スポンサードリンク

超電磁コスモ・セブΛ
(チョウデンジコスモセブラムダ)

表示順:
総合評価:
 多分じゃなくてもうマルコスターが実際に出るんだった。本題:今だったら他そのままで5000以下全バウンスが付いてても罰当たらないかも。 (21/04/07)
 E1からE2の頃は全国のデュエルロードで飽きる程見たって話。でももう戻って来ないだろう。王来篇は進化推しだし、第二のプラチナワルスラが多分出てきてまた存在を食われると思う。お疲れさん。 (21/04/07)
 当時はまだマルコビートがギリ現役だったので、テキストを2度見3度見しても理解が追いつかないほどに衝撃的だった。今は順当にインフレに取り残されたが、汎用進化ドロソの開祖と考えると偉大な1枚。 (21/04/06)
 堅実に強い  個人的にシータΛとドロマーハンデスが全盛だった時代がすごく好きなので思い入れもある1枚 (19/10/24)
 強メタカード(カマス単騎ラフルルデスマッチヤドック他)を無理なく積めるのはもちろん、ステップルやスネイル等序盤の選択肢も増えたし、昔ながらのアシダケ系統初動なら轟轟轟ブランドと同時着地してcip1+AT3ドローということもできるようになった。埋もれたままだけど何だかんだ強いし楽しいカード。 (18/09/26)
 3ドローとか強すぎる。吸い込む共々ステロイド+青が強い理由 (18/08/10)
 ワルスラが召されたのでステップルやゴルチョップから繋げたいところ。 (18/07/30)
 手札を増やしながら攻撃するというシンプルな性能は間違いなく強力なはずだがプラチナワルスラの存在がデカい。進化元やコストの都合上、根本的に入るデッキは違うものの「それワルスラでいいよね?」みたいな風潮になってるのは否めないが、上手く差別化して使ってあげたいところ。 (18/05/18)
 コイツ退化も出来るのか (17/04/21)
 最近ちょっとした話題になってますが環境の速度にブレーキかかってきてるのでまたついていけるようになったかなと。単騎マグナムやデスマッチ、オニカマス等無理なく積めるメタカードも増えてきたし。 (17/04/10)
 5コストWBドローは現代デュエルマスターズにおいて力不足は否めませんが、弱いことはない、はず。プラチナワルスラやガネージャーとは青銅系と相性がよい点で差別化を。 (16/12/23)
 プラチナワルスラが出てしまったのでそれで十分……と一瞬思ったのですが、自然のブースト+サーチを再利用して殴っていくのはあちらに出来ない芸当ですよね (16/12/18)
 個人的に大好き。ほら、「シザー愛」ってデッキあったっしょ?あれと同じよ(それでいいのか?)。Rev.fでも通用するって事を示してやる!そうだそうだ!皆さんぜひ診断してください!(売名かな? (16/11/13)
 モノクロがカッコよすぎる。環境の速さに追い付けてないけど安い強いで初心者におすすめのいいカードだと思う。 (16/11/13)
 毎ターン、ドローしつつ攻撃出来るクリーチャーは、優秀だと思います。進化元も、「青銅の鎧」などの3コストマナ加速クリーチャーや、このカードをサーチ出来る「進化の化身」と、相性がよいものが多いのも強みだと思います。 (16/10/27)
 あ"〜、モノクロかっこいいんじゃ〜、、、モノクロイラスト比較するとブラックモナークよりもシンプルな見た目で覇王感がある気がする。 (16/10/24)
 初めて握った(当時の)ガチデッキがラムダビートでした。  本題:攻撃時3枚引ける火か自然進化元の進化獣と言う時点で、弱くはないです。  ターボ3のスペックを見ると若干見劣りはしますが、脇を固めるカードによってはまだまだやっていけるとは思います。 (16/07/12)
 ガチダイオーと絶妙に合わせづらくて泣いてる (16/04/01)
 中速のカードで溜める選択肢が無いってのは弱いです。 (16/03/31)
 今出たら侵略ついてたんだろうなぁ (16/03/07)
 アシダケ→化身→ラムダ→フィニッシャーの動きはもはや芸術の域。現環境だと少し遅いから、光をタッチしたほうがいいのかな? (16/02/04)
 コイツを軸にするデッキなら、火ならレッドゾーンとグレンモルト、闇ならミカドデットゾーンとか入れればあるいは・・・  現代で強い侵略やドラグナー入れればまだ環境についていけるんじゃ・・・ (15/12/18)
