/04/11)
 ラッキーダーツ→ホーガン→完全不明アリアトアシター 本題:強力な踏み倒しは殿堂対象になりがちだけど、ミスキューとかいるし運ゲーもできる範囲ではあるかな?効果はトリガーするのがカード使用時、アクティブ優先で処理するのが使用後って分かれてるようだけど、除去されても処理待ち効果には残るんじゃないかな? (15/12/28)
 重いし似たような理不尽な効果は他にもあるしね、また強い踏み倒しがでるまで環境的にも使われないでしょ (15/12/28)
 基本こまめにランデスしないと効力を発揮しづらいけど、早期に出して逆流でも撃たれた日にはかなわないでしょ (15/12/18)
 オールデリートにつなげる (15/12/17)
 「~カードを使った時、~」のタイミングが結構曖昧に思えるので、裁定聞いてからでないと何とも言えない感じ。少なくとも「カードを使った後」ではないので、除去されたらターン飛ばせないなんてことは無いと思いたい。 (15/12/17)
 早期に出す手段が安定しなくなったからこそ許されたカード。逆に言えば踏み倒しが再燃することはないという意思表示なのかもしれません。 (15/12/13)
 面白いけどどのデッキに入るんだ? (15/12/13)
 とりあえず龍墓地に一枚刺してつかってみます (15/12/05)
 出したら取り合えず仕事します。みたいな感じで強力なカードではないでしょうか。  コイツが複数体並んだりしたら…あんまり考えたくないです。 (15/11/26)
 ビートダウン、速攻には言うまでもなく効果的で、コントロール相手にも除去札が切れた終盤に出せば優位を取れます。何より、こちらの守りが固まる前でもで安全にフィニッシュしにいけるのはとても強いと思います。 (15/11/23)
 返しに消されることは確かに多いが、逆にいうと確実に1ターン持たせてくれる トリーヴァあたりそれがかなり活きやすいのでは (15/11/18)
 強いけどどのデッキに入るかわからない。正体不明と同じ道を辿りそう。 (15/11/17)
 トリーヴァ強化。トップSA、刃鬼、覇ァ!、マジシャンループなどの理不尽に、より上の理不尽で対抗していくスタイル。出すだけで詰みにできるカードではないが、出すだけで次の相手のターンを確実に持っていける。楽に対抗できるのは天門ループくらいじゃないでしょうか (15/11/17)
 最速ギフト手札進化退化で3ターンで出てくるのは怖い、除去されやすくてもそこで1ターン稼げるので弱くはないかと (15/11/17)
 天門ってどうなるん? (15/11/17)
 正体不明と合わせるのかな?  ガンリキの超強化版みたいなカード。確かに強いけど今じゃ踏み倒し手段が割と限られてるし、場を掃討する能力も無いからゲームが終わりかけの終盤に出されても割と問題ない気がする。というかインチキ具合だと修羅VANとかも負けてないし。  退化で出してくる奴は知らん! (15/11/16)
 これはコントロールが流行るかも  嬉しい環境の変化かもしれない (15/11/16)
 効果の穴から逆転される可能性も否定できないけど工夫して早期に出せば相手のテンポを大幅に遅らせられるのでスピード勝負ですね。  アドミラルあったら尚良し (15/11/16)
 能力のハデさは良いが正体不明みたいに最初注目されてすぐ値段落ちるカードであることは間違いない キューブがあればぶっ壊れと言われても仕方なかったですが有用な踏み倒し手段が現時点ないですからねぇ (15/11/16)
 なんだかすごいことが書いてありますね。こんなカード世に放って大丈夫なのかな? (15/11/15)
 訂正 相手にとってはトリガー効果ぐらいは使えるのが救い。重いのと除去耐性ないのでそこで除去されるのがデメリットかもしれませんがそれぐらいの弱点には目をつむっていいほど強い。あとは「使う」の定義がチョイスと同じでいいのかはっきりしてくれたら良し (15/11/15)
 チャージステップやメインステップにできることを大幅に制限してアタックフェイズも1体だけですっ飛ばすってとんでもない奴。相手ターン中のトリガー能力だから相手のトリガー効果の解決が(おそらく)保証されてるのは相手にとって救いでもありデメリット。 (15/11/15)
 要するに、問題なのは何を持ってして「カードを使った」と判断するのか。たとえば、I・チョイスだったら「S・トリガーを持つ『カードを使って』も良い」は「クリーチャーだったら召喚」「呪文だったら唱える」「クロスギアだったらジュネレート」を意味することになる。つまり、召喚ではないコスト踏み倒しでクリーチャーがバトルゾーンに出るだけなら、カードを使ったことにはならないという裁定も十分に有り得るということだ (15/11/15)
スポンサードリンク