これまでに投稿された事務局確認済みFAQです。
関連 | 界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ |
---|---|
質問 | 《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》によってトリガーしなくなるのは、どのような能力ですか? |
回答1 |
クリーチャーが持つ、そのクリーチャー自身がバトルゾーンに出ることでトリガーする能力です。
「このクリーチャーが出た時」や「このクリーチャーが召喚によって出た時」で始まる能力など、「出た時」にトリガーすると書かれている能力に加え、「ジャストダイバー」「ファイナル革命」「禁断スター進化」、クリーチャーが持つ「バズレンダ」などのキーワード能力も該当します。《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》の置換効果は、それらの能力をトリガーさせません。 https://dm.takaratomy.co.jp/rule/qa/40534/ |
操作 |
|
関連 | 界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ SSS級天災 デッドダムド |
---|---|
質問 | SSS級天災 デッドダムドの重ねた時の効果はワルドブラッキオで無効にできますか? |
回答2 |
バトルゾーンからバトルゾーンの他のクリーチャーへ乗せた時以外の場合は無効にできます。バトルゾーン以外のゾーンから《SSS級天災 デッドダムド》をクリーチャーの上に重ねた場合、この《SSS級天災 デッドダムド》はバトルゾーンに出たことになります。出てトリガーする能力ですので、「このクリーチャーを別のクリーチャーの上に重ねた時」の能力に対して《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》の置換効果が適用され、能力はトリガーしません。
一方、カードがバトルゾーンからバトルゾーンへ移動しても、出たことにはなりません。出てトリガーしているわけではないので、「このクリーチャーを別のクリーチャーの上に重ねた時」の能力に対して《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》の置換効果は適用できません。 |
操作 |
|
関連 | 界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ 電脳 メディクリ-1 |
---|---|
質問 | 自分の《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》と相手の《電脳 メディクリ-1》がバトルゾーンにいる状況です。相手がディスタスをバトルゾーンに出した場合、そのディスタスの「ジャストダイバー」はトリガーしますか? |
回答1 |
いいえ、トリガーしません。「ジャストダイバー」は「出た時」にトリガーする能力なので、《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》の置換効果の対象になります。
|
操作 |
|
関連 | 界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ |
---|---|
質問 | 相手の《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》がバトルゾーンにいる状況です。自分の「EXライフ」を持つクリーチャーがバトルゾーンに出る際、山札の上から1枚目をシールド化できますか? 参照:《滅将連結 パギャラダイダ》 |
回答1 |
はい、その場合でもシールド化します。「EXライフ」は状態定義効果ですので、クリーチャーを出す際に同時に処理されます。出てトリガーする能力ではないので、《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》の置換効果の対象になりません。
|
操作 |
|
関連 | 界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ 古代楽園モアイランド 界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ 斬隠蒼頭龍バイケン |
---|---|
質問 | 相手の場に「界王類絶対目ワルド・ブラッキオ」と「古代楽園モアイランド」が居る時に相手がシールドをブレイクしてきたので、SSBでシールドの「斬隠蒼頭龍バイケン」を捨てて「界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ」を場に出そうとしています。 この時の処理順は・・・ 1.「斬隠蒼頭龍バイケン」が置き換え効果で場に出る。 2.置き換え効果で場に出てから一連の流れとして、クリーチャーを手札に戻す事が出来る。 この時、あらかじめ「界王類絶対目ワルド・ブラッキオ」を戻しておく事も可能。 3.「界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ」を出す。 という処理と順番であっていますか? |
回答1 |
あっています。
