これまでに投稿された事務局確認済みFAQです。
関連 | デスマッチ・ビートル 恐・龍覇 サソリスレイジ ラ・ズーネヨマ・パンツァー/逆転のオーロラ 賢樹 エルフィ-1 コレンココ・タンク 龍装者 ジスタジオ 超越男 駱駝の御興 ウォッシャ幾三 |
---|---|
質問 | バトルゾーンに自分の《Disジルコン》と《デスマッチ・ビートル》がアンタップ状態でいる状況で、相手のクリーチャーが自分に攻撃してきました。その攻撃に対して、まず《Disジルコン》の「ブロッカー」を使い、それに対してさらに《デスマッチ・ビートル》の「ガードマン」を使って、攻撃先をプレイヤーから《デスマッチ・ビートル》に変更できますか? |
回答1 |
いいえ、できません。プレイヤーへの攻撃に対して「ブロッカー」は使用できますが、「ガードマン」は使用できません。攻撃先を変更する能力を複数使用する場合は、能力を使うクリーチャーを同時に選ぶ必要があり、かつ、それらの能力がすべて適正に使用できる状態でなければいけません。
(総合ルール 507.1a) |
操作 |
|
関連 | 駱駝の御興 聖騎士ヴォイジャー フィーバー・ナッツ |
---|---|
質問 | 《駱駝の御輿》《聖騎士ヴォイジャー》《フィーバー・ナッツ》 いずれもコスト軽減の対象となるクリーチャーは各プレイヤーのクリーチャーです。 《駱駝の御輿》の裁定(http://dmvault.ath.cx/card/441324/faqs.html?faqId=1329)を踏まえると 残りの二者も同様の考え方が適用できるのではないですか。 |
回答1 |
《聖騎士ヴォイジャー》は《駱駝の御輿》と同様にコスト軽減の裁量権は《ヴォイジャー》のコントロール・プレイヤーにありますが
《フィーバー・ナッツ》は必ず各プレイヤーがそれぞれ軽減して召喚しなければならなくなります。 まず、《駱駝の御輿》のテキストですが 「~召喚コストを2少なくしてもよい。ただし、コストは1より少なくならない。」 つまり、可能な限り2コスト減らすか、あるいは全く軽減しないかを選択することになります。 相手のクリーチャーにも適用されますが、適用するか否かは《駱駝の御輿》側に裁量権があります。 したがって、みだりに悪用される心配はありません。 次に《聖騎士ヴォイジャー》のテキストですが((((この部分のみ暫定回答)))) 「~支払うコストは最大2少なくなる。ただしコストは1より少なくならない。」 「最大」とあるので、軽減量を0、1、2の中から自分に都合のいいよう選択することができます。 相手のクリーチャーにも適用されますが、適用するか否かは《ヴォイジャー》側に裁量権があります。 したがって、こちらもみだりに悪用される心配はありません。 最後に《フィーバー・ナッツ》のテキストですが 「~支払うコストが1少なくなる。ただし、コストが1の時は少なくならない。」 こちらはコストを必ず下げなければならないという意味なので 相手クリーチャーに適用するか否かを《フィーバー・ナッツ》側のプレイヤーが決めつけることはできません。 その権利そのものがどのプレイヤーにも存在しないからです。 したがって、このコスト軽減は各プレイヤーに必ず適用されます。 回答者6(《ヴォイジャー》のみ暫定回答) |
操作 |
|
関連 | ギル・ポリマのペンチ/幻惑の魔手ドン・マシュマロ 解放の女傑ドラクロワ 砂場男 アクア・ティーチャー 駱駝の御興 ナメナメ・ナメコー 純白設計図 零次龍程式 トライグラマ |
---|---|
質問 | サイキック・クリーチャーの「(ゲーム開始時、サイキック・クリーチャーは山札には含めず、自分の超次元ゾーンに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、そこに戻す) 」という文は、カードの能力に含まれますか? |
回答2 |
含まれません。
サイキック・クリーチャーのルールを説明するための注釈であり、カードの能力として扱われません。 回答者5 |
操作 |
|
関連 | 駱駝の御興 シザー・アイ |
---|---|
質問 | 自分の場に《駱駝の御興》が2体います。 この状態でコスト4の能力を持っていないクリーチャーを召喚します。 1体目の《駱駝の御興》でコスト4の能力を持っていないクリーチャーの召喚コストは2になりますが 2体目の《駱駝の御興》の効果で更にコストを1下げ 召喚コスト1でコスト4の能力を持っていないクリーチャーを召喚することはできますか? |
回答1 |
暫定になりますができます。
コストを軽減する能力で召喚コストを下げたとしても本来クリーチャーの左上に記載されている数字が減るわけではありません。 《駱駝の御興》の「■コスト3以上で、カードの能力が書かれていないクリーチャーの召喚コストを2少なくしてもよい。」 という効果で参照するのは左上の記載コストです。 その後の「ただし、コストは1より少なくならない。」という条件は実際に支払う召喚コストを指します。 回答者1 |
操作 |
|
関連 | アクア・ティーチャー 駱駝の御興 キュート・ウィスパー 天雷ピュアダクリン 黒神龍ツクヨミ 組頭リュウノスケ チョウチン・クラスター 探検妖精ボロロン 究極男 |
---|---|
質問 | 《アクア・ティーチャー》がバトルゾーンにいる時に、《キュート・ウィスパー》などのソウルを持ったクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを1枚引くことは出来ますか? |
回答2 |
カードを1枚引くことは出来ます。
回答者4(正式回答) |
操作 |
|
関連 | 駱駝の御興 |
---|---|
質問 | 駱駝の御興(マツリダワッショイ)の「コスト3以上で、カードの能力が書かれていないクリーチャーの召喚コストを2少なくしてもよい。ただし、コストは1より少なくならない。」という効果でコストが軽減されるのはお互いのクリーチャーですか? |
回答2 |
はい。お互いのクリーチャーです。
ですがコストの軽減を選ぶことができるのは、駱駝の御興(マツリダワッショイ)の持ち主のプレイヤーです。 (正式回答) 回答者1 |
操作 |
|