思い出のカードを再評価。かつては恐ろしい除去能力とオメガによる除去耐性、そしてシールド焼却によって猛威を振るったフィニッシャーです。しかし、現代ではさすがに鈍重さが目に付くようになったことでほとんど見かけなくなってしまいました。出す手段としてプレリュードやゼニスクラッチといったものが残されているので、▲としておきます。 (22/05/23) |
同弾の覇と並んで壊れ扱いされていたのが信じられないくらい落ちぶれて、今となってはゲイルヴェスパーでたまに見るくらいの立ち位置になってしまった。真綿で首を絞めるようなコントロール性能は健在だが、いかんせんコスト帯に対して悠長すぎて、どうしても詰めまでに数ターンかかるのがマイナス。 (21/04/18) |
フィニッシャーとしては十分強い
ただキルターンが遅くなるのがややネックで、出した時点で勝ち確とは言いきれないのが何とも (20/04/01) |
コイツ楽しすぎる。マジで。
本題:現環境は墓地利用やマナ回収が充実しすぎて除去が意味を成さないことが多々ありますが、こいつは問答無用。レクイエムと併用すれば隙はないです。
GRの登場で偶発と弾幕の要塞が強くなったと思うので、除去、ターボ、ランデスしながらこいつやレディオ投げればほぼ勝ちです。 (19/09/17) |
これ自体が特別弱いということはないでしょう。ただ、フィニッシュの手段が他に充実しすぎました。キルターンが延びる以上、選択肢から外されやすいのは事実です。 (18/09/20) |
出すだけでバトルゾーンのクリーチャーもしくは手札をシールド送りにできるため強いです。そのためシンフォニーで出してもかなりの活躍が期待できます。盾焼却もかなり優秀で、レクイエムと組み合わせると相手はなすすべなく負けます。マナ加速の手段も昔と比べて豊富になり、まだまだ現役のカードです。 (18/09/02) |
再録に伴い久々に使ったけどやっぱこの自己完結型能力は強いの一言だった。シンフォニーで雑に踏み倒しても除去呪文感覚で使えて便利だった。 (18/08/03) |
今は手札の呪文も腐らせられられるモアイのほうが焼却持ちとしては強いような気がする
クリーチャー指定なので無月の門まとめて全部盾に送れたりする点では強いと思う。
選ばない除去、マッドネス起動しないのは強み (18/07/23) |
最近のビマナ系統のデッキでのVANの採用率が落ちているので追い風か?
本題 コントロールのフィニッシャーとしては完璧な能力を持っている。VANや大王などはデッキによっては1枚でエンドカードになることもあるが、ウェディングはある程度制圧してさえいればどんなデッキにも絶望を与えられるのが魅力。除去しないとダメ、除去してもダメっておかしい笑 (18/06/23) |
クロニクルで再録or新規来るかな? 重いですが盾に埋めてそのまま焼き尽くすのはやはり強力でカッコイイ イラストもいっぱいちゅき (18/03/23) |
デッキによってはVANより刺さるし刃牙より構築は自由 (18/01/27) |
環境的には▲寄りの○くらいですが使ったり使われたりするとこの上なくうっとおしい部類。当時のゼニスはどれも強力で適当にマナを伸ばしてコイツらを投げれば勝てるみたいな風潮が嫌だったのも当時の引退する理由の一つでした。そう考えたら今のカードは組み合わせ等をよく考えて作られていると思います。コイツよりも軽くて強い奴もかなり出てきましたけど・・・。 (18/01/14) |
ゴリゴリビートダウンしてくる相手をうまくいなし,着地させられたとしてもトップで返せる時代ですしね.とは言っても場に出ればアドは稼げますしグランセクトとジョーカーズのおかげで無色かつ大きいクリーチャーのサポートも充実してきてはいるので,またいつか日の目を見るのではないかなと思ってたりする. (18/01/08) |
安くなってるかなと思ったらまだ地味に値が張る。コントロール合戦だと凄まじい強さを誇る良フィニッシャー。まぁ速攻環境じゃ大抵出す前に轢き殺されるんだけど… (17/12/14) |
ゼニスの選択肢の中でフィニッシュまでがおっそいのよねえ…。ターボゼニス全盛期はそれでよかったんだけど、返しのワンショットの可能性を考慮すると、ロック性能に長けたやつのほうがいい。盾を焼くだけなら他のやつでもできる。このコストでやることではなくなってしまった。すべては環境が悪い (17/09/08) |
初めての評価は大好きなこのカードで
