スポンサードリンク

反撃のサイレント・スパーク
(ハンゲキノサイレント スパーク)

表示順:
総合評価:
 スパーク呪文は割られるタイミングによっては腐ったり、そもそも盾に埋まらないと使えなかったりする  その問題を解決したこのカードは偉大だった  前者はそもそも採用しない、後者はツインパクトで解決するので現代デュエマでは出番がない印象 (21/05/28)
 スパーク枠が色基盤を兼ねるってだけで構造的に強かったし、昔の多色トリガーってこのくらいのスペックでも評価されてたんだよなあ。今のトリガーはきっちり色数分強いので、月並みだが時代を感じる。 (21/05/27)
 ドロソとしても全タップとしても使え、臨機応変に戦えるSTです。比較対象にアルカディアスパークがありますが、あちらは手打ちできるコストではないですし、ドロソとして使うこともできないので差別化はできていると思います。確かに手打ちだと微妙ですが、アドバンテージがないのと実際使えるかは別問題です。ハンデスされたときはこのカードじゃないと立て直せません。大事なのは使い分けだと思います。 (20/05/06)
 基本的にSTとしてはアルスパの方が強いだろうし、手打ちとしては流石に弱い  今となっては余程の事がない限り採用されなさそう (20/04/05)
 5cドギラゴン剣でこいつにするかアルカディアスパークにするかって感じですね。除去に関してはデブラも含め間に合ってる感はあるのでどちらもとんとんというわけです。 (16/12/09)
 ウィズダムフェウスの登場で2ドローを選べる機会が増えたのはいい事です (16/08/08)
 安定剤になる防御札  マナを置き続けたいので以外と手札が切れやすい五色でドローが便利でした (16/06/30)
 色が重要なら採用圏内。 (16/02/26)
 ▲まではないかな。ただ◎でもない。そんな感じのカード。 (16/02/25)
 ▲まではいかないけど5Cでも現状使いにくい気するからなあ (16/02/18)
 基礎スペックは悪くないように見えるけどなんにも刺さってないから弱いと思う (16/01/27)
 割りと使う。  ↓、個人的に面白いですよ。 (16/01/27)
 現環境でこれがまともにトリガーとして機能するのって対デッドゾーンぐらいでしょ  あとは色あわせぐらいにしか使えないかな (16/01/23)
 赤単やモルトnextなどが流行っている現在の高速環境においてわざわざこのカードを採用する強みが色以外に見当たらないです。 (16/01/21)
 他人の評価への攻撃、反撃が凄まじいですね。まるでトリガースパークからのカウンターの猛攻のようです。もう少しサイレントにいきましょう(激寒)  本題 皆さんの評価の通り色の優秀さととりあえずどんなときも腐りにくいのがコイツの強みでしょう。ですが実際やや器用貧乏感も否めないのは事実です、せめてドローとタップ両方出来たら…(流石に強くてマススパの立場なくなるか)  また光水には他にもクロックホーリー等優秀なトリガーが存在するのも辛いですね  ですが色があっているならデッキに入れておいて全く仕事しないなんてことはないでしょうから○が妥当でしょう (16/01/21)
 5色における色合わせが出来て、腐りにくい、スパークということで愛用してます。とは言え強さでは支配ジュエル、手撃ちではボル白フレアという優秀な後輩も生まれたことでこれ一択ではなくなりました。  5色以外ではスパーク+αの仕事が出来るDNAなどの方が良いことが多いですね。  モルネクあたりが止まらないのはどのスパークでも同じです。むしろその時に取り敢えず2ドローが選べるこれは優秀でしょう。 (16/01/21)
 5Cでは便利だけど抜群に強いカードだとは思えない。○が妥当かな (16/01/21)
 わからない と言っている以上は 分かれば評価を上げる と思われるのはしょうがないかと、まぁ言葉が汚いのは問題ですが…。 (16/01/21)
 これにしかできない仕事があるのは確かですが、5c以外で使おうとは思わないのでこの評価で。 (16/01/21)
