スポンサードリンク

無情秘伝 LOVE×HATE
(ムジョウヒデン ラブアンドヘイト)

これまでに投稿された事務局確認済みFAQです。

関連
質問アタック・チャンスを持つ呪文とクリーチャーの「攻撃する時」の効果が発動した場合、「攻撃する時」の処理を終えてからアタック・チャンスの処理をする事は可能ですか?
回答3
  • ■投稿者:siruku
  • ■投稿日:2015/05/10
  • ■事務局確認日:2015/05/10
アタック・チャンスと「攻撃する時」のタイミングは同時なので、「攻撃する時」から処理する事が可能です。

回答は同じになりますが補足となります。

アタック・チャンスを持つ呪文とクリーチャーの「攻撃する時」の効果が同時に発生した場合、
唱えたいアタックチャンス呪文をクリーチャーの「攻撃する時」の効果の前に表向きにしてください。

その後、表向きにしたアタックチャンス呪文とクリーチャーの「攻撃する時」の効果を好きな順序で処理ができます。

もともと手札にあるアタックチャンス呪文でもクリーチャーの「攻撃する時」の効果の後に、手札から唱えることはできません。


《合身秘伝メカ・マシーン》が手札に2枚ある状態で
《電磁王機ピッコリ・コイルンガー》攻撃時、《合身秘伝メカ・マシーン》Aを表向きにする(この時点では呪文の処理ではなく、呪文を唱える宣言をしている)
→《電磁王機ピッコリ・コイルンガー》の「攻撃する時」の効果処理→《合身秘伝メカ・マシーン》Aを唱え処理
このあと、効果で手札に加わったカードともともとの手札と別々にしていたとしても
もともと手札にあったもう1枚の《合身秘伝メカ・マシーン》は唱えることはできません。

アタック・チャンスを使用する場合は同じタイミングで発生する効果の処理に入る前に、
唱えたいアタック・チャンスを全て表向きにして発動を宣言してからアタック・トリガーと共に好きな順序で処理してください。
表向きにするのは便宜上の宣言であり、呪文の処理に入っているわけではありません。

正式回答
操作
関連
質問自分のクリーチャーが攻撃する時に、アタック・チャンス付きの呪文を2枚以上唱える場合、どのような手順で処理すれば良いですか?
回答2
  • ■投稿者:戦慄の牛乳屋
  • ■投稿日:2014/07/28
  • ■事務局確認日:2014/07/28
(上記回答に補足)
1枚目を唱える前に何枚唱えるかを事前に相手に見せて伝え、残りを手札に加えた状態で1枚目を処理します。
2枚以上唱えることを宣言したにも関わらず、1枚目の効果解決中に2枚目以降のカードが別のゾーンに行ってしまった場合、そのカードは唱えられなくなります。

キリコキュービックのように唱えようとした呪文全てがどこでもないゾーンに移動することはありません。
回答者4
操作
関連
質問自分の墓地に運命が、バトルゾーンに超電磁マクスウェルZがいます。
この時、自分は運命を唱えることはできますか
回答1
  • ■投稿者:魔剣シルクス
  • ■投稿日:2013/03/13
  • ■事務局確認日:2013/03/13
唱えることができます

回答者4
操作
関連
質問7コストのクリーチャーがバトルゾーンにいる状態で自分がそのクリーチャーを対象にし《ヒラメキ・プログラム》を唱えました。
その効果でバトルゾーンに《真実の名(トゥルーネーム) アカデミー・マスター》が出ました。
《ヒラメキ・プログラム》はその後墓地に置かれるわけですが《真実の名(トゥルーネーム) アカデミー・マスター》で再度《ヒラメキ・プログラム》を唱えることはできますか?
回答1
  • ■投稿者:鐘子
  • ■投稿日:2013/03/04
  • ■事務局確認日:2013/03/04
いいえ、できません。

《真実の名(トゥルーネーム) アカデミー・マスター》が場に出たときはすでに手札から唱え終えているからです。
《真実の名(トゥルーネーム) アカデミー・マスター》が場にいる状態で呪文を唱えた場合のみ再度唱えることができます。

回答者 3
操作
関連
質問《紅神龍バルガゲイザー》が場に1体の時のアタックトリガーの効果で捲られたカードが《超竜バジュラ》だった場合の処理は?
回答2
  • ■投稿者:デスクルト
  • ■投稿日:2008/08/06
  • ■事務局確認日:2008/08/06
攻撃キャンセルされません

裁定変更になりました
公式Q&A変更されました08.10.14

シールドのブレイク枚数はバジュラのトリプルとなります。
アタックトリガーはバルガゲイザーで解決しているので
この攻撃でのバジュラのマナ破壊はできません
操作
  • 「編集」ボタンで、そのFAQを編集できます。関連カードの追加・削除、既存FAQの裁定変更時の回答追加は、ログインしていれば誰でも可能です。投稿済み質問・回答の修正は、投稿者のみ可能です。
  • 事務局確認日は、2008/5/26に追加した項目です。それ以前のFAQでは、回答文中に、違う事務局確認日が書かれている場合、回答文中の日付が実際の確認日です。
  • 回答欄にある「回答者1~」などについては、「事務局(ルール問い合わせ)のまとめ」のページをご覧下さい。有志の方が事務局さんの傾向をまとめて下さいました。
  • よく知られていることですが、事務局裁定は時折予告無しに変わります。怪しいと思われた場合、事務局に問い合わせて、ここに投稿して頂ければありがたいです。
スポンサードリンク