正式回答 |
操作 |
|
関連 | 界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ 勝利のガイアール・カイザー/唯我独尊ガイアール・オレドラゴン 機真装甲ヴァルドリル 武闘将軍 カツキング 偽りの名 バザガジー・ラゴン Tatsurion |
---|---|
質問 | 《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》がバトルゾーンにいる状態で 相手の《勝利のガイアール・カイザー》が場に出ました。 この時、「■このクリーチャーは、バトルゾーンに出したターン、アンタップされているクリーチャーを攻撃できる。」という効果は無効になりますか? |
回答4 |
無効化されます。
これは《勝利のガイアール・カイザー》のテキストが 「このクリーチャーは、バトルゾーンに出したターン、アンタップされているクリーチャーを攻撃できる。」から 「このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのターン、アンタップされているクリーチャーを攻撃できる。」に変わったためです。 《勝利のガイアール・カイザー》の元々のテキストのように「~した時」という記載がない場合は問題なく効果を使えます。 例:《超特Q ダンガンオー 》 《ガイアール Re: 》 など |
操作 |
|
関連 | 界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ |
---|---|
質問 | 《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》がバトルゾーンにいます。 1. 《知識の精霊ロードリエス》や《モエル鬼スナイパー》のように 「このクリーチャー、または他のクリーチャーをバトルゾーンに出した時~」という能力を持っている場合 《ロードリエス》や《鬼スナイパー》自身を出した時の能力は《ブラッキオ》で無効化されますか。 2. 《凶星王ダーク・ヒドラ》や《聖霊王イカズチ》のように 「クリーチャーがバトルゾーンに出た時~」という能力を持っている場合 《ダーク・ヒドラ》や《イカズチ》自身を出した時の能力は《ブラッキオ》で無効化されますか。 |
回答1 |
1.
はい、無効化されます。 自身を出した時の能力はcipです。 2. いいえ、無効化されません。 自身を出してもそれはcipとは見なされません。 回答者1 |
操作 |
|
関連 | 界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ 百発人形マグナム 早撃人形マグナム |
---|---|
質問 | 自分の《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》が場にいます。《父なる大地》で相手の《早撃人形マグナム》を場に出しました。このとき《早撃人形マグナム》のトリガー能力は誘発しますか。 |
回答3 |
いいえ誘発せず、自身の能力で破壊されます。
《早撃人形マグナム》は常在型能力であるため、《ブラッキオ》で無効にされる範囲には含ませません。 ※追記 《マグナム》の本来のテキストは闘魂編以前に基づけば、「『このクリーチャーがバトルゾーンにある間、』【いずれかのプレイヤーが、マナゾーンのカードをタップせずにクリーチャーをバトルゾーンに出した時~】」 になります。 《マグナム》が常在型能力というのは、聖拳編以降省略されている『』の部分が常在型という意味であり、【】の部分はトリガー能力と同列に扱います。 (《デスタギア》や《ヒビキ》のように、トリガーを生成する常在型能力という意味であり、処理のタイミングが常在型という意味ではありません) このように《マグナム》の能力はcipとは異質であるため、《ブラッキオ》の対象外となります。 回答者6 |
操作 |
|
関連 | 界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ 狼虎サンダー・ブレード 獰猛なる大地 |
---|---|
質問 | 獰猛なる大地を発動しました。自分のマナゾーンから狼虎サンダーブレード、相手のマナゾーンから界王類絶対目 ワルド・ブラッキオを出し、それぞれ出したクリーチャーとは別のクリーチャーをマナゾーンに置きました。 その後、ストックされていた効果の処理ですが、狼虎サンダーブレードの能力は発動できますか? (どの時点で能力が「トリガー」していますか?) |
回答1 |
狼虎サンダーブレードが場に出た時点で能力が一旦「トリガー」し、獰猛なる大地の効果解決がまだ全て終わっていないので、ストックされます。
その後、獰猛なる大地の効果解決の続きで、界王類絶対目 ワルド・ブラッキオが出ている為、狼虎サンダーブレードの能力は使用できます。 つまり、能力が「トリガー」してストックされているという事です。 |
操作 |
|
関連 | 界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ |
---|---|
質問 | シールドフォースやゴッドリンクはワルド・ブラッキオの効果で無効になりますか? |
回答1 |
どちらもバトルゾーンに出る前に発動する能力なので無効になりません。
回答者4 |
操作 |
|