発売直後は龍解メタ、近年はg・ストライク処理後のssbと併せて敵を2体止め、返しのターンでダムドに侵略など壊れカードじゃね? (22/03/09) |
とこしえで自然単色枠が埋まりそうな現代の5cだと、純粋に単色の枠の奪い合いがしんどそうだなーって素人意見としては思う。全盛期はメガマナロックへの確実な牽制になっていた部分はあったのだが、今だとどうなんだろうねえ。一応ミラクルが復権しつつあるのは聞いているけど。 (21/05/09) |
獅子王型5Cが流行ってると居場所見つけづらいですが、ミラクル型5Cが流行っている今なら、3ターン目に5に到達しやすいので早めに機能させられて強いと思います。あと龍解を封じる能力に相当世話になった記憶があります(対モルネクとか)。 (21/05/02) |
今はプチョの相方なら役割が被る上により素出しして使いやすいブサリュウの方が適任だしなぁ。 (21/05/01) |
最近の5cは受け札が過剰気味なのもあり、基本的に1面しか止められず、本当に早いデッキには間に合わないこれの出番がなくなってきた。そうは言ってもオンリーワンな能力なので、今後も環境の変化と共に浮き沈みしそうではある。ぜんぜん違う能力だけど、なぜか感覚的には緑のバイケンという印象を持っている。 (21/04/30) |
強いんだけと超速攻環境じゃ間に合わないことも多い…
でも刺されば完全封殺できますのでまだ輝けます (20/09/12) |
5cでは受け札にもなれるドラゴンなのでかなり強いです。剣やプチョヘンザにチェンジすることで使いまわしが容易にできますし、しれっと龍解も止められるため早期に出せればNEXTをある程度無力化できます。今度のクロニクルでドラグハート強化が来るので、それのメタとして見かけることが多くなるのではないでしょうか。 (20/07/26) |
感謝しかない。こいつのおかげで勝った試合もあったので本当に救われました。とはいえ、最近は採用するスペースがなくて使ってない。どっかでまた使えるタイミングがあれば使おうかなと思っています。 (20/04/02) |
5cの定番防御札
握ってるだけで一体は確実に処理出来るのが強いが、複数体によるビートにはこれ1枚じゃどうしようもない弱みはある
因みに多色マナ武装という書き方だが、5色で5マナ揃っていないとダメなので初見の人は気をつけた方が良い (20/04/02) |
モルネク増えてきたしまたこいつの出番 (19/08/02) |
防御札でありながら、攻撃にも参加するヤヴァイやつ。
相手がドラグハート主体の場合こいつをどかさないとなにも出来ないので狙われ役にもなってくれる
控え目に言って神
相手が速い時は…根性 (19/02/23) |
マナ武装達成まで間に合わない事も多い環境になってきましたが、それでもマナ武装達成してしまえばとても信頼出来る防御札になります。そのためこれより早く使える、他の防御札と組み合わせて使うのが良いかと。プチョになって再利用出来る点も強いです。ダンテやガリュ、メガマナロックのロックをかいくぐる数少ない札なので、個人的には5Cの必須パーツだと思ってます。 (18/12/08) |
今はSSBの条件を満たす前に殴り切られる恐れの方が高いからカーネル優先。 (18/10/02) |
お世話になりすぎて5色コンから意地でも抜きたくないカード。武装達成する前に盾を割り切られると腐りがちだったデメリットもサイゾウミストの登場である程度ケアできるようになった。プチョやテックgoなど相性の良い新規カードが増えるたび強化されていく。コントロールに限らず、5色剣では防御札かつバスター元になるなど今後も多くのプレイヤーに使われていくのだろう。 (17/12/12) |
強いけどストライクバックで手札へるのって案外きついんだな。
まぁそれでも◎以外ありえないが。。。 (17/11/23) |
ルール改定により少し弱体化を受けましたが、5cでは何だかんだ使われると威圧感ありますし握っていると安全感があり、強いです (17/10/24) |
龍解メタを忘れられがちな一枚。使ってる自分も忘れそう。
ビートや速攻に対して殴ると逆に9000が出て来てアタッカー一体を消されるのは脅威。
それに、返しでプチョになれるのは優秀。
5マナ5色あれば実質タダのナチュラルトラップドラゴン。
弱いわけがない。単騎は死んでどうぞ。 (17/07/30) |
