スポンサードリンク

始原塊 ジュダイナ/古代王 ザウルピオ
(ジュラシックハンマー ジュダイナ/コダイオウ ザウルピオ)

表示順:
総合評価:
 脳死で採用するようなパワーカードではありませんが、マナから召喚できるようにする効果は基本腐ることがなく、手札がない場合や質が悪い場合に非常に役立ちます。特に最終モルトとの相性が抜群によく、ターン開始時にこれを装備すればマナから状況に応じた適切なカードを出せるため強力です。これだけは他のドラグハートで代用ができないため、高騰するのもわかるのですが、まさか龍解ガイギンガのトップレアになるとはだれも予想できなかったでしょう。初期の評価は低いですが、今では環境レベルになっているのを見ると、出る時期によってカードの性能は左右されるのだなと改めて思います。 (21/05/26)
 最終モルトが余裕のある時に装備するとホントにかゆいところに手が届く。 (21/04/12)
 裏が地味なのと勝手に裏返るのとでネタ扱いされつつ誕生したが、表のバリューが非常に高く、裏面もタダ同然で出てくる分には悪くないことから一気に手のひら龍解したカード。今は最終モルトがターン開始時につけてくるのが強い。 (21/04/12)
 超次元に枠があればループが失敗した場合の保険になれるのは気持ちに少し余裕ができる。 (17/08/09)
 4色ジャクポでデッドマンと併用すると非常に便利。ジャクポがドローに乏しいハンデスデッキなので詰めでマナに埋めたドラゴン引っ張り出せるのが偉い。おかげでドラゴンを何も考えずに埋められる。本当はフォートレスなら最高だった。 (16/10/22)
 サザンへの到達点 (16/09/08)
 パワーさえあればよいとか言ってるけど12000 効果は裏表ともめちゃくちゃ優秀だけど (16/08/05)
 デッドマン、サソリスレイジがドラゴンなので効果と噛み合っているところが強いです。 (16/01/31)
 ぶっちゃけコスト5でも使われたと思うよ。デッドマンかレイジかモル覇でしか出さないから。商品展開上4だったってだけで (15/08/27)
 一代目ドラグハートのなかでは2位 (15/08/27)
 次のターンがヤバくてジュダイオウ⇒サウザールピオが間に合わなくても此方なら間に合って九死に一生ということも 正直最近では裏面が本体とも言えるかもしれない (15/08/26)
 出た当初との差がかなり大きいよね (15/08/26)
 ジュランネルなんかも出てマナ召喚をより活かしやすくなりましたね、さらには出せるドラグナーも充実して5大ドラグハートの中でもガイハートの次くらいに使いやすくなったのではないでしょうか、ビート環境なので龍解させれば相手を詰ませるといったことも多くなりまさに今のカードの時代では?と思います、レッドゾーンは仕方ない・・・ (15/08/26)
 裏面にすれば強い。 (15/03/17)
 展開に利用できて、龍解後はトドメ回避ができるのでデッドマンの入ったデッキでは重宝されると思います。No.9を添えておけば除去が困難になるデッキが多いのではないでしょうか。 (15/02/20)
 デッドマンが出たおかげで急激に強くなった気がする  弱点は勝手に龍解することだけどこいつ龍解してるとだいたい合計9打点はあるから相手死ぬんだよな (15/02/15)
 このカードで詰むデッキがチラチラあるんだよね (15/01/19)
 デッドマンを入れるなら必須 (15/01/13)
 龍解するのが任意なら◎ (14/12/30)
 裏面の効果のしょっぱさに目をつぶれば許せる (14/12/30)
 5cにおいてデッドマンの友になりました。マナから5マナでVAN飛んでくるの頭悪いです。 (14/12/30)
 デッドマンのおかげでもう文句なしです。サソリスで場に出す場合はきついですけどデッドマンとならファンデッキの域も抜けられるスペックだと思います。 (14/12/29)
 除去耐性云々言われるけどそもそも除去しなきゃ殴れないって時点で神でした。デッドマンのおかげで横にナイン立てるのも簡単ですしこれから良く見ることになりそう。 (14/12/27)
 緑単色デッキや連ドラなど、様々なデッキで活躍できる。昔は龍解後が微妙だとか言われていたけど、今は活躍に期待できそう。 (14/12/20)
 デッドマンのおかげで大出世できましたね。キューブ連ドラで使います。 (14/12/20)
 ザ=デッドマンのおかげで連ドラに無理なく投入可能に。ダイハードリュウセイと一緒に並べてゲームに負けねえぜドヤァとか言ってみたいものです。…え?VAN?アトランティス?聞こえないなぁ (14/12/15)
 自然単が最近強化されていますし、デッドマンも出たのでかなり登場時より使いやすいカードになったと思います。ビクトリーにしては派手さがなく、地味なカードだとは思います。私は好きですが。 (14/12/12)
 DSにおいてmasイメン同型にヴェロキナインザウルピオザウルピオが突破されにくい擬似ロックをかけれました。あと裏って結構かっこいいですね (14/12/08)
 龍解してもバウンス1枚で終わってしまうから強くはないんだけど、緑単、というかジュラコマのコンセプトにぴったり寄り添っている効果だから強い。1枚こいつがいるだけじゃ壁でも何でもないので、2体程度並べてこそ価値のあるカードだと思います。まあ2体龍解してたら勝ってるだろって話なんですけどね。 (14/12/05)
 最初は使いにくかったけど、今は緑単が少しずつ強くなって、守り札として活躍が多くなった。なかなかいいカードとは思う。 (14/12/04)
 詰ませる性能はドラグハート随一。表面はもちろん強力ですが、裏面も複数並べばちょっとやそっとじゃ突破出来ない強固な壁になります。打点が高いのもいい。 (14/12/02)
 こいつの役目は複数体並べて返せない場を構築すること  龍解の難易度が下がったことと展開力の上昇により緑単ジュラシックで必須なカードになった。 (14/11/30)
 ボアロとこいつ、なぜこんなに差ができてしまったのか・・・。効果はいいんですが、除去耐性が皆無なのでなかなか生き残らせてはもらえません。ドラゴンデッキで龍解を狙っても、バトライ閣で増殖していった方が強いという・・・。 (14/11/30)
 グレンモルト[覇]のデッキに入れたら意外に仕事した (14/11/23)
 恐竜の展開力は上がってますし、おまけとして防御能力が付いた打点と考えるとなかなか強い。 (14/10/23)
 気に入ってる (14/10/23)
 サソリス、イメンブーゴを使う際の選択肢として ドミテ、トリプレ等を使うなら1枚あると便利です (14/10/17)
 これからのドミティウスに採用が検討されうるカード (14/10/14)
 ダイハードみたいなタイプのシールド焼却に弱いのはご愛嬌。単純に愚直に攻めるデッキに対しては鬼のように強い。 (14/09/27)
 簡単に龍解できます。そして除去られます。 (14/09/27)
スポンサードリンク