これまでに投稿された事務局確認済みFAQです。
関連 | 将龍剣 ガイアール/猛烈将龍 ガイバーン 激龍霊樹ドドンギャス |
---|---|
質問 | 猛烈将龍 ガイバーンおよび激龍霊樹ドドンギャスの「このクリーチャーよりパワーが小さいクリーチャーを破壊する」能力について、 攻撃時に革命チェンジなどで先に場を離れた場合はパワーはどの時点のものを参照しますか? |
回答2 |
解決前に場を離れてしまった場合は不発となります。
グレート・グラスパーの場合(http://dmvault.ath.cx/cardfaqs.php?faqId=2233)との違いは確認中です。 回答者6 |
操作 |
|
関連 | リュウセイ・イン・ザ・ダーク 覇闘将龍剣 ガイオウバーン/勝利の覇闘 ガイラオウ 将龍剣 ガイアール/猛烈将龍 ガイバーン 闘将銀河城 ハートバーン/超戦覇龍 ガイNEXT 二刀龍覇 グレンモルト「王」 |
---|---|
質問 | 自分の《闘将銀河城 ハートバーン》と 相手の《リュウセイ・イン・ザ・ダーク》を含む2体のクリーチャーがバトルゾーンにあります。 《二刀龍覇 グレンモルト「王」》をバトルゾーンにタップ状態で出しました。 装備させたウエポンは《将龍剣 ガイアール》と《覇闘将龍剣 ガイオウバーン》の2枚です。 《モルト王》がこの2体とのバトルに勝てる場合 《勝利の覇闘 ガイラオウ》と《超戦覇龍 ガイ NEXT》を登場させることはできますか。 |
回答2 |
《ガイラオウ》は登場しますが、《ガイNEXT》は登場しません。
スレイヤーによる破壊は バトル関連で誘発したものを含め、待機中となっているトリガー能力をすべて解決し終えたあとで誘発します。 したがって、《モルト王》は破壊されるよりも前に2回バトルすることができます。 2回バトルに勝ったため、《ガイオウバーン》の龍解条件が達成されます。 ウエポンは装備クリーチャーの位相に拘らず縦向きで固定されるため 龍解しても《ハートバーン》の龍解条件は達成されません。 |
操作 |
|
関連 | 次元龍覇 グレンモルト「覇」 将龍剣 ガイアール/猛烈将龍 ガイバーン 闘将銀河城 ハートバーン/超戦覇龍 ガイNEXT 無敵王剣 ギガハート/最強熱血 オウギンガ |
---|---|
質問 | 既に《将龍剣ガイアール》を装備した《次元龍覇 グレンモルト「覇」」》が攻撃する場合 先に《ガイアール》を龍解させてからマナ武装で別のウエポンを装備することはできますか。 |
回答2 |
できます。
同じタイミングなので好きに解決順を選べます。 例1) (前のターンに)《将龍剣 ガイアール》を装備した《次元龍覇 グレンモルト「覇」》が攻撃 ↓ 《ガイアール》のATを解決。《猛烈将龍 ガイバーン》が登場 ↓ 《モルト「覇」》のATを解決。《無敵王剣 ギガハート》を装備 ↓ 2体目の攻撃ドラゴンである《ガイバーン》を用意しつつ、2回目の攻撃よりも前に《ギガハート》も用意可能 例2) 《将龍剣 ガイアール》を装備した《次元龍覇 グレンモルト「覇」》が攻撃 ↓ 《モルト「覇」》のATを解決。《闘将銀河城 ハートバーン》を用意 ↓ 《ガイアール》のATを解決。《猛烈将龍 ガイバーン》が登場 ただし、ドラグハート・ウエポンには位相が定義されていないため 《猛烈将龍 ガイバーン》は最初からアンタップ状態で龍解する したがって《ハートバーン》の龍解条件は満たされない |
操作 |
|
関連 | 二刀龍覇 グレンモルト「王」 覇闘将龍剣 ガイオウバーン/勝利の覇闘 ガイラオウ 将龍剣 ガイアール/猛烈将龍 ガイバーン |
---|---|
質問 | 《二刀龍覇 グレンモルト「王」》に《将龍剣 ガイアール》と《覇闘将龍剣 ガイオウバーン》を装備させました。 まず《ガイアール》でスレイヤーとバトルさせ、《モルト王》が勝ちました。 スレイヤーによる破壊と《ガイオウバーン》によるバトルは どちらが先に処理されますか。 |
回答3 |
《モルト王》がアクティブなら、《ガイオウバーン》によるバトルが優先され
