これまでに投稿された事務局確認済みFAQです。
関連 | 唸る鉄腕 ギリガザミ ウソと盗みのエンターテイナー |
---|---|
質問 | ターンプレイヤーが相手の最後のシールドを《エンターティナー》でブレイクしたときに、 相手は最後のシールドから《ギリガザミ》をS・トリガーで召喚しました。 ターンプレイヤーは《エンターテイナー》の効果で《ギリガザミ》を破壊しました。 相手プレイヤーは《ギリガザミ》のスーパー・S・トリガーを使えますか? |
回答1 |
使えます。
マーシャル・タッチのようなマーク能力を持ったクリーチャーは マーク能力を解決する時にマーク能力を持ったクリーチャーが バトルゾーンにないと参照できず解決できませんが、 スーパー・S・トリガー能力はマーク能力ではなく、 ブレイクされたときにシールドが0の場合に場に出たときに誘発しているので、 《ギリガザミ》がバトルゾーンになくても解決できます。 回答者6 |
操作 |
|
関連 | 撃髄医 スパイナー ウソと盗みのエンターテイナー 闇鎧亜キング・アルカディアス |
---|---|
質問 | 相手の場に《ウソと盗みのエンターテイナー》があり、シールドをブレイクされました。 S・トリガーで《撃髄医 スパイナー》を出しましたが、その能力を使う前にアクティブプレイヤーのクリーチャーである《ウソと盗みのエンターテイナー》の能力が先に処理され、《撃髄医 スパイナー》が破壊されました。 この場合、『次の能力を3回使う』から参照される効果である『相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-3000する。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)』を参照できますか? |
回答1 |
発動できます。
通常のマーク能力と異なり、《撃髄医スパイナー》の能力はトリガーした時点で次の能力であるマイナス3000する能力まで含んでトリガーしているため、能力を実際に使う前に破壊されるなどで場を離れても、マイナス3000を3回行う能力は既にトリガーしてるため、使う事ができます。 |
操作 |
|
関連 | 蒼龍の大地 電磁無頼アカシック・サード ウソと盗みのエンターテイナー 秘拳カツドン破 |
---|---|
質問 | 相手のターン中に、相手の場に「ウソと盗みのエンターテイナー」が居て、相手がシールドを攻撃し「蒼龍の大地」をS・トリガーで発動しました。効果で「電磁無頼アカシック・サード」を出し、次の効果でバトルさせます。 「電磁無頼アカシック・サード」のバトルする時の効果と、「ウソと盗みのエンターテイナー」の破壊効果はどちらが先に発動しますか? |
回答1 |
「電磁無頼アカシック・サード」のバトルする時の効果です。
相手のターン中に、相手の場に「ウソと盗みのエンターテイナー」が居て、相手がシールドを攻撃し「蒼龍の大地」をS・トリガーで発動しました。効果で「電磁無頼アカシック・サード」を出し、次の効果でバトルさせます。 このとき、「ウソと盗みのエンターテイナー」の効果がトリガーしますが、「蒼龍の大地」のバトルさせる効果は、発生させたバトルの終了時まで継続しています。 トリガー効果は呪文の効果に割り込んで発動させる事が出来ないので、「蒼龍の大地」の効果が継続している間、つまりはバトルが終わるまでは、トリガーした「ウソと盗みのエンターテイナー」の効果を解決できません。 通常、呪文の処理が継続している最中は効果が割り込む事はありませんが、バトルする時の効果や、バトル中の効果は割り込んで処理を行う事が可能です。 なので、「電磁無頼アカシック・サード」のバトルする時の効果は問題なく発動させる事が出来ます。 |
操作 |
|
関連 | No Data 邪帝斧 ボアロアックス/邪帝遺跡 ボアロパゴス/我臥牙 ヴェロキボアロス 界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ 天真妖精オチャッピィ 百発人形マグナム 早撃人形マグナム ウソと盗みのエンターテイナー 悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス |
---|---|