 他カードと比較し、明確な理由を以て○とした方が徹底的にコキおろされてて、何だかなぁ…。もっと言えば、◎以外の評価を付けるのは人に非ず、というような強い口調で煽ったり、人様に対して豚なんて言葉を使うのは、控え目に言って品性が下劣です。本題:タップもドローも強いけれど、侵略相手ではどちらも焼け石に水であることが多い。強く使いやすいとは思うが個人的には○が妥当かな。色が強いのは言わずもがな。 (16/01/21)
 悠久の評価見た後にこっち見たらえっ、てなった 品性って何だろう 本題:欲しい時の多い2つの効果が合わさっているので、この手のカード(モード)の中では優秀な部類に入ると思います。素出しでドローすると損した気分になりますが、その分トリガーした時強いのでそこは目を瞑るということで。 (16/01/21)
 すいませんでした  やっとわかりました (16/01/21)
 評価激増しすぎでしょ  楯に埋まってもそこそこ強い色基盤っていうのがこれの立ち位置  何にしろヴィルと合わせて二枚で五色取れるっていうのが貴重 (16/01/21)
 トリガーした場合、相手の攻撃を止めることが出来、タップ状態になることで殴り返しもできる。タップしなくても良い場合は二枚ドローでき、次のターンに出来ることが増えるかもしれない。自分のターンの場合でもヴィルヘルムなどと合わせれば5色作ることが出来、手打ちで2枚ドローもできる。  このカードが強いのはどんな場面でも腐ることが少なく、何かしらの仕事が出来ること (16/01/20)
 掲示板までたてるとかww  ↓、名推理ですが一個訂正させていただいてもいいでしょうか、多分は要らないと思われますww  ↓豚に宝石の価値がわからないのと、同じだと思うので、わからせる必要はないかと。  本題、結局の所、◎。 (16/01/20)
 5cにおいて色確保、緊急時のドロー、トリガーの役割を果たせる神  スパークしても意味無い時はドローもできる (16/01/20)
 多分5c使ったことないと思うんですけど(名推理) 5cでは便利なカード。色基盤+防御トリガー+緊急時のドローソース 複数の役割を詰め込めるカードは5cに必須です。 (16/01/20)
 ↓トリガーとしてこのカードを引いたとき(トリガーによるタップ)も普通に引いたとき(ドロー)も腐らない所でしょう。デッキの枚数が40枚という制限がかかったこのゲームでは一枚で複数の役割を果たせるカードは強力かと。 (16/01/20)
 わからねーよ わからねーって言ってるだろ  ばかばかばかばかばーか    (正直な所わからん (16/01/20)
 相手のクリーチャーを止める必要がないときに2ドローできるのは強いでしょ?わからないの?  ヴィルヘルムとこれで5色揃うし。  (小学生並の煽り) (16/01/20)
 盾に入っても強い基盤。 (16/01/20)
 腐りにくさもさることながら、採用デッキのほとんどが5Cであることを見るに最大の利点は色ではないだろうか。不足しがちな水を増やせる点、そしてヴィルやモーツァルトとコレで5色揃う点。 (16/01/19)
 相手のクリーチャーを止める必要がないときに2ドローできるのは強いでしょ?わからないの?(小学生並の煽り) (16/01/19)
 だめだー強さがわかんねぇ  6コス2ドローとかまずすぎだしスパークもモルネク止められんし  5Cだと置きドロソの方が大型ハンデスに対応できていいし  スパークも手打ちも優秀なボルメテウス白フレアが出たし (16/01/19)
 STとして腐りにくいのがいいですね (15/12/07)
 序盤に来ても後半に来てもシールドに埋まっててもそこそこ嬉しいカード。色合わせにも手札補充にも逆転の1手としても優秀。 (15/11/22)
 色よし効果は選択、5cにぴったりや! (15/11/22)
 ドローという選択肢が戦略の幅を広げていてなかなか面白いスパークだと思います。 (15/08/27)
 まず色の組み合わせが絶妙。相手がすでにタップ状態だとタップ効果は無意味になるが、このカードにはさらにドローの選択肢がある。マススパより無駄が生じにくくエコロジー。融通が利き使いやすい。 (15/08/27)
 色が優秀で腐りにくいです (15/06/16)
スポンサードリンク