踏むタイミングを選ばず、全体を止めれるトリガーで緑マナになるところが重要です。 (17/07/19) |
マナ武装の都合や速攻デッキなどで、水や光のタッチ差しを避けたい場合なんかに。 (16/12/18) |
STで発動すると擬似ロック (16/10/03) |
これに受けを頼るってよっぽどでしょ、あぁ色で差別化ねw (15/09/14) |
緑無色ターボゼニスに採用してます。スパーク系やチェーン、クロックと比較した場合最大のメリットはやはり色という感じ。白や青が入るデッキでも緑の枚数を少しだけ増やしたいならこちらを選んでもいいかも。生物を殴り返されてしまうのは珠にキズ。 (15/09/14) |
黒緑速攻で使える。最後に飛んできたら神がかって勝てる場合が多い。 (15/07/21) |
使われるかどうかはさておき、なかなかいいスペックをしてるのは間違いないです。 (15/03/03) |
何コレめっちゃ強いじゃん‼︎ (15/03/03) |
自然でこれは強い。 (15/01/17) |
STとして効果もかみ合っているし良いカードだと思います (15/01/13) |
緑版スローリーチェーンですね。効果は強いのですが色が…て感じです。しかし光や青が入らないデッキには採用有りかもです。黒緑次元や緑単や赤緑ビートとかそこらへんでしょうか (15/01/02) |
緑版クロック。クロックと比較して、相手に父なる大地で利用されないのはメリット。シールドブレイクを途中で終了できない、殴り返しができない、デスゲやボアロパゴスで墓地やマナゾーンから使うことが出来ないのはデメリット。何より、青をデッキに入れない前提だと、白緑穴か深緑の魔方陣くらいでしか仕込めないんですよね・・・。 (15/01/02) |
父なる大地と入れ替えて積んでみたいかも。 (14/12/18) |
父なると相談 (14/12/15) |
と、思ったらプレイヤー殴れなくなる事を忘れていました。 (14/12/15) |
黒緑速攻の防御札兼ノーブル対策として重宝しそうです。 (14/12/15) |
赤緑ギフトを使ってて近頃は父なるを手打ち除去に使う状況が殆ど無く、ジャスキル防止ぐらいにしか使わなかったのでその枠がこっちになるかと思います。 (14/12/15) |
入るデッキがステロイドか緑単くらいしか思いつきませんが自然にもロック系のトリガーが出たのは大きいです。 (14/12/14) |
自然で全体を止められるのは強いですが、大抵のデッキはtスロチェした方が強いので入るデッキはかなり限られると思います。 (14/12/14) |
チャケの心意気というカードがいまいち汎用性に欠けるカードだったのでこれも大したことないだろうと思ったら結構すごいこと書いてますね 自分のターンでもバンプアップして殴り返しという芸当ができるので悪くないカードです ぶっちゃけもやるじゃん、緑の定番トリガーになれるかもしれない!? (14/12/13) |
どうせよく出る自然のおふざけ呪文シリーズだろと思って効果見てみたらけっこう強くてびっくりしました。ただ、色こそ違えどスローリーチェーンとクロックの存在は大きいのでデッキに採用されることはあまりないかも。 (14/12/13) |
速攻対策にも使えそう 本題:ただのシータバキにも入りそうです。光が入らないデッキの貴重な貴重な防御枠。 (14/12/13) |
トリーヴァカラー全てに攻撃停止が出たのは結構嬉しいし11000でガイギンガ殴り返せるのもいいですね (14/12/13) |
緑のスロチェ。本命はそっちだけど手打ちでもパンプアップで殴り返しに使えるのはいいと思う (14/12/13) |
緑単色でカード1枚だけで相手のクリーチャーを1ターン止めるトリガーなど何年も存在していませんでしたが、このカードの登場で変わるデッキは多くありそうです。3コスで手打ちもできるこのカードは優秀に感じます。 (14/12/13) |
やってることは緑のスパーク。白を積めないデッキにおいては選択肢の1つになり得るでしょう。 (14/12/13) |
相手ターンにS・トリガーで使えばクロックとほぼ同じ働きをするので緑単の守り札に使えます。 (14/12/12) |
これアタックできないの相手もなのか…試したいデッキが多いぞ (14/12/12) |
緑でスロチェもどきが出るとは思わなかった (14/12/12) |
自然で1ターン凌げるトリガーは今回が初? (14/12/12) |
決闘準備完了が息してないwww
スローリー・チェーン、ザ・クロックのように1ターン稼げるのは優秀。 (14/12/12) |
緑単の防御札としてかなり優秀だと思います。 (14/12/12) |
確実に1ターン凌げるトリガーは強いと思います。 (14/12/12) |