質問 | 《No Data》のシールド交換と《邪帝斧 ボアロアックス》の龍解はそれぞれ 「自分のターンの終わり」という同じタイミングにトリガーします。 《No Data》のシールド交換によってS・バッククリーチャーを展開し そこではじめて《ボアロアックス》の龍解条件が満たされました。 《ボアロアックス》は龍解できますか。 また、相手に《早撃人形マグナム》等がいた場合はどうなりますか。 |
回答1 |
《ボアロアックス》は龍解できます。
ターン終了を迎えた際に、龍解条件を満たさずとも とりあえず《ボアロアックス》の龍解自体はトリガーします。 そのときに同時に他のトリガーがあれば そちらの解決を優先することで《ボアロアックス》の解決を後回しにできます。 今回の場合は、《No Data》を先に解決することで龍解条件を満たすことになりました。 したがって、最後に《ボアロアックス》を解決することで、問題なく龍解できます。 《早撃人形マグナム》等がいた場合でも この場合はアクティブ・プレイヤーが《ボアロアックス》側のプレイヤーになりますので 踏み倒されたS・バッククリーチャーの破壊は《ボアロアックス》が龍解し すべてのアクティブ・プレイヤーの処理が終わった後になります。 回答者1(正式回答) |
操作 |
|
関連 | 早撃人形マグナム ウソと盗みのエンターテイナー 悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス 龍素記号 Mj リンシャンカイホ 転生スイッチ |
---|---|
質問 | 《龍素記号 Mj リンシャンカイホ》がいるときに《転生スイッチ》を唱えました。 《リンシャンカイホ》を戻し 手札からマナゾーンの《龍世界 ドラゴ大王》《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》《偽りの王 ナンバーナイン》を進化元に《超天星バルガライゾウ》を出しました。 その後、《リンシャンカイホ》の「水の呪文を唱えた時」の能力を解決し オブジェクト《バルガライゾウ》の進化クリーチャーの一番上のみを手札に戻して進化元を再構築し、これら3体を場に残しました。 もし《早撃人形マグナム》が元々場にいたと仮定すると その破壊の対象となるクリーチャーは《バルガライゾウ》ですが、もう場にはいません。 この場合、破壊すべきクリーチャーは存在しますか。 |
回答1 |
再構築の結果残った《龍世界 ドラゴ大王》《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》《偽りの王 ナンバーナイン》をすべて破壊しなければなりません。
進化クリーチャーが受ける予定だったトリガー能力は 一番上だけが剥がれて進化元の再構築が発生したとしても、すべての進化元に引き継がれます。 *参考 http://dmvault.ath.cx/cardfaqs.php?faqId=1637 回答者6 |
操作 |
|
関連 | 悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス 早撃人形マグナム ウソと盗みのエンターテイナー 若頭 鬼流院 刃 |
---|---|
質問 | ※ 《勝利のプリンプリン》等に関係する、効果の引継ぎについての裁定変更に伴う質問 バトルゾーンに相手の《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》(or《早撃人形マグナム》、《ウソと盗みのエンターテイナー》) が1体だけ存在します。 また、自分の手札に《若頭 鬼流院 刃》(略して《若頭A》) 自分のマナゾーンに《掘師の銀》、《スーパー大番長「四つ牙」》、そして別の《若頭 鬼流院 刃》(略して《若頭B》)がいるとします。 《若頭A》を召喚しました。このとき《若頭A》のcipを解決して、《若頭B》と《掘師》を出しました。 次に《掘師》のcipを解決して、自分は《掘師》を、相手は《悠久》をマナゾーンに置きました。 最後に《若頭B》のcipを解決し、《四つ牙》を《若頭B》を進化元にして、タップしてバトルゾーンに出しました。 この時点で、アクティブ・プレイヤー側のトリガー能力をすべて解決したものとします。 さて、《悠久》のトリガー能力が解決されます。 対象は《若頭B》と《掘師》でしたが、《掘師》はバトルゾーンにいないため不発になります。 このとき、マナゾーンに置かれるべき(or破壊されるべき)クリーチャーは存在しますか。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 要約すると、進化元がトリガー能力によって除去が確約されていた時に トリガー能力の源泉がなくなった後で、能力解決と同時のタイミングで進化元が別のクリーチャーに進化した場合 その除去効果は進化後も引き継がれるのかという質問です。 |