スレイヤーがアクティブなら、スレイヤーが優先されます。 《ボルシャック・ドギラゴン》の革命0トリガーでめくって同様の処理を実行した場合は、後者になります。 回答者5 2016年2月頃ウィザーズより回答 確認日:同年5月30日 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ■新ルール(2016/5/30訂正) バトル前にスタックされたトリガー能力の解決タイミングが「バトルの後」に変更されました。 「バトルに勝った時」「バトルに負けた時」「バトルによって破壊された時」の能力解決タイミングは従来通りです。 --- 攻撃、ないしはトリガー能力による強制バトルによって バトルが発生し、勝敗が決まる ↓ バトル終了 負けたクリーチャーはこのタイミングで破壊される。 破壊する時や破壊される時の能力がトリガーする。 ↓ バトルに勝った時の能力、バトルに負けた時の能力、バトルによって破壊された時の能力のトリガー能力を アクティブ・プレイヤーから順に解決していく。 ↓ 非アクティブ・プレイヤーのそれを順に解決していく。 ↓ 「バトル中」「バトルの終わりまで」の継続的効果が切れる。 ↓ すべてが終わってから、「バトルの後で」トリガーする能力がこのタイミングで誘発する。 バトルが発生するよりも前に解決待ちとなっているトリガー能力 スレイヤー、《黒神龍オドル・ニードル》等が該当する。 こちらもアクティブ・プレイヤーから順に解決していく。 破壊する時、破壊された時のトリガーが発生した場合は 解決権がアクティブ・プレイヤーにあるのでそのまま連続して順に解決する。 ↓ 同様に、非アクティブ・プレイヤーのを順に解決していく。 |
操作 |
|
関連 | 銀河大剣 ガイハート/熱血星龍 ガイギンガ 将龍剣 ガイアール/猛烈将龍 ガイバーン 神光の龍槍 ウルオヴェリア/神光の精霊龍 ウルティマリア 二丁龍銃 マルチプライ/龍素記号nb ライプニッツ 熱血剣 グリージーホーン/熱血龍 リトルビッグホーン 革命槍 ジャンヌ・ミゼル/聖槍の精霊龍 ダルク・アン・シエル 龍棍棒 トゲトプス/多角類衝撃目 ブッツブ・トプス 凶乱の魔鎌 ディスカルド/凶乱の悪魔龍 ドクロカルド 滅殺刃 ゴー・トゥ・ヘル/魔壊王 デスシラズ 真理銃 エビデンス/龍素王 Q.E.D. 龍波動空母 エビデゴラス/最終龍理 Q.E.D.+ 不滅槍 パーフェクト/天命王 エバーラスト 獄龍刃 ディアボロス/破滅の悪魔龍 ディアジゴク 銀河剣 プロトハート/星龍解 ガイギンガ・ソウル 始原塊 ジュダイナ/古代王 ザウルピオ 天守閣 龍王武陣 -闘魂モード-/熱血龍 ガイシュカク 神秘の集う遺跡 エウル=ブッカ/遺跡類神秘目 レジル=エウル=ブッカ 魂喰いの魔狼月下城/魔狼の悪魔龍 ミナゴロッセオ 浮遊する賛美歌 ゾディアック/賛美の精霊龍 ハレルヤ・ゾディア 大いなる銀河 巨星城/星城龍解 ダイギンガ |
---|---|
質問 | 1. ドラグハート・フォートレスは横向きでバトルゾーンに存在するとのことですが フォートレス側から龍解してクリーチャー側に裏返った場合 「必ず」タップ状態でバトルゾーンに現れてからアンタップという動作を踏まえるということを意味するのでしょうか。 2. ではドラグハート・ウエポンに関して 装備しているドラグナーがアンタップ状態で、ウエポンが龍解してクリーチャー側に裏返った場合 アンタップ状態で出現するのでしょうか。 3. これらのドラグハートのような解釈で、覚醒リンクを伴うサイキック・クリーチャーのテキストをそのまま読み解こうとすると 覚醒リンク後のサイキック・スーパー・クリーチャーはタップ状態でバトルゾーンに現れそうなものですが それとはまた別の話なのでしょうか。 |
回答1 |
1.
はい、その通りです。 フォートレスから裏返した場合は、まずタップ状態でバトルゾーンに現れます。 2. はい、その通りです。 装備しているドラグナーがタップされているかアンタップされているかによって (最終的にはアンタップされるとはいえ)龍解後のクリーチャーの初期状態は左右されます。 3. はい、まったく別の話となります。 ドラグハートはドラグハートで、サイキックはサイキックでそれぞれ別の解釈をしてください。 回答者4 |
操作 |
|
関連 | 銀河剣 プロトハート/星龍解 ガイギンガ・ソウル 始原塊 ジュダイナ/古代王 ザウルピオ 獄龍刃 ディアボロス/破滅の悪魔龍 ディアジゴク 真理銃 エビデンス/龍素王 Q.E.D. 革命槍 ジャンヌ・ミゼル/聖槍の精霊龍 ダルク・アン・シエル 不滅槍 パーフェクト/天命王 エバーラスト 滅殺刃 ゴー・トゥ・ヘル/魔壊王 デスシラズ 龍棍棒 トゲトプス/多角類衝撃目 ブッツブ・トプス 凶乱の魔鎌 ディスカルド/凶乱の悪魔龍 ドクロカルド 二丁龍銃 マルチプライ/龍素記号nb ライプニッツ 熱血剣 グリージーホーン/熱血龍 リトルビッグホーン 神光の龍槍 ウルオヴェリア/神光の精霊龍 ウルティマリア 将龍剣 ガイアール/猛烈将龍 ガイバーン 銀河大剣 ガイハート/熱血星龍 ガイギンガ |
---|---|
質問 | ドラグハート・ウエポンを装備したドラグナーがトリガー能力によるパワー低下の影響を受けていたとする。 仮にウエポンがそのターン中に龍解した場合 龍解したドラグハート・クリーチャーはパワー低下の影響を受けるか。 |
回答1 |
受けない。
回答者4 |
操作 |
|