 初めてガチデッキを作ろうと思ったときに主軸に添えた思い入れのあるカード。最近ではこいつ中心のビートでは火力不足感が否めないけどギフトやエビデゴラス、青の侵略者等と相性の良いカードは多数存在するのでデッキの潤滑油、サブアタッカーとしてのポジションとして優秀だと思います (15/12/18)
 発売した時から好きでずっと使ってるカード。  最近では侵略というギミックが出て、侵略を持ってくることもできたり、エビデゴラス立ててこれ出して3ドローすれば龍解できるという簡単な作業。これからもお世話になります。 (15/09/21)
 最近下火だけど、ブーストクリーチャーからいきなり飛んでくるのは厄介。赤と緑で組んでもこのカードと吸い込むのおかげでついつい青入れちゃう。 (15/07/10)
 やはり「ATドロー→ドローしたカードで侵略」、はできない。という裁定が出ましたね。それでも侵略者自体を集めることはできるので、相性は悪くないです。 (15/06/16)
 好きで今でも使っているカードの一つですが、今の環境だと中堅レベルを脱却できない難しいカード。下の方もいうようにお供によって強さが変わるクリーチャーです。 ACの現裁定で考えれば、「ATドロー→引いたカードで侵略」はできなさそうですが、今後の裁定にわずかばかりの期待をしてます。 (15/06/12)
 パワー7000で、素材が緑でいいってのがまた強い (15/06/12)
 良くも悪くも脇を固めるカード次第 単体のスペックは物足りないです。  ACの裁定から考えるとドローの前に手札に無いと侵略出来ないように思いますがどうなんでしょうか。 (15/06/12)
 密かに復活の時を待っているであろうカード。今後のカードプールにはまず間違いなく水のコマンドの侵略が出てくるだろうし、3ドローしながら来た侵略を上に重ねられる無駄の無い動きができる。次弾かその次でただでさえ強いコイツが更に化けることは目に見えてる気がする。少し無理矢理かもしれないけど、環境に返り咲く日は近いかと。 (15/06/12)
 今でも3ドローというある程度は安定した強さを持ってますね、これからの侵略次第で一線に返り咲くかもしれません (15/04/18)
 大好きなカード。モルトと結託したりしましたが結局パッとしませんでしたね。まずは「侵略-水のコマンド」を持っているであろうベガスダラーの登場に期待がかかりますね。 (15/04/17)
 出た当初はインフレだの強すぎだの言われてて見る影もなくなりまた日の目をみることになるかもしれないっていう (15/04/17)
 《レッドゾーン》確定ですでにそこそこ追い風を受けているうえ、水の侵略が出れば、ATで釣りつつそのまま進化とかいう気持ち悪い動きが可能になり、さらなる追い風を受けることになる。 進化クリーチャーのサポートカードが増えているところも見ると、革命編でいちばん強化されることになるのは、コイツなのではないか。今後の活躍に期待ができる。 (15/04/17)
 シータカラーのデッキでは、ギフトやグレンモルト、M・A・Sと一緒に入れることが多いクリーチャー。簡単に進化しやすく、さらにドローも強いです。 (15/01/30)
 プロトギガハートをつけたドラグナーから進化するのにはまってます。 (14/12/14)
 エビデゴラスの影響を受けたカードの一つ超強化されました。 (14/11/08)
 コイツのデッキは動きが単調すぎて使っていてつまらないですが、コイツ自体はかなり強いと思います。ガイギンガと比べたらダメですよ。あんなのと比べたらビートのフィニッシャー全部が霞みますからw (14/11/08)
 ビギナーに勧めたいデッキです。コイツのデッキは安い値段で組めますし、なかなか強いので。しかし、安定性を重視するゆえに、構築が縛られやすいので改造しにくく、コイツでビートする以外フィニッシュ手段が少ないので対策されやすいです。でも、中速ビートの代表格でデッキの強さを判断する時にはコイツを基準として、コイツに勝ててやっとまともなデッキになると思ってます。(個人的にですが。) (14/09/07)
 2→3→Λ→モルトorGENJIでだいたいのデッキを粉砕。切り札として運用するには時代遅れ感が半端ですが、ハンドの質、量の両面を向上させて次ターンにとれる行動を強くしつつハンデスへの耐性を高められるのはやはり強いです。 (14/09/07)
スポンサードリンク