回答2 |
《スーパー大番長「四つ牙」》をマナゾーンに置かなければ(破壊しなければ)なりません。
裁定変更により、進化元が受けた待機中のトリガーは進化しても引き継がれます。 回答者6(正式回答) |
操作 |
|
関連 | 勝利のプリンプリン/唯我独尊ガイアール・オレドラゴン 勝利のガイアール・カイザー/唯我独尊ガイアール・オレドラゴン 勝利のリュウセイ・カイザー/唯我独尊ガイアール・オレドラゴン 大地と永遠の神門 早撃人形マグナム ウソと盗みのエンターテイナー 悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス |
---|---|
質問 | コスト踏み倒しに対してトリガーし 踏み倒されたクリーチャーを除去するシステムクリーチャーが場に2体いたとします。 このときコスト踏み倒しで出したクリーチャーが 場にいる2枚のカードとリンクし、1体のクリーチャーオブジェクトとなりました。 すると1体目のシステムクリーチャーの能力により除去され 結果として2体のクリーチャーオブジェクトに分離しました。 それでは、2体目のシステムクリーチャーの能力はどのように処理されますか。 (具体例) 相手の《早撃人形マグナム》が2体います。 このとき超次元から《勝利のプリンプリン》を出しました。 場には《勝利のリュウセイ・カイザー》と《勝利のガイアール・カイザー》がいたため 《唯我独尊ガイアール・オレドラゴン》にV覚醒リンクしました。 1体目の《マグナム》により、《オレドラゴン》は破壊されます。 リンク解除により、《勝利のプリンプリン》に相当するサイキック・セルを超次元ゾーンに置き 残りの2枚を裏返してバトルゾーンに残しました。 2体目の《マグナム》はどのように処理されますか。 |
回答1 |
分離した2体それぞれに除去が適用されます。
上記の具体例では2体目の《マグナム》により 《勝利のリュウセイ・カイザー》と《勝利のガイアール・カイザー》の両者が破壊されます。 回答者4 |
操作 |
|
関連 | 早撃人形マグナム エンペラー・キリコ 超天星バルガライゾウ 復活の祈祷師ザビ・ミラ 悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス ウソと盗みのエンターテイナー 復活のメシア マジョラム |
---|---|
質問 | 相手に『早撃人形マグナム』が居る時に、自分のターンに自分が『エンペラー・キリコ』を出してクリーチャーA、B、Cをコストを支払わずにバトルゾーンに出しました。クリーチャーを3体破壊しなければいけませんが、破壊する順番を選ぶのはどちらのプレイヤーですか? |
回答2 |
相手プレイヤー(『早撃人形マグナム』の持ち主)
が好きな順番で破壊します。 複数のクリーチャーが同時に出る場合、同時ではなく順番に出ます。 ターンプレイヤーが『エンペラー・キリコ』を出してクリーチャーA、B、Cを出したことによって トリガーした効果(cip効果など)をターンプレイヤーが好きな順番に解決した後に、 解決権が相手プレイヤーに渡って 相手のトリガーしてストックしていた『早撃人形マグナム』の効果を 相手プレイヤー(『早撃人形マグナム』の持ち主)が好きな順番で解決します。 回答者1 参考 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-53jhlei3pcpwz6yqd3ji7jente-1001&uniqid=97ac7ede-65c4-4c39-b52f-de1d633266b9&viewtype=detail |
操作 |
|