GJで捲れても能力が出るのは忘れられがちだったが、最近はもっぱらハチ公で使われるのでその用途がメインになってきた。コンボパーツが受け札を兼ねるのはスペース圧縮の観点からも理想的で、ハチ公がネタに終わらない理由のひとつとすら思える。 (21/06/29) |
ゲラッチョ男爵の方がパワーが高いですが、種族で差別化できています。5枚目以降のゲラッチョ、もしくは墳墓除けとして使われるので必要なカードです。現在は少ないですがガチンコジャッジを使うデッキなら間違いなくこちらの方が優秀です。Q.Q.QXの存在も追い風です。 (19/08/29) |
・もしかして《Q.Q.QX》とガチンコジャッジ(負けるまで系)のコンボに組み込めば、好きなだけタップとアンタップを行える? (19/03/03) |
同じ役割が持てるゲラッチョのほうがパワーが高く、種族も今のカードと噛み合うことがあるのであちらが優先されるのかと思いきや、多くの方のシュゲ、デュオのデッキを見ていたらガチンコジャッジを使うことが無くてもゲラッチョではなくこちらを採用しているものも多くみられた。やっぱりイラストもデッキを組む上で大事な要素なんだなって。 (18/12/14) |
ジョーカーズにはゲラッチョ確定として、ガチンコジャッジを警戒、多用するデッキだったり、プリン好きならこっち ガチンコジャッジとかどうだっていいとか、ゲラッチョのほうが好きだからって場合はゲラッチョみたいな感じかな? (17/05/31) |
攻撃にも防御にも参加できる。かわいい。 (17/05/31) |
私の評価で不快にさせてしまったかもしれないです。すみませんでした。ジョーカーズがあまり好きではないので言いすぎてしまいました。ゲラッチョ男爵とはガチンコジャッジの効果があるので差別化出来ています (17/05/31) |
ジョーカーズの中ではゲラッチョはそんなに嫌いじゃない方だけど、こっちのイラストアドがスゴイのでこっちを使います。
地味なガチンコジャッジへの反応も、ガチンコルーレットとか刃鬼で役に立たないこともない…はず。 (17/05/31) |
わざわざゲラッチョを否定するために書き込みをしたのか…怖い
無色の癖も縛りもないトリガー (17/05/31) |
これでイメンの無限攻撃したい(今更)
ゲラッチョ男爵?ネーミングダサいしイラスト気に食わないから絶対に使わん (17/05/31) |
シューゲイザー専用なのかもしれませんが、
青、白なしでモルト王への回答を作れる今魅力満載です。 (15/04/21) |
シューゲイザーやマッカランとイメンの相棒ですね。自分のクリーチャーもアンタップできるのは強いです。 (15/04/19) |
防御札がコンボパーツにもなりうるという特徴が珍しいですね。 (14/12/20) |
シューゲイザーと組み合わせるのが強い。 (14/12/06) |
そもそもDS限定戦で使えるよこれ→優勝プロモ 本題:手芸での活躍は元より、最近はボアロループなんてのもありまして、安全にチューザをタップさせるのに一役買うんじゃないかと (14/11/04) |
DS限定戦で使えたら最強です (14/10/18) |
シュゲの打点増加カードだけでなくトリガー時にも優秀で相手が使うのは見たくないですね。 (14/10/17) |
こいつの黄色バージョン……完全にキュアピースだろぉー!!笑 (14/03/18) |
シューゲイザーの要の一つ。ワンショット時はもちろん、トリガー持ちなので最後の防壁としても優秀です。イラストもいいですねw (14/03/18) |
スーレア使用のプロモが高くなりそう (14/03/17) |
オオヘラクレスのアタックトリガーでもでますね!
シューゲイザーだけでなくオオヘラクレスワンショットも
決められますよ!! (14/02/13) |
効果自体の汎用性は高いものの、色を生み出せないことや相手の頭数を減らせるわけではない事もあり、どんなデッキにも入るわけではないように思います。デッキが噛み合えば強力なトリガーですね。 (14/02/04) |
貴重な、貴重なゼロのトリガー。能力も結構器用でコンボも多数。無色であるため速攻以外なら色を問わず入るでしょう。気がついたらデッキに入ってた、そんな汎用性の高い1枚。 (14/02/04) |
シューゲイザーには勿論、鬼修羅覇を阻止できる可能性ができる点で高評価 (14/02/02) |
シューゲイザーが出て、化けましたね。 (14/01/09) |
地味に鬼修羅→覇の流れをメタれる可能性があるのも強み (14/01/06) |
普通のデッキなら、これ使うぐらいならクロックやサーファーを使います。シューゲイザー専用ですかね。 (13/12/22) |
どのデッキにも採用を検討できる汎用性の高いところがいいですね (13/12/22) |
シューゲイザーもこれがなければ多少は……
ソニックマルなんかとも違って単体で汎用性の高いトリガーなのも非常に大きいです (13/12/18) |
シューゲイザーから出すのはもちろん、トリガーしても強い (13/12/18) |
プロモはプリky((普通にSTで使っても使えるカード。 (13/08/13) |
自由度が高くて面白い。 (13/08/10) |
色を出せないのが辛すぎる。 (13/07/14) |
これは強い。トリガータップだし、アンタップもヘヴィメタル、オドルニードル、ベートーベン、シャングリラと意外と使い道はあります (13/07/14) |
↓頼む。一緒にしないでくれ(笑)本題:汎用性高くて好きですよ。 (13/06/22) |
最近のデュエマどうした!?何かおかしい名前のカードが出たと思いきや、俺らに媚びたようなかわいいカードまで登場するとは・・・。本題:敵味方問わずタップ、アンタップできるし、アタックトリガーのGJでコイツ出たら疑似紫電のような動きもできる。便利。 (13/06/20) |
ゼロ文明戦ではお世話になりました。タップもアンタップもできる器用な能力に、トリガー持ちと優秀です。 (13/06/18) |
スタンドトリガー (13/06/12) |
二つの条件を満たしていれば二回効果が使えるんですね。強い。 (13/06/11) |
ただタップだけでなくアンタップができ、GJで見せて発動できると言う点やAT踏み倒しを多く持つハンターであることを踏まえると他のSTタップ獣よりも色がない点を除いて強いと思いますので評価上げます。 (13/05/04) |