スポンサードリンク

竜魔神王バルカディア・NEX
(リュウマシンオウ バルカディア ネックス)

表示順:
総合評価:
 ルール変更が発表された時はデスマーチや落城とのお別れを覚悟したが、フィニッシャー側を1枚規制すれば丸く収まるとは意外だった。結果として何も巻き込まず消えてくれたのでよかったのかもしれない。それまで青黒一辺倒だったギミックの再開発もしてくれたし。 (22/12/19)
 まあ1枚持ってりゃええって感じで、ある意味平等観があってよろしいかと。茄子ロスチャをかき集めるのじゃ。 (22/08/06)
 今回これに殿堂かけたのは「ナスロスチャでも使ってリペアしてくださいね」っていう公式からのメッセージのようなものだと思う。 (22/08/06)
 まあ退化の多様化を考えるとデスマーチや落城よりこっち殿堂だよね。お疲れさまでした、と言いたいけど性質上1枚でもまだまだリペアできる気がするんだよなあ。 (22/08/05)
 超巨大進化クリーチャー。かつては単なるロマンカードという位置づけでしたが、退化の裁定変更により瞬く間ににトップメタに躍り出ました。呪文封印&AT時に除去を行うワールドブレイカーで、さらに追撃要員としてVol-Val-8やゲンムエンペラーを引き連れてくる怪物です。 (22/05/20)
 再録前と後で墓地退化の入賞数が明らか違うからやっぱりカードの値段と流通の数は使用率に関わってると思った (21/12/26)
 なんか鬼道の詠唱みたいなの連投してる糖質おって草 (21/07/21)
 殺害予告などの誹謗中傷はいけませんよ (21/07/21)
 バルカディアの評価どんどん落ちちゃうのは頂けないですね…Twitterでレスバしませんか?    バルカディアは退化でその真価を発揮できるようになったので、中々に強カードだと思います。 (21/07/21)
 裁定変更が発表された瞬間市場から消え去ったのはいい思い出。それまでの退化先はHDMやデスシュテロンなど、早期に踏み倒せれば強力だが、単体で攻めることになるため除去に弱いという欠点があったが、このカードはロックをかけながら後続を踏み倒してくるため、勝ちに直結するようになったのが大きな利点。退化というデッキの性質上メタが刺さりやすく安定性もあまり高くないため、意外と結果は残していないようだが、地雷として割り切るにはあまりにも強力な一枚。 (21/07/20)
 裁定変更でここまで変わったカードも少ないんじゃないか?  退化の性質上ミクセルやオニカマスみたいなメタが効かないのも強い  しれっとついてる呪文禁止も普通に強い  出てきたら勝ちみたいなカードが4ターン目に出てくればそりゃ強いよねって感じだからこの評価 (21/07/20)
 墓地退化で利用できるようになったのはこのカードの評価を大きく変えた要因だと思われます (21/07/20)
 ぶっ飛んだロマンカードだったのが、裁定変更で現実的に使えるようになったカード。  ヘヴィデスメタルなどで淡泊だった退化デッキがロックまで備えたのは中々怖いですね。 (21/07/20)
 効果自体は強いけど、コストが重いしわざわざ進化元を準備してまで使う必要がない所詮ロマンカードと長い間敬遠されていましたが、退化の裁定が変わると評価は一変し、出せば勝ちといえるレベルまでになりました。引きに左右されるデッキなので、環境デッキとまではいきませんが、それなりに入賞しているため準環境デッキくらいでしょうか。呪文を封じつつ、ドラゴンかコマンドを踏み倒しできるワールドブレイカー持ちクリーチャーが最速3ターンで出てくるなんてたまったものではないです。 (21/07/14)
 突然環境に浮上した謎のカード。一見節操のないオーバーキルカードだけど、呼び出すクリーチャーと足並みを揃えて単騎ラフルルみたいなことをしつつジャスキルかましてくるので、退化候補としては最良のデザインと言える。こんなバグで呼びされるのまったく想定してないだろうけど。 (21/05/05)
 オリジナルでも青黒退化は案外入賞報告少ない。お供を山札から出す能力はカマスミクセルで封じられるし、ダイレクトアタック要員のパワー次第では自身ではノータッチのボルドギで処理されるし、ターン返したらサイバーエクスで死ねるし。でも再びCS入賞できるようになったデッキの核だからこの評価。 (21/03/30)
 見つけてくるの早いですねえ。今回の改訂はパッと見、退化の間接的弱体化かと思いきや、むしろ踏み倒し候補が増えて強化されているという。少なくともこいつのことは考慮されてなさそう。 (21/02/26)
 本当に墓地退化如きでこいつを降臨させるルールに改変しちゃって良いんですか?我々やっちゃいますよ、運営さん? (21/02/26)
 気分転換に使うには最適。自己満即死コンボでストレス発散できる。某動画で九十九型が紹介されていましたが、アカシック型こそ至高だと信じています。 (19/04/10)
 申し分ない性能だけどコストと進化条件が厳しすぎる。この色で汎用性のある良カードはいつになったら出てくるんだ (19/02/04)
 黒緑ターボデモコマから九十九語で投げられる。ノリはZ-ファイルデッキ。  出てしまえば文明進化問わずドラゴンとコマンドが出せるので、ピン差しのジスタジオでも出せば凄まじい決定力になる。 (18/08/26)
 最近絶十デッキに入れてみてウルトラスターで踏み倒すというロマンを感じた一枚。決まったときの爽快感は最高だと思います。 (18/07/22)
 色々頭おかしいカード  たまに使いたくなって結局使いこなせなくての繰り返し (17/09/06)
 馬鹿でかいコスト、オーバーキルにも程がある効果、進化条件の厳しさ、実用性は皆無だが、使ってみたくなる。 (16/10/12)
 専ら馬鹿デカいコストと珍しいカラーリングが生かされてる気がする。 (16/03/19)
 能力は弱くないんだけどコストと進化条件が厳しいからもう少し能力強くして良かったのではないかと思う。 (16/03/19)
 使いにくいけどロマン砲ならこのくらいがいいと思う  こいつで勝った時の爽快感が半端ないw (15/10/30)
 ボルシャック・ルピアの登場によりギャラクシー・ルピアから繋げやすくなりましたね (15/10/16)
 デッドマン様様ですね。 (14/12/28)
 デッドマンで出せなかったか‥‥出せたら面白いファンデッキが作れたけど、それ以上にヤバいデッキができるから仕方がないか (14/12/23)
 コストを軽減できるデッドマンや進化元の補充が出来るパラスの存在で使われるかどうかは気になるところ。それでもオーバーキルなのは変わりないが……。 (14/12/19)
 確かにパラス及びデッドマンとの相性が最高だwwワンチャン? (14/12/19)
 名前は好き。 (14/12/19)
 パラス等の軽量進化元の登場が追い風になるか (14/12/19)
 シャチホコ同様カラーが難しいカード。種族に恵まれているので踏み倒しで。もちろん出てきたら強いですよ。 (14/09/23)
 コスト高いとか行ってる人は初心者?  踏み倒すでしょ、普通  いろいろかっこいいんで俺は好きです (14/09/23)
 Zファイルで。 (14/03/21)
 こういうカード好きです (14/03/21)
 普通に強いと思うけどコストがあまりにも重すぎる (14/03/01)
 まるで小学生の考えたぼくのかんがえたさいきょうのかーどのようですね。  本題のGVが厳しくて使う気しません (14/03/01)
スポンサードリンク