SB+ドラグナー勢を完全鎮圧+革命チェンジも出来る+高パワー+罠の超人。イメンに1~2枚程くみ込もうと思ったけど案外採用されてないものなのね。 (17/07/05) |
やっぱり手札に仕込んで置ける防御札は強力。裁定変更も、割られる盾を見てから捨てたくないカードを選べると考えれば悪くない。 (17/06/12) |
評価ミス (17/06/12) |
S・バックからのプチョで相手は死ぬ (17/06/12) |
弱体化する一方でバイケンカウンターができるという使い道を知ったこの頃。
本題:なんだかんだ言って5cからなかなか抜けない子です (17/04/24) |
いくら今の裁定で弱体化とか言われてても、こいつは手放せない。自分の周りだと速攻多めだからミラクルから即つながるのはヤバいってレベルじゃない。5cの大型で使うなら手放せないレベル。こいつからドギ剣かプチョできるからこの強さも良い。おまけ程度に思われる龍解禁止はすごく強い。2回目の攻撃で投げて、努力したけどダメでしたー。って言うの楽しすぎて手放せない。 (17/04/24) |
これ最強のモルネクメタじゃないですか?オマケ?の龍解封じがロージアダンテにもモルネクにも強くてなんで安くなってるのか謎 (17/04/24) |
地味に痛い裁定の変更だが、強いことには変わりはないと思う。この裁定変更の影響がでる場面とでないそれでは後者の方が割合が大きいだろうし。
以下余談
結局色々議論されてきたが、デビルドレーンで手札に加えるシールドの中身がストライクバック能力のカードと、そのコストとなるカードだったときにそのカードをコストにストライクバックを発動できるって裁定も違うのか。マーシャルと記憶の裁定と矛盾している(ストライクバック持ちが手札にくることでコストとなるという能力が付与されるのと、記憶を唱えたことでトリガーが付与されるのは同じような処理である)と思って、強引に盾の段階でストライクバックとそのコストの組が存在していることが発動条件だと捉えてデブラは出来ないから弱体化とか言われたのかと予想してた時期もありました。
長文失礼。 (17/04/08) |
ちゃんとまともな裁定になった事が喜ばしいな、ブレイク時に手札に無くてもSSB起動出来るとかいう一時期の裁定はマジで頭イかれてた。 (17/04/07) |
サソリスの天敵 (17/04/06) |
クソザコナメクジになったのか? (17/03/25) |
やっと自信もって使えるようになった。裁定確認してくれる人に感謝。新弾の踏み倒しメタといい5c剣には向かい風か。それでも強いとおもうので◎で。 (17/03/25) |
事務局確認致しました。 Sバックが使えるのは、ブレイク前から手札に所持していたカードのみです。 これは3月25日からの正式回答です。 (1)シールドを同時ブレイク(2)SバックとSトリガーを宣言(3)ブレイクされたカードを手札に移動(4)SバックとSトリガーの効果処理 …(1)のタイミングでブレイクされたシールドを確認し、(2)のタイミングでSバックのコストを墓地へ。 この時点では「ブレイクされたカードは手札ではない」が正式回答です。 しかし「シールドゾーンにある」のか呪文使用時と同じく「何処にも存在しない」のかは回答待ちだそうです。 (3)のタイミングでブレイクされたカードは手札に加わります。 従って盾から加わったブラッキオは宣言タイミングに手札に無くSバック出来ません。 …黒幕デスザロストブライゼナーガの裁定に関しては回答待ちです。 黒幕デスザロストは同時ブレイクの為、アタックによるブレイクに合わせる可能性が高いそうです。 ブライゼナーガは手札に加えるというテキストである為、裁定が変更になるかは分からないそうです。 …本題 ラス盾問題はラスブレ問題に変わりました。 3積みでは安定しないかもしれません。 (17/03/25) |
私がタカラトミーの事務局に確認した下記内容と同様の事例が、ウィザーズの正式回答一覧と食い違っていて再確認中のようです。 3月25日以降裁定が変わる可能性があります。 …裁定が変わった場合、ラス盾問題は解決どころか一気に弱体化になります。 (17/03/21) |