ハンデス&除去+盾焼却はフィニッシャーとして至高 (17/09/08) |
ターボゼニスでできること(除去、ハンデス、ロック、シールド焼却)は5cジャクポでもできる。そしてジャクポの方が速い。まぁフリーで握るファンデッキでは割と出番があるからこの評価。 (17/02/09) |
今となってはかなり重いけどもフィニッシャーとしてのスペックはかなり高い。vanの圧倒的なロック性能、刃鬼の圧倒的な制圧力こそ無いけども召喚を許したら大量除去&シールド滅却されるからキツいよ (17/01/02) |
最近見ないけどむっちゃ強いよな これ (16/06/25) |
因みにコイツ、コマンドではないので状況によってはVANベートーベンとの出し合い戦になったらドンドン有利な立場に持っていける (16/06/23) |
バトルゾーンのクリーチャーで良かったわ、今まではフォートレス対応してないのか〜とか思ってたが「バトルゾーンのカード」だったら変に封印だの 進化だの戻されて利用されかねんかったわ (16/06/14) |
ローゼスで手札を捨ててから疑似サーチによりこれを出すというのは一種のお約束。 (16/04/07) |
間違いなく強いはずなのに、トップ勝負できるバイクに轢かれたり、レッドゾーンXやドキンダムで封印されたり、何かと悲惨な目に遭ってると思う (16/02/11) |
未だにフィニッシャーとして大きく活躍しているのはすごい。
相手に使われたら毎回テンション下がってムカついて殴りたくなる。 (16/01/09) |
環境の高速化によって追いつけなくなって環境落ちしたと思いきや、エタトラやサイクリカなどの時間稼ぎカードが多く増えたことによって現環境で追いつくことに成功した畜生、出された時のイライラ感は異常だが、出せた時の快感も異常 (15/09/10) |
今でも高速で投げられれば十分すぎるほどに強いよねコイツ (15/08/10) |
エビ出てから除去られやすくなったので若干きついかも (15/08/10) |
使われるとめんどくさいですが、決定力に欠けるところがあります。最近トリーヴァゼニスで流行ってるそうで (15/07/24) |
「昔は強かったなぁ」と思う1枚。今でも楯に受けを頼ってるデッキ相手には強いですが、最近の高速環境を考えると採用し辛いです。 (15/07/20) |
出せば勝ちのようなカードですね (15/07/20) |
ボルコン()って感じのカードです。 (15/07/19) |
今は高コストに対する風向きがとても強いですが、全盛期のコイツは覇と並んで2大フィニッシャー、覇王と魔王って感じでした。いつ出しても踏み倒しても腐らず、おまけに最高クラスの除去体制。コイツ自身は間違いなく強いです。 (15/07/11) |
汎用性の高い切り札級カードですね (15/07/06) |
今は重い (15/06/27) |
今の環境の速度的に厳しいのでしょうが出させたら負け、クソカード (15/06/23) |
説明のいらない強さ。ランデスのフィニッシャーとして特に優秀ですね。 (15/03/25) |
ゼニスのなかでも最強格のフィニッシャー。ハンドとバトルゾーンに干渉しつつシールド焼却という鬼畜。ただ並べる系のデッキが環境にいるので小型をシールドに埋められるだけになってしまうこともしばしば。ただホワグリ→プリンでフリーズもどきの動きがほぼなくなったので以前よりかは動きやすくなったと思います。 (15/03/23) |
出せば勝ち、出されれば負けみたいなカード。こちらが優勢になっていてもこれ1枚で突き落とされる、謂わば鬼丸「覇」。処理が難しいし、どう考えてもエターナルΩってアカンだろ。しかし、そう考えると、VANベートーベンが可愛く見える。手札に戻せるし・・。それに比べてウェディング、オメエはダメだ。何が「祝」なんだかサッパリ。 (15/03/23) |
ものすごーく私的なことですが、ネバーエンドの真・エスケープが絡んでくるとどういう処理順になるんだ?と対戦中に頭を抱えてしまいました。置換効果だからシールド送りが待機されて先に盾を手札に加える事にはなるとは思いますが、じゃあ手札に加えたその2枚はシールド送りの対象となるのか。事前に4枚(以内で)選んだものだけがシールド送りの対象となるのか。一応後者にしておけば角は立たないだろうと思ってそう処理しましたが果たして… (15/03/18) |
場だけでなくハンドにも干渉してくるのが厄介。 (15/02/10) |