これまでに投稿された事務局確認済みFAQです。
関連 | 奇石 ミクセル/ジャミング・チャフ 制御の翼 オリオティス 天翼 クリティブ-1 |
---|---|
質問 | 自分のマナゾーンにカードが7枚あり、相手の《奇石 ミクセル / ジャミング・チャフ》と自分の《龍神ヘヴィ》がバトルゾーンにいる状況で、自分は《龍神メタル》をリンクした状態でバトルゾーンに出しました。このリンクした《龍神ヘヴィ》《龍神メタル》は≪奇石 ミクセル≫の「相手のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストが大きいクリーチャーを相手がバトルゾーンに出した時」の能力で山札の一番下に置かれますか? |
回答1 |
いいえ、山札の一番下に置かれません。バトルゾーンに出た《龍神メタル》はコスト7のクリーチャーです。≪奇石 ミクセル≫の能力は実際に出たクリーチャーの情報のみを参照しますので、≪奇石 ミクセル≫の能力はトリガーしません。
(総合ルール 803.1c) |
操作 |
|
関連 | 制御の翼 オリオティス |
---|---|
質問 | 《炎神フレイム・アゴン》がバトルゾーンにいる時、それにリンクする形で《地神エメラルド・ファラオ》をバトルゾーンに出し、リンクしました。 ゴッドリンクは出すときの能力であり、リンクするとコストは共有され合計数値となりますが、自分のマナゾーンが6枚の時、《制御の翼オリオティス》で山札の下に送られる事になるのですか? |
回答1 |
いいえ、出す段階でコストを参照しますので、《地神エメラルド・ファラオ》はコスト6として参照されます。
自分のマナゾーンが6枚の時であれば、《制御の翼オリオティス》で山札の下に送られる事はありません。 正式回答 |
操作 |
|
関連 | 制御の翼 オリオティス |
---|---|
質問 | 「制御の翼オリオティス」の効果処理の際、マナを数えるのはいつですか? 1.相手のターンです。自分の場に「制御の翼オリオティス」があり、相手のマナが2枚ある時、相手が「青銅の鎧」を出しました。出た時の効果を使って、相手のマナは3枚になりました。 「青銅の鎧」は山札の下に送られますか? 2.相手のターンです。自分の場に「制御の翼オリオティス」があり、相手のマナが5枚ある時、相手が「爆勇士ユーカーン」を出しました。出た時の効果を使って、相手のマナは3枚になりました。 「爆勇士ユーカーン」は山札の下に送られますか? 3.相手のターンです。自分の場に「制御の翼オリオティス」があり、相手のマナが3枚ある時、相手が「密林の総督ハックル・キリンソーヤ」をマナ進化で出しました。出るときの効果で、相手のマナは2枚になりました。 「密林の総督ハックル・キリンソーヤ」は山札の下に送られますか? |
回答1 |
1.はい。
相手のクリーチャーが出たタイミングで一旦トリガーし、その際にマナの数を数えています。その後、アクティブ→非アクティブの順番で出た時の効果を処理します。そのため、出た時の効果でマナが増える前に数を数えているので、山札の下に送られます。 2.いいえ。 こちらも相手のクリーチャーが出たタイミングで一旦トリガーし、その際にマナの数を数えています。その後、アクティブ→非アクティブの順番で出た時の効果を処理します。その為、出た段階ではマナが5枚あるので山札の下に送られません。 3.はい。 「密林の総督ハックル・キリンソーヤ」は出そうとするタイミングでマナのカードを下に加えつつ出る効果なので、出た段階でもう既にマナが減っているため、山札の下に送られてしまいます。 3については2019年9月18日に再確認済み。 |
操作 |
|
関連 | 制御の翼 オリオティス |
---|---|
質問 | バトルゾーンに出した時に発動する「マナ武装」は出した段階ではマナを数えず、実際に効果を使うタイミングでマナを数えます。 一方で「制御の翼オリオティス」の効果の場合は、相手が出した段階でマナを数え、実際に効果を使うまでの間にマナの数が変わっても数えなおすことはありません。 この差についての質問です。 トリガー効果は「~した時」の条件を満たせばトリガーし、その後アクティブ→非アクティブの順番で処理できる効果。 出た時に発動するマナ武装は「■マナ武装4:このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンに多色カードが4枚以上あれば、コスト5以下のクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。その後、このターン、自分のクリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。 」というテキストなので、「このクリーチャーがバトルゾーンに出た時」に基づいて”場に出た”ことでトリガーしているので、実際に使う時に条件を満たしていれば問題ない。 「制御の翼オリオティス」の場合は「■相手が、自身のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストの大きいクリーチャーを出した時、相手はそのクリーチャーを自身の山札の一番下に置く。」というテキストなので、”相手が、自身のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストの大きいクリーチャーを出した時”でないとそもそもトリガー自体しない効果なので、まずトリガーするのかどうかをチェックする段階でマナを数える動作が発生する。 という認識であっていますか? |
回答1 |
はい、あっています。
|
操作 |
|