事務局確認とりました。 下記の私の例ではブラッキオBも使用出来るようです。 …具体的には、仮にシールドにデッドブラッキオが眠っていて、相手のワールドブレイクで自分のシールドが全てブレイクされる際、まずは5枚のシールドを同時に確認し、1枚ずつどのシールドを手札に加えるかを自分が選びます。 先にデッドブラッキオを手札に加えれば、残りの4枚のシールドの内1枚を墓地に置く事でSBが発動可能です。 シールドにブラッキオが存在せず、トリガー吸い込む等で山札からブラッキオを手札に加えた時は、SBは発動不可です。 …本題 新ルールの同時ブレイクによって、ブラッキオ単体では強化、吸い込むブラッキオの動きは弱体化。 (17/03/01) |
デュエル・マスターズは「順番のある『同時』」(《ヘブンズ・ゲート》等2体以上の同時踏み倒し、シールドゾーン関係等)と「順番のない、正真正銘の意味での『同時』」(《アポカリプス・デイ》等による同時破壊)とが混在しているのです。いくら「同時に」という言葉尻を捕らえたとしても、それは何の証拠にもなりません。 (17/02/28) |
現ルールにおいて、「《「黒幕」》等の効果ブレイクによって同時にブレイクされた」シールドは、そのブレイク対象になったシールドすべてを持ち主が確認し、持ち主の好きな順番で「1枚ずつシールドカードを手札に加える」という処理が行われるのです。これが「同時に」の意味するところです。「同時に」という言葉の先入観で物事を語っていませんか? (17/02/28) |
「-攻撃によって複数のシールドブレイクを行う時の手順-
① 相手プレイヤーへの攻撃がブロックされず、シールドブレイクが決定される
② 能力によってブレイクする数だけ、シールドを選ぶ。(同じシールドは選択できない)
③ 選んだシールドをブレイクする。相手プレイヤーはそれらのシールドを同時に手札に加える。」 …公式の同じページの記述です。 「シールドを1枚ずつ手札に加える」ではありません。 (17/02/28) |
「確定」はあまりにも早計すぎるのでは?新ルールは、STに関しては《「黒幕」》等による効果ブレイクの処理と全く同じです。相違点があるというのであれば、是非ともご指摘願いたい。そして http://dm.takaratomy.co.jp/rule/rulechange2017/ には「SB」に関する記述は一切ありません。翌日に事務局確認してから「確定」ということはを使うべきであって、そうでない言動は、語弊を恐れずに言えば「デマゴーグの所業」です。 (17/02/28) |
裁定が確定しましたね。 「-S・トリガーの使い方について-
① ブレイクされたシールドを手札に加える。
② その中に含まれる「S・トリガー」の使用宣言を行う
③ 使用宣言した「S・トリガー」を使う。呪文は唱えるまで、クリーチャーは召喚するまでを行う。」 …新ルールでは複数ブレイクされたシールドは同時に手札に加えられ、SB宣言のタイミングではそれらはシールドゾーンに存在しません。 下記の私の例では、ワールドブレイクされた際、元から手札に所持していたブラッキオAは使用可能で、シールドゾーンから手札に加えたブラッキオBは使用出来ないという事になります。 …本題 吸い込むブラッキオが同一ブレイクで出来なくなった点では弱体化、墓地に置くシールドの選択肢が増えた点では強化と言えます。 (17/02/28) |
2つ以上の盾が手札移動する際には「1枚ずつシールドカードを好きな順で手札に加える」わけですから、換言すると、「1枚1枚手札に加えようとする度に、S・バックするチャンスがある」ということになります。手札に加えられることが確定したその瞬間にS・バック発動のタイミングが来るわけではありません。そもそも原則としてSBは手札誘発ですからね。盾誘発じゃなくて。SSB以外のSB獣は召喚可能ゾーンが広がるとその分広がりますけど、原則はあくまで手札誘発なので。 (17/02/27) |
なんどもすいません。冷静に考えてみるとSバック能力も手札にあるとき以外無視されるので、手札以外のゾーン存在下でSバック能力そのものを持たないデブラが特別、というわけではないのですね。「弱くなりそうなカード」として扱われてたために先入観がありました。 (17/02/27) |
https://www.youtube.com/watch?v=Q_Ywv9WQ2A8 動画で存在するものが一番わかり易いかと存じ上げます。そもそもSBだろうが、多色マナ武装によるSSBであろうが、本質的には全く変わらないという内容です。 (17/02/27) |