スポンサードリンク

「無情」の極 シャングリラ
(ムジョウノキワミ シャングリラ)

これまでに投稿された事務局確認済みFAQです。

関連
質問1.
《トンギヌスの槍》や《ロイヤル・ドリアン》などで進化元1体以上(正当な種とする)で構成された《「無情」の極 シャングリラ》の一番上を別のゾーンに送った場合
一番上の《「無情」の極 シャングリラ》および進化元はどうなりますか。

2.
同様の条件で進化元が1体もない場合はどうなりますか。

3.
1.のような回答ですと「進化クリーチャーは束になってまとめて移動しないとクリーチャーそのものが離れたとして扱わない」という今年1月の裁定と矛盾が発生すると考えられますが、どう解釈すればよいですか。
回答4
  • ■投稿者:デスクルト
  • ■投稿日:2015/07/17
  • ■事務局確認日:2015/07/16
1.《ロイヤル・ドリアン》の場合でも《トンギヌスの槍》の場合でも、
いずれも《「無情」の極 シャングリラ》は、
エターナル・Ωによって手札に戻ります。

2.いずれも《「無情」の極 シャングリラ》は、
エターナル・Ωによって手札に戻ります。

3.総合ルール109.2bにより
進化クリーチャーの一番上のカードだけが離れた場合も
クリチャーとしてバトルゾーンを離れます。

回答者1
操作
関連
質問《時空の封殺 ディアスZ》の殲滅返霊を2回発動させました

Q1.
この時点で相手の手札は0
場の相手のクリーチャーは進化元2体の《「無情」の極 シャングリラ》だとします

このとき相手が
①進化元A→進化元Bの順でボトムに送ろうとした
②進化元A→一番上(略
③一番上→進化元A(略

このような場合、実際のカードの移動場所はどこですか
またこの行為によって相手のクリーチャーが何体離れたことになりますか

(手札に戻る場合でも相手が手札を極力セルフハンデスしないものとして扱って下さい)

Q2.
この時点で相手の手札は0
場の相手のクリーチャーは進化元1体の《聖忌祭 レイヴ・ディアボロス》だとします

このとき相手が
①一番上→進化元の順でボトムに送ろうとした
②進化元→一番上(略

このような場合、実際のカードの移動場所はどこですか
またこの行為によって相手のクリーチャーが何体離れたことになりますか
回答2
  • ■投稿者:LasVegasYeah
  • ■投稿日:2014/04/16
  • ■事務局確認日:2014/04/16
A1.
①進化元A・進化元Bともにデッキボトム。離れたクリーチャーは0体
②進化元Aはデッキボトム、《シャングリラ》は手札。離れたクリーチャーは0体
③《シャングリラ》は手札。進化元Aはデッキボトム。離れたクリーチャーは進化元Aの1体

・エターナル・Ωは進化クリーチャーの一番上だけの移動の場合でも有効。その際の対象範囲は一番上のみ。
・進化クリーチャーの下がいくら離れてもクリーチャーが離れた扱いにはならない。
・進化クリーチャーの一番上が離れた際、正当な進化元で再構築できる場合はクリーチャーが離れた扱いにはならない。
・このように「エターナル・Ωの『離れる』」と「《ディアスZ》の覚醒条件である『離れた』」は条件によって意味合いが異なる場合がある。

A2.
①《レイヴ・ディアボロス》は手札。進化元はデッキボトム。離れたクリーチャーは進化元の1体
②進化元はデッキボトム、《レイヴ・ディアボロス》は手札。離れたクリーチャーは《レイヴ・ディアボロス》の1体

詳細はA1と同様

回答者6
操作
関連
質問バトルゾーンに超無限進化Ωである「終」の極 イギー・スペシャルズに無色クリーチャーを3体重ね、バトルゾーンに出しました。
この時、ロイヤル・ドリアンを出したら進化元のカードを全部出せますか?
回答2
  • ■投稿者:デスクルト
  • ■投稿日:2013/04/15
  • ■事務局確認日:2013/04/15
3体全てバトルゾーンに残します。

タイム・チェンジャー等で無色でないクリーチャーが
進化クリーチャーの下にあった場合も
(種から構築し直して)すべてバトルゾーンに残します。

回答者5
操作
関連
質問《フェアリーギフト》を2回唱えて《戦慄のプレリュード》を唱えた後に

コスト11の無色クリーチャーをコスト0で召喚出来ますか?
回答2
  • ■投稿者:木之本桜
  • ■投稿日:2013/03/25
  • ■事務局確認日:2013/03/25
フェアリー・ギフトの「ただしコストは1より少なくならない。」が適用するので、コスト1は必要です。

裁定変更

http://dm.takaratomy.co.jp/rule/rulechange/change28.htmlより引用かつ事務所に確認。

回答者は1か4か5
操作
  • 「編集」ボタンで、そのFAQを編集できます。関連カードの追加・削除、既存FAQの裁定変更時の回答追加は、ログインしていれば誰でも可能です。投稿済み質問・回答の修正は、投稿者のみ可能です。
  • 事務局確認日は、2008/5/26に追加した項目です。それ以前のFAQでは、回答文中に、違う事務局確認日が書かれている場合、回答文中の日付が実際の確認日です。
  • 回答欄にある「回答者1~」などについては、「事務局(ルール問い合わせ)のまとめ」のページをご覧下さい。有志の方が事務局さんの傾向をまとめて下さいました。
  • よく知られていることですが、事務局裁定は時折予告無しに変わります。怪しいと思われた場合、事務局に問い合わせて、ここに投稿して頂ければありがたいです。
スポンサードリンク