コイツは単なるループ札、そう思っていた時期が俺にもありました。構築や状況次第ではダイスーシドラにして積極的に攻めるプレイングも求められる個性的で面白いカードだと思う。 (18/02/24) |
個人的P殿堂ベスト5圏内。戦績がどうかじゃなくてループからの即死要素があるって時点で開発にとっては邪魔でしかない。なによりユーザーがこのカードの本来の3d龍解要素を誰一人として使う気が無いってのが問題。確実なコンボができる世になる前に抹殺しておくべきだと思う。使い勝手はいいよ。 (17/10/19) |
3D龍解とは一体何だったのか (17/08/16) |
相手の呪文を唱える効果が強制ならループしてもブーストやドロー捲ってLOする可能性があるので問題なかった。 (17/08/15) |
こいつちょー楽しい。ダイスーシドラにしてる人をそんなに見てない。こいつループの軸だから規制掛かったらどうしよう? (17/08/14) |
昏睡ループ!野獣と化した翻牌…3D龍解って武器の時だけ持ち主の色を指定しないからコレとかロージアにおけるバトライ刃(たまに見るけどホントに要るのか?)とかみたいに龍解させない前提で使えるのは面白いところ。 (17/08/14) |
これないと皇帝いきていけないからどうかプレ殿にならないでください (17/08/14) |
果たして使ってる人の何割が呪文を使う効果を憶えているのだろうか、、、ニンジャリバンから投げれて呪文を再利用出来るので黒単超次元ウルボロフなるものを組んでました (17/08/14) |
殴ってループさせるのは邪道 (17/08/13) |
ヴォルグが野放しでこいつが悪く言われるのはちょっとよく分からないですねえ… (17/08/13) |
相手の山札に干渉するカード、マジでやめてほしい (17/08/13) |
皇帝とニンジャが無限に死んでいく (16/06/10) |
ループに使うのやめーや (16/06/09) |
闇単を相手にした時にとりあえず出しておけば大体勝手に龍解するので強いです。しかもフォートレス(トンナンは)なので除去手段も少なく、高確率で次のターンを迎えられます。相手のデスゲやサインを利用して再びドラグナーを出したり、場合のよっては自分の呪文も使いまわせたりと、闇単メタの解答の一つになると思います。 (15/09/28) |
水のドラグナーしか使わないならスペース余りそうなので使いそうです。 (15/06/17) |
対闇として1枚ぽいっと刺しておくとものすごく役に立ちます (15/06/17) |
自分の呪文の再利用以外にも黒単相手にデスゲート使って落とされた札蘇生させるとかデッキにない動きができて楽しいです (15/04/13) |
ずっとジャンラインからのネタだと思ってた。強い。 (15/04/12) |
ミガワリよりこっち派 (15/04/09) |
青色のくせに黒が入らないとろくに使えないが、能力は気に入った。呪文踏み倒しとライブラリアウトが両方できるってのは好き。多少は相手依存なので色が合わなくても1枚ぐらい挿してもいいと思う。 (15/01/10) |
一回魔天撃たれると相手は急いで立て直そうとする。結果積極的に墓地を増やすことに。そんな相手に合わせてニンジャリバンから龍解、タイガニトロを補助にしてもう一度墓地から魔天ドーン!まあ対アリアザーッシターでしょう (15/01/04) |
ロマノフ・Z・ウィザードとはなんだったのか・・・ (14/12/06) |
このカードで天門の盾追加に睨みを効かせるという話を聞いて、凄いなぁと思いました。水文明らしい戦い方だと思います。 (14/12/06) |
黒単なら龍解が簡単にできるし、呪文の再利用も可能。入れておいて損はないカード。 (14/11/28) |
闇単デスシラズに入れとくと非常に楽しいことができる。 (14/11/12) |
他の方に習って闇単デスシラズに挿したら、非常にいい動きをした。墓地の魔天を唱えて相手の抵抗力を完全に削ぐ。 (14/11/10) |
打点になりやすい (14/11/09) |
第3形態は非常に強力。そこまでにかかる手間をどれだけ上手にやり繰りできるかにかかっていると思います。 (14/10/25) |
これは面白い能力。水のドラグナーでなくても攻撃するだけで相手の呪文を利用できるので色々なデッキで使えそう。地味に相手の山札を削っていけるのでかなり嫌らしいカードですね。最終形態は呪文を唱えておきながらまた墓地に置かれるので毎ターン使えるのはかなりヒキョウです。 (14/10/25) |
ニンジャリバンから流れるようにクリーチャー面になって呪文使い放題。黒単で厳しかった呪文の再利用が手軽にできる (14/10/24) |
相手の呪文を唱えることが出来る面白いカード。しかし、現在はこのカードをフォートレスから呼び出せるドラグナーがいないのが欠点か。 (14/10/24) |
ロマノフZみたいに使えるかも (14/10/21) |
相手の墓地肥しはデッキによりますがそこまで厳しいハードルではないと思います。面白そうなカードですね。 (14/10/19) |
置いておけば勝手に龍解していくのが面白い。ブラッディ・クロスあたりを使ってもいいかも。クリーチャー側は、色を追加すればフォトンクロックで連続攻撃できる。 (14/10/19) |
ハンデスやバトウ、ヴォルグと組み合わせるのが正しい使い方なんでしょうか ドロマーのフィニッシャーに使えるかもしれませんね (14/10/19) |
相手依存ですが上手く使えた場合かなり強そうではあります (14/10/18) |
麻雀好きなのでこういうカード名は好きです。国士無双とファンデッキ組みますかねw■本題。ウエポン、フォートレス面はともに相手任せの効果なので、クリーチャーの面までいきたいところ。しかし、ダイスーシドラは龍回避持っておらず場持ちが悪いのがちょっと厳しい……、ひとまずは▲寄りの○で。 (14/10/18) |
効果はまあまあって感じ。イラストがカッコ良すぎるので使ったあげたいです。てか今回の三段変形のカードはどれもイラストがカッコ良すぎですねw (14/10/18) |
龍解条件が緩く出した次のターンクリーチャーになれる可能性があるのはいい。フォートレスだけでも自分のクリーチャーがナイツオブコバルトみたいなものになるわけで弱くないと思う。 (14/10/18) |
ほぼ無力な相手もいますが、相手の山札を削りつつ、呪文を使えるのは優秀です。龍解もヴォルグを使えば楽ですし。 (14/10/18) |